tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『江神二郎の洞察』有栖川有栖


英都大学に入学したばかりの一九八八年四月、ある人とぶつかって落ちた一冊――中井英夫『虚無への供物』――が、僕、有栖川有栖の英都大学推理小説研究会(EMC)への入部のきっかけだった。アリス最初の事件ともいうべき「瑠璃荘事件」、著者デビュー短編「やけた線路の上の死体」、アリスと江神の大晦日の一夜を活写した「除夜を歩く」など、全九編を収録。昭和から平成へという時代の転換期を背景に、アリスの入学からマリアのEMC入部まで、個性的なEMCメンバーたちとの一年を瑞々しく描いたファン必携の短編集、待望の文庫化。

有栖川有栖さんの作品では「作家アリス」シリーズよりも、「学生アリス」シリーズ派の私、本作の文庫化を首を長くして待ってました!
短編集とはいうものの、長編とほとんど変わらないボリュームと読み応えを感じました。
刊行ペースがゆっくりすぎるシリーズですが、これなら待った甲斐もあるというものです。


短編集ながらたっぷりの読み応えのわけは、収録作品のバラエティにあります。
消えたノートの謎を追う日常の謎ミステリ、本物の時刻表も登場する鉄道ミステリ、たまたまアリスが耳にした見知らぬ人物の発言から始まる推理ゲーム、廃病院を舞台にしたホラーミステリ、作中作の謎解きと本格ミステリ論などなど、ひとつとして似たような形式の作品がないので、読んでいて常に新鮮さがあるのです。
一冊でこれだけバラエティに富んだミステリが楽しめる作品はなかなかないのではないでしょうか。
有栖川さん引き出しが多いなぁ、と感心することしきりでした。
個人的には「桜川のオフィーリア」が好きです。
ある少女の写真と、その写真を持ってきた推理小説研究会OBの話から推理する話ですが、推理自体が楽しめるのはもちろん、全編を通しての切ない雰囲気がとてもよかったです。
桜と、川との風景描写もあいまって、とても美しいイメージが頭に浮かびました。
「除夜を歩く」での、アリスと江神が交わすミステリ論もとても興味深く読みました。
超常現象とミステリや小説との関係についての江神の意見が印象的でした。


そしてシリーズファンとしてはやはり、アリスが英都大学推理小説研究会 (EMC) に入会する経緯や、EMCメンバーの学生生活の様子、そしてマリアとの出会いが読めるのがたまりませんね。
まさに読者が知りたかったことをしっかり描いて、本編の空白部分を埋めてくれています。
長編とのつながりも随所に出てくるのでそのたびに「おっ!」と反応し、なかなか先に進めなくなる始末。
作中では昭和63年から平成元年までの1年間の時が流れ、その頃の空気感や世相も描かれています。
私も当時は京都に住んでいたので (子どもでしたが)、なんだか懐かしさも感じました。
有栖川有栖作品は情景の描写が丁寧なので、ミステリとしてだけでなく、単純に小説として読み応えがあるのがいいですね。
ミステリ、大学生活、青春、友情、恋、旅情、京都の街――と読みどころたっぷりで、そういう意味でも盛りだくさんの短編集だと思いました。


「学生アリス」シリーズはあと長編1作と短編集1作で完結予定とのことです。
早く読みたいという気持ちと、シリーズが終わってしまうのはさみしいという気持ちが混じり合って複雑ですが、やはり好きなシリーズの新作は早く読みたいので、有栖川さん、できればあまり待たせないようにお願いしますね!
☆4つ。


●関連過去記事●
tonton.hatenablog.jp
tonton.hatenablog.jp
tonton.hatenablog.jp

『MIX (11)』あだち充


再起の明青学園。鍵は、あの上杉達也!?
両投手譲らぬ東東京大会準決勝戦は、
最後は明青のエース立花投馬のエラーで、
延長14回の激闘に幕を下ろした。
そして夏が終わり、再起を目指す明青野球部に、
ちょっとワケありな入部希望者が…!?
更に、投馬の野球人生に関わる、
とある重要人物の存在が明らかに…

この巻はやたら展開が速いです。
ここはグダグダしてほしくないところなので、サクサク話が進むのは悪くないですね。
今回はどちらかというと主役組よりも脇役にスポットが当たっている感じです。
特に新キャラがなかなかのインパクト。
明青野球部の新戦力として活躍するのか、はたまた問題児となるのか。
今後の展開に期待です。


SNSなどで話題になっていた上杉達也の登場は……ちょっと物足りないかな。
一戦まるまる見せてほしいと思ってしまいました (何巻費やさなきゃいけないんだろう)。
でも達也の雄姿が見られて、そして投馬にとっての達也の存在感が分かった点はよかったです。
今後もちょくちょく回想シーンなどで出てきたりするのでしょうか?
南ちゃんは出てこないのか?
とか相変わらず気になることがいっぱいで、それで読まされてしまうのですよね。


もちろん投馬や走一郎たちの恋愛模様も気になります。
作品内の時間はけっこう進んでいるのに、その辺りの進展が全然なさそうなのがあだちラブコメらしいですね。
まだまだこれから、ということなのだと思って楽しみにしておきます。


●関連過去記事●
tonton.hatenablog.jp

『冬虫夏草』梨木香歩

冬虫夏草 (新潮文庫)

冬虫夏草 (新潮文庫)


亡き友の家を守る物書き、綿貫征四郎。姿を消した忠犬ゴローを探すため、鈴鹿の山中へ旅に出た彼は、道道で印象深い邂逅を経験する。河童の少年。秋の花実。異郷から来た老女。天狗。お産で命を落とした若妻。荘厳な滝。赤竜の化身。宿を営むイワナの夫婦。人間と精たちとがともに暮らす清澄な山で、果たして再びゴローに会えるのか。『家守綺譚』の主人公による、ささやかで豊饒な冒険譚。

『家守綺譚』の続編がついに文庫化されました。
実に10年ぶりの新作が読めたことにまずは感謝です。
変わらぬその独特の世界観と文章の美しさに、ひたすら感激しながら読みました。


舞台は100年ほど前の京都なのですが、ファンタジー要素があり、人ならぬものが普通に登場します。
河童に天狗に竜に、と想像上の生き物が続々登場するのですが、だからといって非現実的な雰囲気や荒唐無稽さといったものは全く感じられず、人間が住む現実の世界に無理なくそうした生き物が同居しているという感覚なのです。
現代を舞台にした物語ではないから違和感なくそうした世界観が受け入れられるのかな、などと考えながら読んでいて、それだけではないと気づきました。
この作品にはたくさんの「いのち」が描かれています。
人間はもちろんのこと、動物も植物も生き生きと、生命力を漲らせているさまがたっぷりと描かれているのです。
そんないのちあふれる豊饒な世界だからこそ、想像上の生き物ですら当たり前のように存在させることのできる包容力を持つのでしょう。
主人公の綿貫征四郎という作家の目線は、人間はもちろん、動物も鳥も虫も木々も花々も、河童も天狗も竜も、すべてのいのちに平等に注がれます。
そこに上下関係はなく、ただただ同じ世界に一緒に存在するものとして描かれている。
一切のいのちを差別も区別もしないからこそ、この物語はあたたかくて優しくて心地いいのだと思いました。


さて、前作の『家守綺譚』は綿貫の身辺雑記帳という雰囲気の物語でしたが、今作での綿貫は旅に出て活発に移動しています。
今とは違って自分の脚が頼りの旅なので、それほど遠い場所へ行けるわけではありませんが、行く先々の土地で出会う人、風景、食べ物がどれも魅力的で、しっかり旅情が味わえる旅行記として楽しめるのです。
綿貫の旅の目的は、行方不明になった飼い犬のゴローを探すことなのですが、それだけではなく話に聞いた「イワナの夫婦が営む宿屋」も探したりしています。
ゴローのことが気になりつつも寄り道をしたり時には滞在地の人からの頼まれごとをこなしたりと、綿貫自身も旅を楽しんでいる様子が伝わってきて、こちらもほのぼの楽しい気持ちになってきます。
ついついずっと綿貫と一緒に旅をしていたいなどと思ってしまいますが、もちろん物語には終わりがあります。
その旅の終わりの場面がまた、あたたかくて優しくて、ちょっと泣かされてしまいました。
ゴローの忠犬っぷりも、犬好きの私にはたまらなく愛おしく思えました。
人と動物の絆というものはよいものですね。


『家守綺譚』だけでなく、『村田エフェンディ滞土録』とのつながりもあって、両作品のファンにとってはたまらない作品でした。
300ページ弱で長編としては短めながら、読み終わった時には心地よい満足感に浸ることができました。
ぜひさらなる続編も期待したいところです。
☆5つ。


●関連過去記事●
tonton.hatenablog.jp
tonton.hatenablog.jp