クイズ番組の決勝で、僕の対戦相手は1文字も問題が読まれぬうちに回答し正解し、優勝を果たす。彼はなぜ正答できたのか? 推理作家協会賞受賞&本屋大賞6位、圧巻のエンターテインメント。文庫化に際し短編小説「僕のクイズ」を収録!
クイズ番組は数あるテレビ番組の中でも人気のジャンルだと思います。
かくいう私も子どもの頃からクイズ番組は大好きです。
自分が正解できるとうれしいし、何とか答えをひねり出そうと頭をフル回転させるのも、出演者が超難問に易々と答えるのを見て驚くのも楽しいものです。
本作はそんなクイズ番組とミステリの融合という、私にとってはたまらない作品でした。
そもそもクイズ番組をミステリの題材にしようなんてよく考えついたなあ……と感嘆するばかりです。
「Q-1グランプリ」というクイズ番組で第一回のファイナリストになった、会社員でクイズプレイヤーの三島玲央。
彼の対戦相手は、驚異的な記憶力で知られるテレビタレントの本庄絆という人物でした。
7問先取の短文早押しクイズで6-6の同点となった、次の問題。
本庄絆は問題本文がまだ一文字も読み上げられていない時点で早押しボタンを押し、「ママ. クリーニング小野寺よ」と答え、まさかの正解で優勝を果たしたのです。
この結末に関してさまざまな意見がSNSで飛び交う中、対戦中に本庄絆がイカサマをしているようには感じなかった三島は、なぜ驚異の「ゼロ文字正答」が可能だったのか、その謎を探り始めます。
ミステリとしては正直なところ地味な印象です。
謎はほぼひとつだけ、緻密に伏線が張り巡らされているような作品ではないし、どんでん返しがあるわけでもない。
それでも日本推理作家協会賞を受賞したのは伊達ではなく、手がかりを集めて論理的に推理していく過程は丁寧で、その結論も非常に現実的で納得感の高いものになっています。
そして何より、謎そのものが魅力的です。
クイズ番組を見ていて、回答者があまりにも早く早押しボタンを押し、しかも正解してしまうことに驚いた経験がある人は多いことでしょう。
けれどもさすがに一文字も問題が読み上げられていない状況でボタンを押して正解してしまうというのは、もはや驚きというレベルを超えています。
生放送のテレビ番組だったこともあり、事前に問題を教えられていたのではないかというような疑惑が生じたのは当然のことです。
果たして不正はあったのか、なかったのか。
三島は対戦中の感覚から不正はなかったはずだと思っており、ではそれならば一文字も問題がわからない状態で正解にたどり着くことは現実的に可能なのか?という大きな謎に挑んでいくことになります。
もちろん一流のクイズプレイヤーともなればさまざまなテクニックを持っていて、知識量も常人をはるかに上回ります。
それでもさすがに問題が一文字もわからない状態で正解する確率なんて限りなくゼロに近いでしょ?とどうしても思ってしまい、それが謎解きの魅力につながっているのです。
もちろん、クイズ自体の魅力も十分に伝わってきます。
クイズプレイヤーたちがどのようなテクニックを持ち、どんなふうに勝つための知識を身につけていくのかがしっかりと描かれています。
実際のクイズ大会やクイズ番組で出題されるような問題もいくつか登場し、本庄絆が「ゼロ文字正答」した「ママ. クリーニング小野寺よ」も山形県に実在するクリーニングチェーン店の名前です。
まるで実際にクイズ番組を見ている時のように、読者もいくつかのクイズを楽しむことができます。
そして、個人的に印象的だったのは、三島のクイズへの向き合い方でした。
彼はクイズのことを、「自分の人生を肯定してくれるもの」だと語っています。
恋人が好きだったために一緒に博物館に見に行った日本刀の知識がクイズに役立ったり、生まれ育った地元に関するクイズには強かったり。
クイズのためだけに身につけた知識というのももちろんあるのでしょうが、自分のこれまでの経験こそが、三島のクイズプレイヤーとしての強さを支えているのです。
本庄絆の「ゼロ文字正答」の謎を追う際に、三島は他のクイズ仲間たちから協力を得ますが、こうした人間関係をクイズを通して得たことも、彼の人生に大きな影響を及ぼしているに違いありません。
クイズとは単なるエンターテインメントにとどまらず、とても奥深くて意義深いものなのだなと感心しました。
クイズとミステリ、好きなものどうしの融合を楽しく読みました。
あまり今までに読んだことのないタイプのミステリで、その唯一性が魅力です。
三島だけではなく本庄絆、そして「Q-1グランプリ」の総合演出を担当する坂田といった他の人物たちも、非常に興味深いキャラクターでした。
☆4つ。