tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『宝島』真藤順丈


しのびこんだ米軍基地で突然の銃撃。混乱の中、故郷(シマ)いちばんの英雄が消えた。英雄の帰還を待ち望みながら沖縄(ふるさと)を取り戻すため立ち上がる、グスク、ヤマコ、レイ。長じて警官となり、教師となり、テロリストとなった幼馴染たちは、米軍統治下の時代のうねりに抗い、したたかに生き抜こうとする。第160回直木賞、第9回山田風太郎賞、第5回沖縄書店大賞、三冠達成の傑作!

直木賞受賞時から気になっていた作品です。
沖縄を舞台にした小説は今までにもいくつか読んできましたが、そのたびに自分が知るべき歴史や文化が沖縄にはまだまだあるということを思い知らされます。
それは本作も例外ではありませんでした。


太平洋戦争が終わり、米軍統治下の沖縄が舞台です。
コザで米軍基地から食料や医薬品、衣類などの生活必需品を奪ってきては地元住民たちに配る「戦果アギヤー」の英雄、オンちゃん。
オンちゃんの親友であるグスク。
オンちゃんの弟、レイ。
彼らの幼なじみで、オンちゃんの恋人となったヤマコ。
ある日、オンちゃん・グスク・レイを含むコザの戦果アギヤーたちは嘉手納基地に忍び込みますが、米軍に見つかって騒ぎとなり、その日を境にオンちゃんは姿を消し消息不明になります。
オンちゃんは生きているのか、生きているとしたらどこに潜んで何をやっているのか、オンちゃんがその日手にしたという「予定外の戦果」とは何なのか、グスクとレイが米軍から逃げる最中に迷い込んだ基地内の緑あふれる場所は一体何だったのか。
それらの謎が物語を引っ張り、読ませます。
謎とはいってもミステリではありませんが、オンちゃんがいなくなった日から大きく運命が変わり、それぞれバラバラの道を歩むことになったグスク・レイ・ヤマコの3人の物語が南の島の熱気を帯びて生き生きと描かれていて、強く引きつけられました。


「戦果アギヤー」は、実質的には泥棒なので、共感できるかというと難しい面があります。
けれども、そうした人たちがいないととても生きていかれなかったというのが、米軍統治時代の沖縄の現実だったのではないでしょうか。
とにかく何もかもが不足し、貧しかった終戦直後の沖縄の人々。
地上戦の悲劇の記憶も生々しく、戦後も米軍による犯罪や米軍機の墜落事故などの危険におびえなければならなかった沖縄の人たちの苦しみに、胸が痛みます。
大人になって琉球警察の刑事となったグスクは米軍の犯罪を取り締まろうとし、教師になったヤマコはやがて本土復帰運動に身を投じ、レイはテロリスト (と紹介されていますが日本本土におけるヤクザのようなもののようです) となって、それぞれに故郷を守ろうと、あるべき故郷の姿を取り戻そうと、闘います。
とはいえ、沖縄の人たちも必ずしも一枚岩ではありません。
米軍相手の商売で生計を立てている人も大勢いる。
そんな複雑な状況で、それでも沖縄を、沖縄の歌や踊りに料理、美しい海を愛する気持ちはみな同じだったのではないかなと思いました。
けれども、だからこそ、現在の沖縄を知っている読者にとっては、やるせなく切ないのです。
なぜなら知っているから。
彼らが闘って勝ち取ろうとしている沖縄の姿にはならないことを。
今も米軍基地は存在し、米軍人による犯罪も起き、軍事演習による騒音問題も解決していません。
本作の終盤に「この世界に後日談なんてものは存在しない」という文がありますが、まさに今もこの沖縄の物語は続いていて、これからも続いていくという実感がありました。
この物語は過去の沖縄を描く物語ですが、現在進行形の物語でもあるのです。


地の文は「語り部 (ユンタ―)」が物語を語っているという体裁になっており、沖縄の方言を含む話し言葉で書かれていて、その独特のテンポに心地よさを感じました。
「ニイニイ」「ネエネエ」といった親愛のこもった言葉の柔らかい響きが素敵だなと思う一方で、「なんくるないさ」という言葉については、本作を読んだ後では読む前とは違った重みが感じられるようになります。
苦難の連続の歴史を生き抜いてきた人々の発する「なんくるないさ」に込められた想いに気づくことができた、それだけでも本作を読んでよかったと思えました。
☆4つ。