tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『虚ろな十字架』東野圭吾

虚ろな十字架 (光文社文庫)

虚ろな十字架 (光文社文庫)


中原道正・小夜子夫妻は一人娘を殺害した犯人に死刑判決が出た後、離婚した。数年後、今度は小夜子が刺殺されるが、すぐに犯人・町村が出頭する。中原は、死刑を望む小夜子の両親の相談に乗るうち、彼女が犯罪被害者遺族の立場から死刑廃止反対を訴えていたと知る。一方、町村の娘婿である仁科史也は、離婚して町村たちと縁を切るよう母親から迫られていた―。

東野さんの社会派ミステリは久しぶりのような気がします。
題材が重く難しいものであっても、東野作品ならではのリーダビリティの高さのおかげですいすい読めるのがいいですね。
物語の展開を楽しみつつ、いろいろ考えさせられました。


何について考えさせられるかというと、本作では「死刑制度」です。
死刑制度を題材にした作品というと、個人的には高野和明さんの『13階段』が強く印象に残っていますが、それとはまた別の視点から死刑制度について考えさせられるのが本作です。
主人公の中原は幼い娘を強盗に殺された過去を持ちます。
犯人に死刑が宣告された後、妻の小夜子と別れて数年が経ったある日、中原のもとに小夜子が殺されたという思わぬ知らせが届きます。
自分と別れてからの小夜子の軌跡をたどるうちに、小夜子が殺された事件についての思わぬ事実を知ることになり――というミステリを楽しみながら、犯罪被害者の立場、加害者の立場、被害者遺族の立場、加害者の身内の立場など、多角的な視点から死刑制度を考えることができるようになっています。
この構成が巧みで、それほどボリュームのある作品ではないのですが、大長編と変わらない読み応えがありました。


私はどちらかというと死刑制度については肯定派ですが、死刑制度が万能であると思っているわけでもありません。
本作で描かれているように、犯人が死刑になっても、被害者の命が戻ってくるわけではなく、遺族が本当の意味で救われるのかという点については疑問が残ります。
反省も謝罪もないまま刑が執行されてこの世を去っていく死刑囚も少なくないでしょう。
生きていれば辛いことも悲しいことも苦しいこともあるでしょうが、死んだらそのようなこともないわけで、ある意味死は救いだとも言えます。
人の命を理不尽に奪った犯罪者であっても人権は守られるべきだとか、死刑は残酷だとか、そういった理屈での死刑廃止論は私には響きませんが、だからといって死刑に本当に意義があるかと問われると「うーん」と考え込んでしまうというのが正直なところです。
小夜子の「人を殺した人間は全員死刑にすべきだ」という考え方はちょっと極端にも感じました。
愛娘を殺されているのですから当たり前ともいえますが、感情的な意見は危険だろうなとも思います。
では死刑に代わる、本当に遺族や被害者が納得できる刑罰があるのかと考えてみると、それもまた難しい。
現状では「無期懲役」は死刑の代わりになるとは思えませんし、終身刑は犯罪者を税金で生かし続けるのかという批判も出そうです。
遺族や被害者を救済しつつ、凶悪犯罪の抑止にもなるような刑罰があればよいのでしょうが、そうなかなかうまい方法はないのだろうなと思うとなんとも虚しい気持ちになります。


裁判員制度が導入されたことにより、一般人が死刑判決に関わる時代になりました。
つまり、死刑制度は誰にとっても無関係なものではないのです。
だからこそ、死刑制度や司法について、ひとりひとりが考えを深めていくことが重要になりつつあると思います。
この作品はミステリ小説として楽しめるだけでなく、考える一助となってくれる一冊で、ぜひ多くの人に読まれてほしいと思いました。
題材が題材なので読後感はいいとは言い難く、もやもやとしたものが残ってしまいますが、それでも読めてよかったと思える作品です。
☆4つ。


●関連過去記事●
tonton.hatenablog.jp