tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『和菓子のアン』坂木司

和菓子のアン (光文社文庫)

和菓子のアン (光文社文庫)


デパ地下の和菓子店「みつ屋」で働き始めた梅本杏子(通称アンちゃん)は、ちょっぴり(?)太めの十八歳。プロフェッショナルだけど個性的すぎる店長や同僚に囲まれる日々の中、歴史と遊び心に満ちた和菓子の奥深い魅力に目覚めていく。謎めいたお客さんたちの言動に秘められた意外な真相とは?読めば思わず和菓子屋さんに走りたくなる、美味しいお仕事ミステリー。

坂木司さんにはすっかり「上質のお仕事小説を書く人」というイメージがつきましたが、いやホント、外れがないですね。
今回もとっても楽しんで読みました。


梅本杏子は18歳。
特にやりたいことも勉強したいことも見つからないまま高校を卒業してしまい、なんとなくデパートの地下階で見つけた和菓子店「みつ屋」で販売のアルバイトを始めます。
意外な趣味を持つ店長や、イケメンだけど中身は乙女という職人見習いの社員、大学生アルバイトの女の子…と個性的な同僚たちに囲まれて働くうち、杏子ことアンちゃんは和菓子の奥深い世界にすっかり魅せられていきます。


和菓子の世界ってこんなに面白いものだったんだな。
これが一番の感想です。
和菓子屋でアルバイトを始めたアンちゃんと一緒に和菓子の基本から薀蓄まで、しっかり楽しみながら学べてしまいました。
日本の風土に合わせて常温保存が基本で、冠婚葬祭や季節に合わせて豊かなバリエーションがあって、日本の歴史や古典などと密接に結びついている…。
日本人であればそんな和菓子の世界が面白くないわけがありません。
私も和菓子は好きで、おまんじゅうでもおせんべいでもお団子でも何でも好きですが、改めて和菓子が作られる背景や物語を知って、とても楽しい気持ちになると共にもっと知りたいという気持ちになりました。
まさにアンちゃんと同じように、和菓子の魅力に取りつかれてしまったわけです。
なじみのあるあのお菓子にこんな意味があったんだ、あのお菓子はあんな歴史の中で生まれたんだ、とたくさんの発見がありました。
和菓子ってただおいしく食べるだけではもったいない、それぞれのお菓子が持つ物語まで知ってこそ、本当に和菓子を味わったと言えるのではないかと思いました。
しかも和菓子は見立てや言葉遊びなどと密接に結びついていて、ミステリとの相性もバッチリ。
この作品の日常ミステリ的側面も存分に楽しめました。


そして何より主人公のアンちゃんがとても魅力的。
ちょっと太めで特に取り柄がないなんて本人は気にしているけれど、そんなことないよ、と言ってあげたい。
仕事に対してまじめで、愛想があって、気も利いて、頭も悪くないし勘もいい。
困ったクレームをつけてくるお客さんを笑顔でやりすごす我慢強さもある。
それだけ揃っていれば十分でしょう。
個性的な店員たちの中でもちゃんと協調性を発揮してみんなに愛されていますし、私もこんな子とだったら一緒に働いてみたい、いや、友達になってみたいと思いました。
店長をはじめとする同僚店員たちや、同じデパートで働く人たちも、個性的でちょっと変な人もいますが、基本的にみんな仕事に真剣に取り組むプロフェッショナルばかり。
坂木さんのお仕事小説はそこが気持ちいいと思います。
時には付き合いづらい同僚がいても、仕事にかける熱意はみな同じ。
こんな人たちと働きたい、こんな人が働いているお店の商品やサービスを買いたい、そう自然に思わせてくれます。
知らず知らずのうちに自分の仕事に対する姿勢までも見つめ直せるような気がしました。


和菓子の魅力を知って、和菓子屋やデパートのお仕事の裏側を覗いて、和菓子にまつわる謎解きを楽しんで、その上ちょっぴりラブコメ風味も?という何とも贅沢な作品でした。
時にはくすっと笑ったり、しんみりと泣けたり、とても素敵な読書になりました。
☆5つ。