tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『バベル九朔』万城目学

バベル九朔 (角川文庫)

バベル九朔 (角川文庫)


俺は5階建ての雑居ビル「バベル九朔」の管理人をしながら作家を目指している。巨大ネズミ出没、空き巣事件発生と騒がしい毎日のなか、ついに自信作の大長編を書き上げた。だが、タイトル決めで悩む俺を、謎の“カラス女”が付け回す。ビル内のテナントに逃げこんだ俺は、ある絵に触れた途端、見慣れた自分の部屋で目覚める―外には何故か遙か上へと続く階段と見知らぬテナント達が。「バベル九朔」に隠された壮大な秘密とは?

万城目さんらしい、なんとも不思議な、独特の世界観を持った作品です。
ちょっとその世界観がつかみづらい印象もありましたが、一体どういう方向へ物語が進むのかあまり予想がつかず、最後までドキドキさせてくれました。


「バベル九朔」というのは、作家を目指して小説を書き続けている主人公が管理人を務める雑居ビルの名前です。
「九朔」というのは主人公の名字で、ビルはもともとは主人公のおじいさんが経営していたもの。
どこにでもありそうな駅近くの雑居ビルで、テナントは飲食店からギャラリー、探偵事務所まで、怪しさはなくともそれぞれ個性ははっきりしています。
ところがこの雑居ビル、実は異世界とつながっていて――。


というのがあらすじになるのですが、「異世界」という表現で正しいのかはなはだ自信がありません。
万城目さんの作品の特徴として、現実とファンタジー要素との間にあまり境目がなく、完全に同じ世界での出来事として描かれているというのがあると思うのですが、この作品も例外ではないからです。
ただ、今回は一応「絵に触れる」という行為を通してもうひとつの「バベル」に行くということになっているから、「異世界」といっても間違いではないかなぁ……。
そこへ行った主人公も、元の世界へ「戻ってくる」わけですし。
とはいってもやはり「異世界ファンタジー」としては異例の作品といえるのではないかと思います。
本作は冒険譚ではないし、「異世界」へ行った主人公がやっていることといったら、ビルの中をひたすらさまよっているだけ。
特に強力な敵が出てくるわけでもない、というより敵が誰なのかも、途中まではよくわかりません。
「バベル」って一体何なんだ、現実世界のビル「バベル九朔」との関係は?というあたりの謎が解けてくるのはかなり終盤になってからなので、長い間状況のよくわからない不安感を抱きながら読むことになりました。


「バベル」というと聖書に登場するバベルの塔を思い浮かべる人も多いでしょう。
実際そこから着想されているようで、作中でも聖書のバベルの塔について言及されています。
本来は5階建てのビルである「バベル九朔」が、異世界のバベルは延々と上へ上へ伸びる長い階段を持つ構造になっているのも、まさに「塔」を思わせます。
そしてそのバベルの中では、人の望みが叶う。
作家志望の主人公は、もちろん自分が華々しく文壇デビューを果たすという望みが具現化されるのをバベルの中で体験します。
その夢のような世界から、厳しい現実に戻る決断をするのはなかなかつらいことでしょう。
それでも主人公は現実の方を選びます。
それは、ある人を救うため。
正直なところ、主人公に共感しづらく、あまり感情移入できないと感じていたのですが、自分の望み通りの心地よい世界よりも、他者を救う道を選ぶところは胸に響くものがありました。
なんだ、けっこういい奴じゃない、と。
最後の最後で主人公を好きになれてよかったです。


不思議で奇妙な世界にどっぷり浸れますが、だからこそ、その世界観が合うか合わないかで好みが分かれそうな作品だなとも思いました。
異世界の方のバベルに登場する数々のテナントの名前が、ネタたっぷりでなかなか楽しかったです。
カラスやネズミの描写が気持ち悪いのはちょっと嫌でしたが……。
☆4つ。

2019年4月の注目文庫化情報


新年度、始まりました。
平成最後の1か月でもありますね。


今月のラインナップは超豪華!
まず本屋大賞の『蜜蜂と遠雷』!!
文庫化を楽しみに待っていました。
そういえば今年の本屋大賞の発表ももうすぐですね。
こちらも楽しみです。
それから伊坂さんの『サブマリン』、これは個人的に大好きな『チルドレン』の続編なので絶対はずせません。
さらに、毎年春のお楽しみといえば、小路さんの「東京バンドワゴン」シリーズ。
今回は番外編ですが、どんな堀田家の過去のエピソードを掘り起こしてくれるのか楽しみです。


上橋さんの『精霊の木』は初期の作品の復刊でしょうか。
瀬尾さんや佐藤さんの作品も面白そうだし……、今月は本当に読みたい本がいっぱいです。
ゴールデンウィークは読書三昧できそうですね。
さて、平成最後の読書はどの本になるかな?

『屋上』島田荘司

屋上 (講談社文庫)

屋上 (講談社文庫)


自殺する理由がない男女が、次々と飛び降りる屋上がある。足元には植木鉢の森、周囲には目撃者の窓、頭上には朽ち果てた電飾看板。そしてどんなトリックもない。死んだ盆栽作家と悲劇の大女優の祟りか?霊界への入口に名探偵・御手洗潔は向かう。人智を超えた謎には「読者への挑戦状」が仕掛けられている!

御手洗潔」シリーズ50作目という記念すべき作品なのですが、うーん、ちょっと「これじゃない」感が強いですね。
少なくとも私が「御手洗潔」シリーズに求めるものは、本作にはなかったと言わざるを得ません。


序盤の雰囲気作りはよかったと思います。
食品メーカーの機械仕掛けの巨大看板の話から始まって、ある奇抜な作風の盆栽作家とある大女優の悲劇の話、そしてその悲劇にまつわる植木鉢の因縁と続いて、これからどんな恐ろしいことが起こるんだろう、そこに名探偵・御手洗潔はどう関わってくるんだろうと、想像力をかきたてられます。
ところが、ホラーチックな謎解きになるのかと思いきや、なぜか物語はコメディーチックな方向へ進んでいくのです。
ある銀行の屋上に上がった行員たちが次々に転落死するという奇怪な展開はミステリらしくてよいのですが、自殺しそうもない人たちが次々屋上から転落して死んでゆくという、現実にあったとしたらかなり悲惨な事件でありながら、どうもその悲惨さが文章から伝わってきません。
その原因は、転落死する銀行員のひとりがコテコテの大阪弁だったり、他の銀行員たちの会話が妙にのんきというか、冗談交じりで時折笑えるようなものだったりするところにあるのではないかと思います。
どうも序盤のホラー風の雰囲気と乖離がありすぎる気がして、違和感が拭えませんでした。


謎解きの方も、驚きや意外性がないとは言いませんが、強引さが目につきます。
御手洗の超人的な推理力についてはいつもの通りなのでそれはいいのですが、「読者への挑戦状」があるわりにロジカルとは言いづらい謎解きはどうなのかなと思わされました。
確かにヒントや伏線はしっかり書かれているとは思うのですが、シリーズ読者としては何かしっかりしたトリックが仕掛けられているはずだと考えてしまって、真相へたどり着く妨げになっている気がします。
さらに、真相となるできごとを映像として想像してみると、これもなんだか奇想天外というよりはコメディーチックで笑える感じです。
本作は徹底的にコメディー、またはユーモアミステリにしたかったのでしょうか。
ですが、それだと序盤の雰囲気作りは何だったのかと言いたくもなります。
本当に序盤は悪くなかったし、御手洗と石岡君の会話もいつも通りでうれしかったのに、全体としてみると残念で仕方ありません。


本格ミステリではなくユーモアミステリとして読めば、それなりに面白いのだと思いますが、私は本格ミステリが読みたかったので期待外れでした。
また、細かいことかもしれませんが、作中の舞台が1990年から1991年という時代設定なのに、作中人物が会話の中で「イケメン」や「就活」という言葉を使っているのも気になりました。
当時、これらの言葉はまだ使用されていなかったと思うのですが…… (少なくとも一般的に使われるようになるのはもう少し後なのでは?)。
「本作はフィクションなので現実とは関係ありません」と言われればそれまでなのですが、校閲さんもう少し仕事して……などと思ってしまい、その点でも残念でした。
☆3つ。