tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『日暮らし』宮部みゆき

日暮らし(上) (講談社文庫)

日暮らし(上) (講談社文庫)


日暮らし(中) (講談社文庫)

日暮らし(中) (講談社文庫)


日暮らし(下) (講談社文庫)

日暮らし(下) (講談社文庫)


浅草の似顔絵扇子絵師が殺された。しかも素人とは思えない鮮やかな手口で。「探索事は井筒様のお役目でしょう」―。岡っ引きの政五郎の手下、おでこの悩み、植木職人佐吉夫婦の心、煮売屋のお徳の商売敵。本所深川のぼんくら同心・平四郎と超美形の甥っ子・弓之助が動き出す。著者渾身の時代ミステリー。

『ぼんくら』の続編であり、人情味あふれる時代ミステリ。
やっぱり宮部さんの作品は現代ものであろうと時代ものであろうと、とてもいいです。
なんだか「故郷」に帰ってきたかのような…ホッとするものがあります。


前作『ぼんくら』では、人情味あふれる登場人物を描きながらも、「いい人ばかりではない」という当然でありながらも厳しい現実を描き、そのために結末は何とも言えないやりきれなさが残るものでした。
今回の『日暮らし』では、『ぼんくら』の事件に関わり、多かれ少なかれ傷つくことになった人々がそれぞれ少しずつ新しい日常へと戻って暮らしてゆく姿を描いています。
だからでしょうか、やはりうまくいくことばかりではないという現実を描きつつも、少しトーンが和らいで、温かい印象を受ける作品になっていると思います。
物語の構成は、短編数編の中に長編を挟みこんだ、少し変わった形式ですが、短編で起こったいくつかの事件がやがて長編で起こる大きな事件へとつながっていき、連作ミステリらしい伏線の妙が味わえます。
最初の方の短編に何気なく出てきた本筋とは関係なさそうな事柄が、最後の最後になってまた意外な形で登場するのには意表を突かれ、上手く考えられているなと感心しました。


主人公の同心・平四郎の甥で、誰もが振り返るほどの超美形の弓之助や、暗記が得意な「おでこ」など、可愛らしくも時には大人顔負けの頭の良さを見せる子どもたちの働きぶりが微笑ましく、それぞれの正義感を持って事件に立ち向かう平四郎や岡っ引きの政五郎、お人よしで働き者の江戸の女たちなど、登場人物もみな生き生きとしており、彼らの表情や息遣いまで目に見えるかのようです。
実際には江戸時代の様子をこの目で見たわけではないのに、時代の違いもあまり意識させられることがなく、なんだかとても身近な世界に感じます。
それは結局、人間にとっての幸せとは何かという本質的な部分は、時代が違っても変わることがないからなのだと感じました。
江戸時代も、今も、市井に生きる普通の人々の願いや望みといったものは、それほど大きく変わっていないのではないでしょうか。
名誉や地位やお金は、「幸せ」にとってそれほど重要なものではありません。
ただ、裁かれるべき悪が適切に裁かれ、努力した者がきちんと報われ、自分や自分の周りの人々が命を脅かされることのない平和な世の中。
そういう社会で、自分の身の丈にあった暮らしをしながら、大切な人たちと笑ったり泣いたりしながら淡々と日々を積み重ねていければ、それでいい。
こうして文字にしてみると簡単なことのように思われるのに、実際にはそれがなかなか実現できていないと思います。
どうして実現できないのだろう。
政治の世界にいる人たちは、いつの世も変わることないこのような庶民の思いを理解しているのだろうか…などと考えると、なんだか無性に腹が立ってきました(笑)
意外と社会派の小説かもしれません。
働くということの意味について考えさせられる部分も多々あり、江戸時代を舞台にした作品でありながら、現代の日本社会の状況にもマッチしているところがすごいと思いました。
3分冊という長さではありますが、派手な大作ではありません。
むしろとても地味な作品だと言えます。
でも、だからこそ、何のとりえもなくただひたすら自分にできることを毎日積み重ねていくことしかできない私のような凡人の心には、とても響くのです。
☆5つ。


ところで解説の末國善己さん、お徳のライバルの名前、思いっきり間違ってるんですけど…。