tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『ポイズンドーター・ホーリーマザー』湊かなえ

ポイズンドーター・ホーリーマザー (光文社文庫)

ポイズンドーター・ホーリーマザー (光文社文庫)


あなたの「正しさ」を憎みます。 女優の弓香の元に、かつての同級生・理穂から届いた故郷での同窓会の誘い。欠席を表明したのは、今も変わらず抑圧的な母親に会いたくなかったからだ。だが、理穂とメールで連絡を取るうちに思いがけぬ訃報を聞き……。(「ポイズンドーター」)母と娘、姉妹、友だち、男と女。善意と正しさの掛け違いが、眼前の光景を鮮やかに反転させる。名手のエッセンスが全編に満ちた極上の傑作集!

最近読んだ湊さんの作品は毒気控えめなものが多かったのですが、これは久々に毒が効いていますね。
タイトルにも「ポイズン」とあるくらいです。
ただ、単なる毒のあるイヤミスに終わっておらず、視点を変えると物語とその登場人物の新たな側面が見えてきて、思わずハッとさせられる場面が多い短編集でした。
それでは1編ずつの感想を。


「マイディアレスト」
これはもう、結末のインパクトがすごいです。
主人公であり、語り手でもある淑子の母親は、いわゆる「毒親」といってもいいかと思います。
きょうだい間で親からの扱いが違うということは、程度の差はあってもよくあることですが、淑子とその妹の有紗に対する母親の接し方の違いは明らかに度を過ぎています。
それが淑子の精神を歪ませたのであれば、淑子は被害者だということもできます。
それでも、こんな悲惨な結末を迎える前に、淑子自身の力でなんとかできなかったのか、母親と距離を置くような生き方を選べなかったのか――とどうしても思わずにはいられず、後味の悪さが残りました。


「ベストフレンド」
脚本コンクールで入賞した主人公が、同じコンクールで最優秀賞を受賞した女性をライバル視していき、最後には恐ろしい結末を迎える――という話です。
ラストの、ある人物による文章によって明らかになる事実で、きれいに物語の見え方が反転するのが見事でした。
ただ、書かれていること全てを言葉通りに受け取っていいのかな、という疑問は残ります。
目の前に展開されている物語と、真実とは、別物なのかもしれない。
そんな印象を残す作品です。


「罪深き女」
序盤に児童虐待を匂わせる描写が続き、胸の痛みを感じながら読んでいたら、これまた最後の最後にひっくり返されました。
主人公の幸奈の性格が、優しいのか冷たいのかつかみにくいところがあって、そこが引っかかってはいたのですが、その引っかかりがやはり物語の結末につながっていました。
この作品も娘がいわゆる毒母の犠牲になる物語だといえるかもしれません。
突き放したような結末に、むなしさを感じずにはいられませんでした。


「優しい人」
本作はタイトルがうまいですね。
「優しい人」というのは主人公のことを指すのですが、本当に「優しい人」とはどういう人なのか?と考えさせられます。
主人公の「優しさ」は自分のための、形ばかりのもので、その優しさを向ける相手のことを心から思ってのものではないと感じました。
主人公が関わる男の子や男性はみな「女子/女性には嫌われるタイプ」として描かれており、主人公も決して好きではない、いやはっきりと嫌っているはずの相手に、他の女子とは違って嫌いだという感情を見せたりはしません。
それを主人公は「優しさ」だと勘違いしているように思えてなりませんでした。
「嫌い」というネガティブな感情をはっきり見せるのが優しさというわけでもありませんが、中途半端に自分の感情を隠すのもまた、優しさではないのだなと気付かされました。


「ポイズンドーター」「ホーリーマザー」
この2作は対になっているので感想もまとめます。
タイトルの通り、「ポイズンドーター」は娘の側の話で、「ホーリーマザー」はその母親側の話になっており、「ポイズンドーター」で提示された毒親としての母親像が「ホーリーマザー」で覆され、問題があるのは実は娘の方ではないかという見方が示されます。
果たしてどちらが真実なのか?
自分は母親に支配され、ひどい扱いを受けてきたという娘の主張に関しては、娘の側の意見しか書かれていません。
一方、母親の人となりについては、「いい人だった」という複数の人の意見が出てきています。
これこそが、親子関係の厄介なところなのかもしれないなと思いました。
子どもは生きている世界が狭く、親との関係ばかりが密になりがちです。
けれども親の方はそうではなく、近所の人たちや仕事関係の人たちなど、いろんな人とのつながりがある。
閉鎖的になりがちな親子関係において「被害者」になりやすいのはどうしても子どもの方で、だからこそ「毒親」という言葉も生まれたのかもしれません。
けれども、視点を変えてみると違う景色が見えてくるというのも事実だと示したのが、この2作だと思います。


ひさしぶりに毒気の多い話を読んで、面白くはあったのですが少し疲れた感じもしました。
登場人物の女性たちが、どうも思い込みが強すぎる人たちばかりのように感じられたので、そのせいかもしれません。
それにしても、女性登場人物の存在感が大きいので作者の女性に対する冷徹な観察眼ばかりが目立ちますが、よく考えてみると男性の方もなかなかひどい描かれようだな……と、そんなことが印象に残りました。
☆4つ。