tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『あひる』今村夏子

あひる (角川文庫)

あひる (角川文庫)


我が家にあひるがやってきた。知人から頼まれて飼うことになったあひるの名前は「のりたま」。娘のわたしは、2階の部屋にこもって資格試験の勉強をしている。あひるが来てから、近所の子どもたちが頻繁に遊びにくるようになった。喜んだ両親は子どもたちをのりたまと遊ばせるだけでなく、客間で宿題をさせたり、お菓子をふるまったりするようになる。しかし、のりたまが体調を崩し、動物病院へ運ばれていくと子どもたちはぱったりとこなくなってしまった。2週間後、帰ってきたのりたまは、なぜか以前よりも小さくなっていて……。なにげない日常に潜む違和感と不安をユーモラスに切り取った、河合隼雄物語賞受賞作。

表題作の「あひる」をはじめ、短い作品が3篇収録されています。
ページ数が少なく、1ページあたりの文字数も少ないので、あっという間に読めてしまいますが、短い中にも読んだ者の胸に確実に何かを残す濃密さを秘めた、印象的な作品ばかりでした。


「あひる」は家で飼い始めたあひるが次第に体調を崩し、ある日動物病院へ連れて行かれ、帰ってきた時には明らかに体が小さくなっていた、という話で、これだけ読むとホラーのようですが、単純に別のあひるに替わっていたというだけの話です。
ただ、怖いのは、なぜ別のあひるが連れてこられたのかが書かれていないのではっきりしないということでしょう。
もちろん元のあひるは体調が悪化して死んだのだろうと推測はできますが、あひるを病院に連れて行った主人公の両親は、そのあひるがどうなったのかということには一切言及せず、まるであひるは入れ替わっておらず元のあひるが元気になって帰ってきたのだという態度なのです。
あひるは近所の子どもたちに愛されていたので、子どもたちへの配慮のためなのかとも思えますが、そこそこの年齢の大人だと思われる主人公にすら真実を明かさない理由がわかりません。
他にも断片的な情報しかなく詳しい事情や理由などがわからない部分があって、たとえば主人公は何の資格の勉強をしているのかよくわからなかったり、主人公の弟が暴力的なことに対して主人公家族がどう感じ、どう弟と接してきたのかがよくわからなかったりします。
その「わからなさ」がなんとも不穏で、不安で胸がかきたてられます。


他の2作品「おばあちゃんの家」「森の兄妹」は相互につながりのある物語です。
「おばあちゃんの家」に登場する「おばあちゃん」は認知症を発症し始めているのですが、主人公のみのりはおばあちゃんとの思い出を好意的に回想しています。
みのりはおばあちゃんが大好きだったと振り返っていて、語られるエピソードもおばあちゃんと子どものあたたかくほのぼのとした交流の様子なのですが、それでも文章のあちこちから不穏さが滲み出ているように感じられました。
姻戚関係ではあるものの誰とも血縁関係のない家族と同じ敷地内の家にひとりで住んでいるおばあちゃん、みのりの両親のおばあちゃんに対する態度、そうしたものが一見穏やかに見える家族の間に横たわる複雑な事情や心情を思わせて、やはり不安な気持ちにさせられる作品なのです。
森の兄妹」も同じく、兄妹のお母さんはシングルマザーのようだけれど、何の仕事をしているのか、お父さんはどうしているのか、何かの病気で定期的に病院で通っているけれどもその病気とは一体何なのか、となんだか謎だらけの人物です。
兄妹のうちの兄であるモリオの視点で描かれているので、モリオに見えている世界しか描写されていないから謎だらけになってしまうのでしょうが、謎というものは不安感を増大させるものだということを強く感じさせます。


シンプルで淡々とした文章の中に、「わからない」ということが生み出す不安や恐怖感が影を落とす、非常に強い印象を残す作品集でした。
目に見えているものがすべてではないと思わされる、読み手の想像力を問う物語だと思います。
☆4つ。

2019年3月の注目文庫化情報


少しずつ春が近づいてきているのを感じます。
しかし2月は毎年のことながらあっという間でしたね。
個人的にはわりと本を読めた1か月だったのでよしとします。


さて、3月は本屋大賞にノミネートされた村山早紀さんの『桜風堂ものがたり』が気になっています。
本屋さんを舞台にした作品なんて、私の好みどストライク。
作家さん自体まだ読んだことのない作家さんですが、きっと楽しんで読めるような気がすでにしています。
あとは坂木さんの『女子的生活』。
これはドラマ化もされて話題になりましたね。
有栖川さんのは小説ではないのかな……?
「密室大図鑑」だなんて、ミステリ好きとしては大いにそそられるタイトルなので、書店に並んだらチェックしてみようと思っています。

『消滅 VANISHING POINT』恩田陸

消滅 VANISHING POINT (上) (幻冬舎文庫)

消滅 VANISHING POINT (上) (幻冬舎文庫)

消滅 VANISHING POINT (下) (幻冬舎文庫)

消滅 VANISHING POINT (下) (幻冬舎文庫)


超大型台風接近中の日本。国際空港の入管で突如11人が別室に連行された。時間だけが経過し焦燥する彼ら。大規模な通信障害で機器は使用不能。その中の一人の女が「当局はこの中にテロ首謀者がいると見ている。それを皆さんに見つけ出していただきたい」と言った。女は高性能AIを持つヒューマノイドだった。10人は恐怖に戦きながら推理を開始する。

ひさしぶりの恩田陸さん。
サスペンスっぽいあらすじに惹かれて読み始めたのですが、サスペンスっぽいところもあるものの、どちらかというと登場人物たちのコミカルな会話が印象に残る作品でした。
とはいえ、そんな一見コミカルな中に不穏な雰囲気を漂わせるところは、恩田さんらしいなとうれしくなりました。


普通に渡航先の海外から日本に帰国してきただけなのに、入管で止められて別室に連れて行かれ、自分がテロリストとして疑われているということを知らされる。
なかなか怖いシチュエーションですね。
自分が無実であるということを自分が一番よくわかってはいても、それを自分を疑う他者にどう説明し納得させるかは相当な難題であろうことは明らかで、できればそんな状況には陥りたくないなと思い、登場人物たちに同情せずにはいられませんでした。
テロリスト容疑者は全部で10名。
少々怪しげな人もいれば、テロリストのイメージには程遠い人もいて、本当にこの10人の中に本物のテロリストがいるのか、いるならばそれは誰なのかと、ミステリ的好奇心をかきたてられます。
10人は会話をしながらそれぞれに誰がテロリストなのか推理していくのですが、考えてみればこれも怖いですね。
そもそもテロリストがいると疑っているのは誰なのかといったら、それはやはり日本という国家なのですが、「誰が」という具体的な人物像はまったく浮かんできません。
しかもなぜかテロリストの正体を突き止める役割を与えられたのは10人の容疑者たち自身。
一体誰が悪で誰が善なのか、はっきりしないのが怖いのです。


怖いと言えば、本作には一見すると普通の人間にしか見えない精巧な女性型ヒューマノイド、その名もキャスリンというのが登場するのですが、彼女の存在もよく考えると怖いなと思います。
見た目だけではなく会話も普通にこなせるヒューマノイドの彼女ですが、そのような高度なロボットが開発されていてすでに実用化されているという事実は、作中の世界ではまったく報道すらされていません。
その存在を秘密にされている理由は何なのか、一体何を目的に作られたのか、そしてなぜテロリスト容疑者たちの前に現れたのか――そうしたことが一切明かされず謎のままで物語は終わるのですが、明かされないゆえに想像するしかなく、ついつい怖い想像をしてしまいます。
きっとこれは恩田さんが狙ってそういうふうに描いているんだろうなと思います。
キャスリンの背後にちらつく、何か大きなもの、それが「国家」なのか「組織」なのかよくわかりませんが、その得体の知れなさにもぞっとさせられます。
そんな得体の知れないものに、ある日突然テロリストの疑いをかけられるということ。
ただの物語だと笑い飛ばせない妙なリアリティに、背筋が寒くなりました。


テロという物騒な単語が登場するものの、暴力的な場面もなく適度な軽さでするすると読めました。
オチも、その先に何が起こるかを想像してみると楽しいです。
惜しむらくは、舞台が「近未来」の日本であるという設定があまり活かされていなかったように思えました。
もう少し近未来のディテール描写があるとよかったのにと思います。
☆4つ。