tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『ムーンナイト・ダイバー』天童荒太


震災から四年半が経った地で、深夜に海に潜り、被災者たちの遺留品を回収するダイバーがいた。男の名前は瀬奈舟作。金品が目当てではなく、大切な家族や恋人を亡くした人々のために、ボランティアに近い形で行なっている。ただし、無用なトラブルを避けるため、ダイバーと遺族が直接連絡を取り合うことは禁じられていた。
ある日、舟作の前に透子という美しい女性が現れる。彼女も遺族の一人だったが、なぜか亡くなった自分の夫の遺品を探さないでほしい、と言う――。

東日本大震災から4年半が過ぎ、原発事故の警戒区域内の海に潜って、被災地の「在りし日の記憶」を拾い集めるダイバー・舟作 (しゅうさく) を描く作品です。
『悼む人』を思い起こさせるような、生と死にまっすぐ向き合う物語でした。


序盤は、舟作が海に潜る理由がよくわからず、不思議でした。
放射能の影響があるかもしれない、危険な海にわざわざ潜るのはなぜ?と。
その理由は物語が進むにつれて徐々に明かされていきます。
舟作は自分で思いついて海に潜っているのではありません。
規模の大きな災害だったので、大切な人たちを失った、あるいは行方不明のままになっているという被災者はたくさんいますが、その中でも福島第一原発の近くに住んでいた人たちは、津波の後、行方不明の人たちを探しに行く猶予さえなく緊急避難しなければなりませんでした。
時が過ぎても、警戒区域内には戻れず、不明者を探しに行くことも、遺留品を探しに行くこともできない。
そのような状況で、陸から行くことが不可能なら、海から探しに行けないか?と考えた人がいて、その人の依頼により舟作は海に潜って遺留品を探すようになったのです。
舟作自身も肉親を震災で失っています。
だから他人ごとではなかったのでしょう。
それでも警戒区域内の海に潜るというのは非常に危険なことです。
健康上のリスクがあるだけでなく、侵入が禁止されている場所に入るのですから、もし誰かに見つかれば怒られるどころの話ではありません。
それでも舟作がこの仕事を引き受けたのは、警戒区域内に住んでいた被災者たちの切実な願いに応えたいという気持ちももちろんあるのでしょうが、自分自身があの未曾有の災害後の気持ちの整理をつけたかったというのが大きいのだろうなと思いました。


海の底に沈んだ被災者の持ち物を探し出すというのは、ある意味とても残酷な行為です。
肉親との思い出の品が見つかれば喜ぶ人がいる一方で、行方不明のままの人がもう永遠に帰ってこないという事実を突きつけることにもなるからです。
生存をあきらめてはいても、死を認めたくない、向き合いたくないという思いはあって当然でしょう。
夫の結婚指輪を探さないでほしいと言って舟作を困惑させる、ジュエリーデザイナーの透子の悲痛が心に重く響きます。
そんな彼女の頼みに対して、舟作が出した答えからは、舟作の透子へのいたわりと誠実さと祈りが感じられました。
そしてそれはそのまま作者自身が被災地の人々に抱いている思いなのだとも感じられ、強く胸を打たれました。
さらに、震災後の気持ちの整理がついていないのは、被災者ではない多くの日本人も同じなのではないかと気づかされるのです。
あの日テレビで見た信じられない光景、原発事故に感じた恐怖、そして、今もまだ行方不明のままの人がたくさんいて、人が住めないままの場所があって、原発で作業している人たちがいること――。
まだ「終わっていない」というのが現実で、もうすぐ丸8年が経つ今でも、過去のこととして語るにはいまだ抵抗感が強くあります。
さらにはいつ「終わる」のかもわからないのです。
自分が生きているうちに、廃炉作業の完了も含めた原発事故の完全な終息を見届けることができるのかすら、わからない。
そんな中途半端で落ち着かない心をなんとかなだめたくて、気持ちの落としどころを見つけたくて、私は震災をテーマにした本を毎年のように読まずにはいられないんだと、この作品のおかげでようやく理解できたように思いました。


実際に被災地に何度も足を運んだ作者だからこそ描ける、真摯な祈りが込められた物語でした。
悲しみの先にある希望の光もしっかり感じることができ、穏やかな気持ちで読み終えることができたのがよかったです。
それにしても舟作はモテモテですね。
男性はうらやましく感じるのではないでしょうか。
☆4つ。




●関連過去記事●
tonton.hatenablog.jp
tonton.hatenablog.jp

『私は存在が空気』中田永一

私は存在が空気 (祥伝社文庫)

私は存在が空気 (祥伝社文庫)


ある理由から存在感を消せるようになった高校生、鈴木伊織。彼女を認識できるのは、友人の春日部さやかだけ。けれど、さやかと話すうちに、伊織はバスケ部で人気の上条先輩のことが気になりだした。ついにはその“体質”を活かし、彼の後をつけ始め…(表題作)
普通じゃない超能力者たちの恋。それは切なくて、おかしくて、温かい。名手が紡ぐ、優しさ溢れる六つの恋物語

超能力 (というほどではない特殊能力も含む) を持った人々の恋模様を描いた短編集です。
中田永一さんらしい、切なくもあたたかい物語を満喫できました。
それでは収録作品ごとの感想を。


「少年ジャンパー」
自分が行ったことのある場所ならどこへでも瞬間移動ができるという能力を持った、ひきこもりの男子高校生が主人公です。
瞬間移動は便利さがイメージしやすく、この短編集に収録の作品に描かれている特殊能力の中でも一番うらやましく、自分もほしいと思いました。
主人公は先輩女子と友達になり、彼女の願いに応えて瞬間移動でいろいろなところへ彼女を連れていきます。
そのうちにひきこもりとは思えない行動力を発揮して、ついには行けるはずもなかった場所へも行ってしまうのですが、これこそ恋心のなせる業だなと微笑ましくなりました。
切ないけれど前向きなラストもよかったです。


「私は存在が空気」
自分の存在感を自在に消せる女子高生の話です。
存在感を消すという能力を持つに至った過程が悲しいのですが、その能力のおかげで前向きに生きる彼女が頼もしく感じられました。
また、本作はミステリ的な手法が取り入れられています。
途中の思わぬ展開に驚かされましたが、これぞ中田さんらしい作品といえ、表題作に選ばれたのも納得の一作です。


「恋する交差点」
わずか6ページという短さのショートショートですが、とても印象的な話でした。
彼氏と手をつないでスクランブル交差点を渡ろうとすると、必ず途中で彼と手がはなれて、気がつくと他の人の手首をつかんでいる、という女性の話なのですが、これは超能力とはちょっと違うような……。
そもそも本人はこの能力 (?) を自らの意志で発揮しているわけでもなく、望んでもいません。
不思議な話でしたが、最後は幸せな感じで読後感がよかったです。


「スモールライト・アドベンチャー
タイトルに入っている「スモールライト」はご存知のとおり、あの国民的ネコ型ロボットアニメに登場するふしぎ道具のひとつであるアレです。
宅配便で届いたスモールライトの光を浴びて身体が小さくなってしまった小学生の男の子が、誘拐された同級生の女の子を助けるために大活躍するという痛快な物語でした。
これも超能力ではないですね。
主人公と共に頑張る犬がかわいいです。


ファイアスターター湯川さん」
この作品に登場する湯川さんという女性が一番「超能力者」っぽいでしょうか。
彼女はパイロキネシスと呼ばれる、火を発生させることができる超能力者です。
宮部みゆきさんの『クロスファイア』を思い出しました。
最初のうちはパイロキネシスの日常を描く話かと思いきや、終盤はまるでアクション映画のような展開に。
血なまぐさい場面も登場しますが、ラストの切ない余韻はさすがです。


「サイキック人生」
透明な腕を伸ばして離れた場所にあるものに触れたり動かしたりできるという、テレキネシスサイコキネシスと呼ばれる能力を持った女子高生の物語です。
一族に代々受け継がれるこの能力は人に知られてはならないものなのですが、主人公は能力を使って学校の教室内で「心霊現象」を起こし、霊感少女として有名になります。
「心霊現象」はお遊びというかいたずらみたいなものですが、人助けにも使えてなかなかいい能力だなと思いました。
これまた最後のシーンがとてもよかったです。


超能力や特殊能力といったエッセンスが加わることによって、ただの恋愛小説ではない遊び心の感じられる物語ばかりで楽しい作品集でした。
浅野いにおさんによる表紙イラストもいいですね。
☆4つ。

2019年2月の注目文庫化情報


新年が明けてからもう1か月も経ったのか……と時の経つ速さにため息が出てしまいます。
1月の読書はゆっくりじっくりで楽しんだのは確かですが、のんびりしすぎた感じもするので、2月は少しスピードを上げていきたいところです。


『ラヴレターズ』は人気作家がラブレターを書いたら――というアンソロジーだそうです。
面白そうですね。
一度読んでみたいと思っていた彩瀬まるさんの作品は、東日本大震災をテーマにしているようです。
今年もあの日が近づいてきているんだなと実感させられます。
ちなみ今読んでいる作品も震災後の東北が舞台。
震災を描いた作品は、あの日を忘れないためにも積極的に読んでいきたいと思っています。
万城目さんの作品も楽しみです。