tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『ひとつむぎの手』知念実希人


大学病院で激務に耐えている平良祐介は、医局の最高権力者・赤石教授に、三人の研修医の指導を指示される。彼らを入局させれば、念願の心臓外科医への道が開けるが、失敗すれば……。キャリアの不安が膨らむなかで疼く、致命的な古傷。そして緊急オペ、患者に寄り添う日々。心臓外科医の真の使命とは、原点とは何か。リアルな現場で、命を縫い、患者の人生を紡ぐ熱いドラマ。傑作医療小説。

現役の医師でもある知念実希人さんの、まさに本領発揮といえる作品です。
今まで読んだ作品は比較的軽いノリのミステリやファンタジーが多かったのですが、今回は本格的な医療小説。
大学病院を舞台に手術の場面もあって、読み応えたっぷりでした。
最近読んだばかりの『祈りのカルテ』の主人公である諏訪野も主要な人物のひとりとして登場し、相変わらずファンサービスに抜かりがないところもさすがです。


主人公の平良祐介は、純正会医科大学付属病院の心臓外科に勤める医師。
難しい心臓手術をいくつも手掛ける心臓外科医・赤石教授を尊敬し、自らも一流の心臓外科医になりたいという強い思いを胸に、日々の激務をこなしています。
ちょっと心臓外科医になりたいという気持ちが強すぎて、そのせいで貧乏くじを引いたり人に利用されたり融通が利かなかったりするところがあるのですが、その分真面目でまっすぐで勉強熱心な祐介は、患者やその家族にも真摯に向き合う、評判のよい医師です。
それなのに指導を任された3人の研修医との関係はうまくいかないわ、心臓外科医になるための道には赤石の甥という強力なライバルが立ちはだかるわ、病院内の怪文書事件に巻き込まれるわ、となんだか散々な状況に陥り苦悩する祐介でしたが、最終的に彼を救ったのは、彼自身の人となりでした。
どんなに自分の状況がうまくいかなくても、目の前の患者を救いたいという純粋な想い。
それが祐介にとって最大の武器だったのです。
医者として一番大事なことは何か、それに気づいたとき、祐介の前には新たな道が開けます。
これは医者に限ったことではなく普遍的なことで、決して望みどおりではなくとも、自分が本当に輝ける場所、明るい未来へつながる道は、他にも見つけられるのだということを知ることが、人の成長につながるのです。


ミステリ系の新人賞を受賞してデビューした作者らしく、ミステリ要素もしっかり盛り込まれています。
赤石教授の論文不正を告発するという怪文書を出した犯人捜しという、ミステリとしては比較的軽めのネタではありますが、しっかり伏線も張られていて、謎解きの面白さは十分味わえました。
何より謎解きがただの傍流にならず、祐介の成長という主題に自然に絡んでいるところがいいですね。
犯人を特定し、論文不正の真相を知った祐介は、犯人を糾弾したり、自分の希望を叶えるために利用したりするのではなく、純正会医科大学付属病院の心臓外科にとって最もよい方向へ進める選択をします。
謎が解けてすっきりしたのはもちろん、祐介の選択に胸がすく思いがしましたし、心が動かされました。
祐介のようなお医者さんばかりなら、きっと日本の医療はもっとよくなるだろうという思いもわきあがってきます。
謎解きのすっきりと、物語の結末のすっきり感が重なりあった、何重にも気持ちのよい読後感。
あれ、これ以前にも同じ思いを味わったな、と振り返ってみれば、それは他でもない『祈りのカルテ』で、知念さんの作家としての信念というか、作品作りにおけるこだわりも見えてきて、そのことにもまた感動させられたのでした。


『祈りのカルテ』は若い研修医の成長物語でしたが、今回はある程度キャリアを積んだ医師の成長を描き、同じ成長物語でもまた異なる読み心地を味わえました。
大学病院の医師たちが向き合う患者さんの重い症例や、生々しい手術の場面など、医療現場を知る人にしか書けない本格的な医療小説とさわやかな成長物語を合体させ、さらに謎解きを絡めるという欲張りぶりでありながら、ごちゃごちゃせずすっきりまとまっていて読みやすかったです。
祐介のこれからが気になる結末でもあったので、ぜひ続編にも期待したいと思います。
☆5つ。




●関連過去記事●
tonton.hatenablog.jp

『ひと』小野寺史宜


女手ひとつで僕を東京の私大に進ませてくれた母が、急死した。
僕、柏木聖輔は二十歳の秋、たった独りになった。大学は中退を選び、就職先のあてもない。
そんなある日、空腹に負けて吸い寄せられた砂町銀座商店街の惣菜屋で、最後に残った五十円のコロッケを見知らぬお婆さんに譲ったことから、不思議な縁が生まれていく。
本屋大賞から生まれたベストセラー、待望の文庫化。

本作が2019年の本屋大賞にノミネートされるまで、小野寺史宜さんという作家を存じ上げませんでした。
当然、今回文庫化を機に初めて読んだのですが、短めの文をテンポよくどんどん重ねていく若々しい文体でありながら、軽すぎるということは決してない文章で、さすが本屋大賞2位作品!と思える読みやすさでした。
ストーリーもさわやかな青春小説で、とても気持ちよく読むことができました。


高校生の時に父親を交通事故で亡くし、さらに大学2年生で母が急死して、ひとりぼっちになってしまった聖輔。
大学を中退し、わずかな所持金だけを持って歩いていたときに行き当たった商店街の惣菜屋「おかずの田野倉」で、店主からメンチカツを負けてもらった聖輔は、その場でその店でアルバイトをすることを決めます。
アルバイトをしながら調理師免許を取って、父親と同じ料理人を目指そうと決意する聖輔の、その前向きな姿勢にまず感心しました。
優柔不断で決断力に欠ける私だったら、母と死別し大学を辞めてお金もないという状況で、こんなに早く自分の進路を見出すことはできない。
たまたま自分の父親の職業が大学中退という学歴でも目指せるものだったから、というのもあったかもしれませんが、それでも、すごいな聖輔かっこいいぞ、ともうこの序盤の段階で聖輔に好感を持ちました。
その後の物語でも、聖輔は至極真っ当でいいやつ、という印象はどんどん強まっていくばかり。
ちゃんと挨拶ができる、人に対する気遣いができる、謙虚で控えめ、特に抜きんでた才能があったりはしないけれど真面目に働く。
これだけ揃っていたら、ひとりでも十分生きていけますね。
聖輔の境遇を知って、さまざまな形で手助けをしてくれる人たちが何人も現れますが、聖輔が人格に問題のあるような人だったら、いくら不幸な境遇だからといっても手を差し伸べたいという気にはならないでしょう。
人として真っ当であること。
それが人と人とのつながりを呼び、困ったときの助けになるのです。


もちろん、聖輔が関わる人の中には、厄介な人間もいます。
悪人というほどではないけれど、迷惑な人、面倒な人が。
善人ばかりではないというのがとてもリアルです。
でも、善良な人たちとしっかりとした人間関係を築けていれば、そうした厄介な人たちにもうまく対処できるようになります。
普通はそうした人間関係の機微だとかコツといったものは、社会に出て行動範囲や交友関係が広がる中で徐々につかんでいくものなのではないでしょうか。
けれども聖輔は心の準備も何もないままいきなり学生生活を終えることになり、就職活動するでもなくフリーターという道を選ばざるを得ませんでした。
それでも「おかずの田野倉」を拠点に、聖輔は年齢も性別もさまざまな人たちと知り合い、関わり合って、人間関係の広がりの中で成長していきます。
父と同じ料理人を目指すにあたって父の足跡をたどろうと、父が若い頃に勤めていた飲食店を探して訪ねてみるなど、自ら積極的に行動するところも聖輔の強みです。
真っ当な大人たちが聖輔にまっすぐ向き合い、エールを送ることが、自分がそうされたかのようにうれしく感じました。
特に「おかずの田野倉」の店長が、「余裕がない」から彼女はいないという聖輔に対し、「余裕がなくても彼女を作ってもいいのではないか」と言うのにはしびれました。
恋人は贅沢品というような考え方は確かに世の中にありますが、別に誰だって恋愛する権利はある。
そこに自分の境遇は関係ないし、仕事や生活だけじゃなく、恋愛だって大事だよ、という年長者からの助言は、聖輔のような生真面目な若者には必要で、若者に必要な助言がさらっとできる大人ってかっこいいな、と惚れ惚れしました。


「自分探し」をゆっくりする間もなく社会に出ることになった20歳の青年の、さわやかな成長ぶりを堪能しました。
青春小説としても恋愛小説としても、熱すぎず重すぎず、さらりと自然体なところが、今どきの若者らしいのかなと思います。
不幸を強調するでもなく、努力や頑張りを汗臭く描くでもない、嫌味のなさが魅力的な作品でした。
☆4つ。

『アンド・アイ・ラブ・ハー 東京バンドワゴン』小路幸也


下町の朽ち果てそうな日本家屋で「東亰バンドワゴン」という古書店を営んでおります。店主の堀田勘一は孫の青が実の母親である池沢百合枝さんと映画で共演することになって、どこか嬉しそうです。悲しい別れもありましたが、年が明け、研人も高校卒業を前に音楽の道に進路を定めたようです。そして、大きな決断をした人間がもうひとり──。笑って泣ける大人気シリーズ旅立ちの第14弾!

大好きな「東京バンドワゴン」シリーズも14作目に突入しました。
1作ごとに1年ずつ作中の時が流れて、その分登場人物たちも年をとっていくので、なんだかもう馴染みのご近所さんを見ているような感覚で読んでいます。
1作目を読み始めた当初は「日常の謎」ミステリとしての側面に惹かれていたはずが、今は登場人物たちの人生における変化や成長が気になって読み続けていますね。
作品自体も今は謎解きよりも堀田家とその周辺の人々の暮らしぶりに焦点が移ってきているようです。


今作ではロックミュージシャンである我南人のバンドでドラムを担当していたボンさんのエピソードが一番心に沁みました。
がんを患い、もう長くはないと以前から言われていたボンさん。
覚悟をしていたとはいえ、やはりお別れは悲しいものです。
我南人が泣く場面でもらい泣きしてしまいました。
そして、ボンさんの息子である麟太郎さんとお付き合いしている花陽ちゃんも、麟太郎さんと一緒にボンさんの最期を見届けました。
結婚はまだだけれど、大切な家族を見送るという大事な時を共に過ごした花陽ちゃんは、もう麟太郎さんの家族のようなものですね。
同じ時を過ごし、同じ悲しみを乗り越えて、ふたりの絆は盤石なものになったのだろうなと思うと、あたたかく幸せな気持ちになりました。
医学生である花陽ちゃんにとっては、患者の家族の立場に立つことも、いい経験になったでしょう。
作中でも周りの大人たちに「めっきり女らしくなった」などと評されていて、どんどん素敵な大人の女性へと成長していく花陽ちゃんがまぶしく、その若さがうらやましいなどと年寄りじみた感想を抱いてしまいます。


成長ぶりがまぶしいのは何も花陽ちゃんだけではありません。
高校生にしてすでにミュージシャンとして収入を得ている研人も、高校卒業が近づいてきて、進路に悩む時期です。
けれども研人自身は進学せずにミュージシャン一本で行くというのは迷いがなくて、同じバンドの仲間の進路のことで悩むというのが、心優しく他人への気遣いができる研人らしいなあと思いました。
彼はどうやら高校を卒業したら堀田家を離れることになりそうですね。
本作の子どもたちは成長が早いというか、大人になるのが早い感じがしますが、大家族と下町のご近所付き合いのおかげで大勢の大人たちに囲まれていることも影響しているのかなと思います。
子どもといえばもちろん鈴花ちゃんとかんなちゃんの成長も読みどころのひとつです。
今回はかんなちゃんがある重要な役割を果たすエピソードがあり、それはこのシリーズの設定をうまく活かしたエピソードなのですが、語り手のサチおばあちゃんのちょっとしたおせっかいと、かんなちゃんの成長ぶりとがいい具合に組み合わさって、なんともほのぼのした気持ちになりました。
サチおばあちゃんはすでに他界した「幽霊」なのですから、描き方によってはホラーになってしまいそうなエピソードも、ほのぼのあたたかい場面になるというのが本シリーズならではの味わいです。


最後にはある人物の「旅立ち」が描かれます。
それと同時に今まで伏せられていたことが明らかになり、堀田家の家族模様の新たな側面を見た気がしました。
また、独身貴族を貫いてきた藤島にも大きな変化が訪れます。
大家族を軸にした家族小説でありながら、血縁関係にこだわっているわけではなく、社会制度としての家族制度にこだわっているわけでもない。
古い日本家屋に住む大家族、老舗の古書店といった古い要素と、現代的な家族観とが時代の変化に合わせて融合していく様子を、これからも見守っていきたいと思います。
☆4つ。




●関連過去記事●
tonton.hatenablog.jp