tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『悼む人』天童荒太

悼む人〈上〉 (文春文庫)

悼む人〈上〉 (文春文庫)


悼む人〈下〉 (文春文庫)

悼む人〈下〉 (文春文庫)


不慮の死を遂げた人々を“悼む”ため、全国を放浪する坂築静人。静人の行為に疑問を抱き、彼の身辺を調べ始める雑誌記者・蒔野。末期がんに冒された静人の母・巡子。そして、自らが手にかけた夫の亡霊に取りつかれた女・倖世。静人と彼を巡る人々が織りなす生と死、愛と僧しみ、罪と許しのドラマ。第140回直木賞受賞作。

何年か前に読んだ天童荒太さんの代表作『永遠の仔』は、いろんな意味で衝撃を受けた作品でした。
それ以来、また天童さんの作品を読みたいなぁと思ってきましたが、寡作の作家さんなのでなかなか機会に恵まれず…。
ようやく読むことができましたが、寡作である理由も納得の、非常に重厚で密度の濃い作品でした。


雑誌や新聞などで知った事故や事件の現場をまわって歩き、その犠牲者を「悼む」旅を続けている青年・静人。
雑誌記者の蒔野、静人の母・巡子、夫を殺した女・倖世の3人の視点から、「悼む人」と呼ばれる静人の旅の様子が描かれます。
静人の「悼む」という行為の意味や目的、その動機などは最初非常に分かりづらく、作中の静人と出会った人たちの大半と同様に、読者も「なんだこの人は?」と不思議に思い、疑問を抱くと思います。
やがて彼がそれまでの人生で直面したいくつかの「死」にまつわる出来事が彼の母親の巡子の口から語られ、静人自身の口からも想いが語られて、少しずつ「悼む人」のことを理解できていく感じはするのですが、なぜ縁もゆかりもない見知らぬ死者の死をたどるのか、自らを削ってまでする意味のある行為なのか、最後までもやもやとした思いは残ります。


でも、それでも。
死について考えるということは、生について考えるということでもあります。
特に、胃がんを患い余命宣告を受け、自宅で死を迎えることを選んだ巡子の章では、どのように死を迎えるか、死までの日々をどのように生きていくか、看取る家族としてはどのように接していくべきなのか…いろいろと考えさせられました。
そして、静人が悼む際に死者の周囲の人々に訊く、「その人は誰を愛し、誰に愛され、どんなことで人に感謝されましたか」という質問は、人の生き方そのものを表しているようで強く印象に残りました。


また、静人の「悼み」の原点には、「どんな死も差別しない」という考え方があり、これにも深く考えさせられました。
誰か有名人が亡くなると、大勢の人がその死を悲しみ、嘆き、冥福を祈ります。
その一方で、誰にも顧みられず亡くなっていくたくさんの人たちがいます。
「死」という現象そのものには本来重いも軽いもないはずで、どんな死も等しく死であるはずですが、例えば誰もに賞賛され、慕われた偉大な人の死と、重い罪を犯して死刑になった人の死とを同じに扱うことはどうしても抵抗があって難しいことだと思います。
そして、事故や災害、戦争などで「死者○○人」などと数字でひっくるめられてしまう死にも、一人ひとりの死者には当然ながらそれぞれの人生があり、さまざまな人との関わりがあったのです。
そうした全ての死を差別や区別することなく悼むことは難しいと静人も痛感しているからこそ、彼は前述の質問を投げかけ、ただ死者が確かにこの世に生きていたことを胸に刻もうとします。
その彼の考え方は納得できました。
人は死後、人々から忘れ去られた時にこそ本当の死を迎えるのだという考え方を聞いたことがあります。
誰かに自分が生きていたことを知ってもらい、忘れずにいてもらえるなら、死への恐怖も少しは和らぐ気がしますし、そうやって誰かに悼んでもらえるような生き方をしていかなければならないのだと思いました。


普段あまり考えることのない、というより重すぎてあまり考えたくない、生と死について深く深く考えることができました。
死が身近ではなくなったといわれる現代だからこそ、このような作品が必要なのだと思います。
☆5つ。