tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『長いお別れ』中島京子

長いお別れ (文春文庫)

長いお別れ (文春文庫)


かつて中学の校長だった東昇平はある日、同窓会に辿り着けず、自宅に戻ってくる。認知症だと診断された彼は、迷い込んだ遊園地で出会った幼い姉妹の相手をしたり、入れ歯を次々と失くしたり。妻と3人の娘を予測不能なアクシデントに巻き込みながら、病気は少しずつ進行していく。あたたかくて切ない、家族の物語。中央公論文芸賞、日本医療小説大賞、W受賞作。

レイモンド・チャンドラーの作品を連想させる (というかそのものの) タイトルですが、同作品とは特に関係はありません。
本作のタイトルの意味は最終章になってから明かされますが、なるほどと、うなずける意味を持ったタイトルでした。
東昇平という、中学校の国語の先生や校長や地域の図書館長を務めた男性が認知症になり、少しずつその症状が進行していく様子と、妻と3人の娘たちによる介護を描いた作品です。


認知症だとか介護だとか、重いテーマにつながる単語が並んでいますが、暗さや重さは感じさせない、至って読みやすい物語でした。
もちろん、認知症を患う高齢者の介護が大変であることは否定しようがありません。
単にものを忘れっぽくなるという初期段階から、少しずつ他者との意思疎通が難しくなっていき、家族のことさえ誰だか分からなくなり、食事や排せつもひとりでは難しくなっていって……という症状の進行が克明に描かれていて、つらい気持ちになる場面も多かったです。
けれども悲壮感はあまりなく、全体的に明るい雰囲気で、ユーモアも交えた軽快な筆致で書かれているので、思わず笑いそうになるような場面もありました。
個人的に、私の亡き祖母も認知症だったので、共感できる部分も多々ありました。
主人公の昇平は元教員ということもあってか、認知症になってもどこか知的な雰囲気があります。
漢字の読み書きが得意で、孫に感心される場面があるのですが、そういえば元小学校教員だった祖母も、認知症を発症してからも漢字や計算は得意だったなと思い出して、昇平に対して一気に親近感がわきました。
認知症になってもその人らしさは失わないのだということを教えてくれるエピソードで、孫との交流の様子も含めてあたたかみを感じる、お気に入りの場面になりました。


この「認知症になってもその人らしさは失わない」ということは、作品の結末にもつながっています。
老老介護の果てに自分も網膜剥離で入院する妻の曜子が、過酷で時に理不尽なことも多い介護生活を乗り切れたのも、最後まで夫が夫であることには変わりがないという思いがあったからこそなのです。
帯にも引用されている次の曜子の言葉が胸に沁みました。

ええ、夫はわたしのことを忘れてしまいましたとも。で、それが何か?


260ページ 4行目より

自分も病気になって手術を受け、それでも夫の昇平を家で自分が介護して看取るのだという曜子の強い意志に心を動かされ、涙があふれました。
もちろん曜子は大変な思いもしています。
それでもこんなふうに強くいられるのは、やはり長年連れ添った夫との絆があるからでしょうし、愚痴る相手として娘たちも支えになっているに違いありません。
そして、介護ヘルパーやケアマネージャーといったプロの存在の大きさも言うまでもありません。
当たり前かもしれませんが、介護はひとりで成し遂げられるようなものではなく、たくさんの人の力が必要なのです。
いつか私の家族や私自身も介護が必要になるかもしれません。
その時のために、家族間はもちろん、さまざまな人たちと助け合えるような信頼関係を築いていくことが重要なのではないかなと思いました。


介護をしつつ、それぞれ自分の生活も続けていかなければならない大変さについても、他人事ではないという思いを強く抱きました。
誰にでも必ず老いはやってくる。
介護する側になるにしても、介護される側になるにしても、心構えをしておくことは必要だと思います。
本作はその心構えをする一助になる作品だと感じました。
あたたかくて、でもちょっとさみしい、優しい物語でした。
☆5つ。