tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『天使の屍』貫井徳郎

天使の屍 (角川文庫)

天使の屍 (角川文庫)


思慮深かった中学二年の息子・優馬がマンションから飛び降り、自殺を遂げた。
動機を見出せなかった父親の青木は、真相を追うべく、同級生たちに話を聞き始めるが…。
"子供の論理"を身にまとい、決して本心を明かさない子供たち。
そして、さらに同級生が一人、また一人とビルから身を投げた。
「14歳」という年代特有の不可解な少年の世界と心理をあぶり出し、衝撃の真相へと読者を導く、気鋭による力作長編ミステリー。

『慟哭』を読んで衝撃を受けて以来、ずっと貫井徳郎さんの他の作品を読もうと思っていました。
しかし実際には短編を1作読んだだけで止まっていたのですが、ようやく長編『天使の屍』を読むことができました。


主人公は、中学2年の息子・優馬の父であり、イラストレーターである青木。
優馬とは実は血のつながりはないのだが、青木はそのことを意識することもなく、親子としてうまくやってこれていると思っていた。
しかし、優馬が突然遺書を残して自殺。
しかも解剖により、優馬がLSDを服用していたことが分かった。
信じがたい事実に衝撃を受ける青木だが、優馬が自殺する理由にどうしても思い当たらず、その死の謎を探り始める。


14歳。
この年齢は、一番難しい年頃などと言われます。
あの神戸の事件の加害者も、当時14歳でした。
この作品は、14歳の少年少女が引き起こした事件について、親の視点から描いた作品です。
事件の真相を探る中で、青木は何度も大人には理解不能な「子どもの論理」の存在を痛感させられます。
大人は「大人の論理」に子どもを当てはめたがるから、彼らの言動が理解できません。
子どもは「子どもの論理」でしか物事を見ることができないから、大人に対して反発や失望の気持ちを抱きます。
それゆえに親も教師も、子どもたちの変化や問題を見出すことができないのです。
優馬が死んでからしか、息子の隠された姿に気付くことのできなかった青木の無念があふれている本作品は、同じ著者による『慟哭』同様とてもやるせないものがあります。
しかし、最後に青木が1人の少年の命を救うことができたのは救いでした。
もっと早く、「子どもの論理」を理解しようとしていれば…と思わずにはいられませんが。


思えば私も中学生の頃はまだ「子どもの論理」だけで物事を考え、動いていました。
当時私が通っていた中学校では、「地元の高校に進学しよう」という運動を行っていました。
しかし地元の高校は進学率があまりよくありません。
つまりこれは、「学歴偏重」の考え方を否定する運動だったのです。
進学校を志望していた私と友人は、進路に関するホームルームの時間のたびに肩身が狭く、「私たちの将来がかかっているのにどうしてくれるのか」と毎日のように教師に対して不平不満を漏らしていました。
結局自分たちの希望通りに進学校へ進み、大学を出て社会に出て、やはり学歴がものを言う場面は確かに存在するということを知りました。
ですが同時に、学歴など関係ない世界や場面があることも知りました。
だから今は「学歴が人間の人生を決定付けるすべてではない」と言ったあの頃の教師たちの気持ちや考え方も理解することができます。
けれどもそれは、あくまでも「大人の論理」です。
子どもには持ち得ない論理なのです。


「大人の論理」を押し付ける前に、「子どもの論理」が理解できないと嘆く前に、とにかく黙って子どもの意見に耳を傾ける。
それが親や教師にとって必要なことなのかもしれません。