tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『楽園のカンヴァス』原田マハ

楽園のカンヴァス (新潮文庫)

楽園のカンヴァス (新潮文庫)


ニューヨーク近代美術館のキュレーター、ティム・ブラウンはある日スイスの大邸宅に招かれる。そこで見たのは巨匠ルソーの名作「夢」に酷似した絵。持ち主は正しく真贋判定した者にこの絵を譲ると告げ、手がかりとなる謎の古書を読ませる。リミットは7日間。ライバルは日本人研究者・早川織絵。ルソーとピカソ、二人の天才がカンヴァスに籠めた想いとは――。山本周五郎賞受賞作。

山本周五郎賞を受賞したり、本屋大賞でも上位に入ったりして話題になったので手に取ってみましたが、美術や絵画に特に関心があるわけでもなく、もちろん知識も乏しい私。
内容がちゃんと分かるのだろうかと思いながら読み始めましたが、すぐにそんな不安は吹っ飛びました。
物語が進むにつれぐいぐい引き込まれていき、この作品の持つ魅力に感嘆しました。


物語はまず2000年の倉敷を舞台に始まります。
倉敷で母と娘と共に暮らす、大原美術館の監視員・早川織絵には、若きアンリ・ルソー研究者として名を馳せた過去がありました。
その当時――1983年、ニューヨーク近代美術館でアシスタント・キュレーターを務めるティム・ブラウンは、自分と一文字違いの上司、トム・ブラウンになり代わり、一通の手紙に従ってスイスのバーゼルへ向かいます。
そこで待っていたのは、伝説の絵画コレクター、コンラート・バイラー。
そこには織絵も招かれていて、ティムと織絵はバイラーが所有する、「夢をみた」というタイトルがついた絵画を見せられます。
バイラーは彼ら二人に、ルソーの作品とされているこの絵の真贋を判定させ、よりすぐれた講評をした方にこの絵の取り扱い権利を譲り渡すと告げます。
しかし、その真贋を判定する手がかりになるのは、バイラーが所有する1冊の古書のみでした。
この一風変わった勝負の行方は――?


絵画をはじめとする美術作品を題材にしていたり、謎解きの鍵にしていたりするミステリはたくさんありますが、この作品は今まで読んだどんな美術ミステリとも違っていました。
ふたりのルソーの専門家が、ルソーの作品とされている絵の真贋を見極める。
言葉にしてしまえばシンプルですが、もちろん真贋を判定するためには知識と、芸術を見る目が必要です。
絵画のことをよく知らない私にとっては、プロは一体どんなふうに作品を見極めるものなのだろうと、未知の世界をのぞき見るような好奇心が刺激されました。
しかも、ただ絵を見るだけではなく、その絵にまつわる物語のようなものが、作中作の形で登場し、その物語にも引き込まれました。
もちろん作者の創作なのでしょうが、ルソーとピカソの交流や、代表作「夢」に描かれている女性のモデルになったヤドヴィガとの恋物語など、内容的にも面白い上に、「夢をみた」という作品の真贋判定の手がかりも含まれているかと思うと、じっくり読まずにはいられません。
その作中作の各章の最後には毎回異なるアルファベットの大文字が記されているなど、ミステリらしい仕掛けもあって、一体次の章はどうなるのか、何が起こるのかと、ティムや織絵と同じような気持ちで読んでいました。
ティムと織絵の勝負の行方が気になったのももちろんです。
特にティムの側には途中で謎の人物が接触してくるなど、この勝負の「裏」が少しずつ見えてきて、ハラハラさせる展開もありました。


そういったミステリ的側面はもちろんのこと、さわやかな恋愛小説としてもこの作品は魅力的だと思います。
ラストシーンには思わずほろりとしてしまい、何とも言えない抒情的な余韻が胸に残りました。
何と言ってもティムと織絵のどちらにも感情移入できたのがよかったです。
私にとっては全く縁のない、美術の世界に関わるふたりですが、どんなものであれ何かを心から愛し、情熱を傾けている人の姿にはそそられるものがあります。
ティムは織絵の、織絵はティムの、それぞれルソー作品に向ける深い想いと情熱に惹かれあっていくのですが、私にもふたりの情熱はしっかりと伝わってきました。
何かを好きだという気持ちは、人間が持つパワーの中でも、一番強いものなのではないかと思います。
ルソーが本当に好きで好きでたまらない、ティムや織絵のような人と一緒にルソーの絵画を鑑賞できたらきっと楽しいだろうな。
そう思わせるだけの「熱さ」が、しっかりと描かれていました。


読み応えたっぷりで、文章も非常に読みやすく、すんなりと物語の中に入っていけました。
自分の知らない世界を垣間見てみるのもいいものですね。
なんだか美術館に行きたくなってきました。
☆5つ。