亜紗は茨城県立砂浦第三高校の二年生。顧問の綿引先生のもと、天文部で活動している。コロナ禍で部活動が次々と制限され、楽しみにしていた合宿も中止になる中、望遠鏡で星を捉えるスピードを競う「スターキャッチコンテスト」も今年は開催できないだろうと悩んでいた。真宙(まひろ)は渋谷区立ひばり森中学の一年生。27人しかいない新入生のうち、唯一の男子であることにショックを受け、「長引け、コロナ」と日々念じている。円華(まどか)は長崎県五島列島の旅館の娘。高校三年生で、吹奏楽部。旅館に他県からのお客が泊っていることで親友から距離を置かれ、やりきれない思いを抱えている時に、クラスメイトに天文台に誘われる――。
つい先月映画が公開されていた人気作です。
コロナ禍の最初の年2020年の、まだワクチンもなく、大人を含めみな先がどうなるかわからず戸惑いながら自粛生活をしていた頃を舞台にした作品です。
どんな設定でも辻村さんは子どもたちを描くのがうまいなーと唸らずにはいられない、素敵な青春小説でした。
コロナ禍であらゆる活動が制限される中、学校も休校となり、当然部活も合宿や試合などの活動が次々と中止になりました。
そんな中、茨城県立砂浦第三高校の亜紗 (あさ)、凛久 (りく)、晴菜の天文部員たちは、2名の新入部員を迎え、望遠鏡の製作や観測会の開催など、なんとか活動できないかと模索していました。
一方、東京の渋谷区立ひばり森中学では1年生の真宙 (まそら) が入りたかったサッカー部が部員不足で休部となり、同じ1年の天音 (あまね) の誘いで担任の森村先生が顧問を務める理科部に入部します。
そして五島列島にある長崎県立泉水高校の吹奏楽部員・円華 (まどか) は、自宅が県外の人が宿泊する旅館であることから親友の小春に距離をおかれ、泣いていたところに通りかかった野球部の武藤から天文台で行われる観測会に誘われます。
この3つの学校が、あるきっかけからオンラインでつながり、望遠鏡で目当ての星を捉える「スターキャッチコンテスト」をリモート開催することになります。
改めて、コロナ禍は子どもたちにも多大な影響があったということを再確認しました。
学校は一斉休校で友達にも自由に会えなくなり、学校がないのだから当然部活もできず、さらには先の話、例えば修学旅行などみんなが楽しみにしている行事も早々に中止が決まってしまいます。
今の楽しみも先の楽しみも何もない (かもしれない) という状況が、子どもたちに与えた影響はいかほどだったかと考えると、今さらながら申し訳ないような気持ちになりました。
もちろん、大人は大人で大変だったわけですし、未知の部分が多い感染症に対する効果的な対策もよくわからない中で、リスクを最小限にしようと思うと仕方がなかった部分はありますが、それでも亜紗にしろ円華にしろコロナ禍でなければなかったはずの悩みで傷ついたり泣いたりしている姿に胸が痛みます。
その一方で、学年で唯一の男子生徒となり目当ての部活にも入れずで、あまりいい中学生活のスタートを切れなかった真宙は、このまま学校がなければいいのにと思っていて、同じようにコロナで学校に行かなくていいという状況に救われた人も多かったのだろうと思うと、また別の意味で胸が痛みました。
それぞれの戸惑いや悩みや苦しみの中で、それでもみんなに共通していたのは「何かやりたい、あきらめたくない」という思い。
3年生にとっては部活動も最後の1年で、1・2年生にとっては今の3年生と一緒に活動ができるのは最後です。
つまり、全員にとって「最後の1年」なのですから、コロナ禍だろうが何だろうが、あきらめられないのは当然のことです。
そんな思いで遠く離れた場所の中高生たちがつながって、先生や保護者をはじめとする大人たちの支えで「スターキャッチコンテスト」を企画し、実施に向けて準備していく過程は間違いなく青春であり、教育活動としても意義の大きいものでした。
この「スターキャッチコンテスト」というのが非常に楽しそうで興味をひかれました。
チームに分かれて星を望遠鏡の中に「捕まえる」速さや、捕まえる難易度ごとに設定された得点を競う競技なのですが、望遠鏡も自分たちで手作りするのです。
みんなで何かを一緒に作り上げるというのは間違いなく楽しいものですし、自分たちで作った望遠鏡で目当ての星を捉えることができたらそれはうれしいでしょうし、運動部のような勝利至上主義ではなく、もっとゆるくゲーム感覚で何かを誰かと競い合うのもワクワクします。
私も天体観測の経験があるのでわかりますが、月のクレーターや土星のリングを自分の目で見たり、流星を見つけたりするのは、特に天文に強い興味がなくとも楽しいものです。
亜紗をはじめとする砂浦第三高校は高校の天文部ということで活動も本格的で、部員たちも皆、大学でも地学関係を学ぼうと思っていたりしますが、他の面々は部活は全く別の部だったり、天文が趣味というわけでもなかったりします。
それでもこうやって同じ楽しみを共有した経験は、誰にとっても今後の人生に活きてくるのではないでしょうか。
あの時、みんなで星を見て楽しかったな。
部活というか課外活動というものは、特に記録や勝利といった結果がなくても、そういう思い出ができれば本来は十分なのだろうなと感じました。
中高生も先生もみな個性的でしっかりキャラが立っていました。
いいところばかりではなく、悪いところもちゃんと描かれているからこそ、共感できるし好感も持てます。
コロナ禍という特殊状況下で工夫しながら精いっぱい今できることを実行した子どもたちの輝きに、心強さと元気をもらいました。
☆4つ。