tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『未来』湊かなえ


「こんにちは、章子。私は20年後のあなた、30歳の章子です。あなたはきっと、これはだれかのイタズラではないかと思っているはず。だけど、これは本物の未来からの手紙なのです」
ある日突然、少女に届いた一通の手紙──。
家にも学校にも居場所のない、追い詰められた子どもたちに待つ未来とは!?
デビュー作『告白』から10年、湊ワールドの集大成となる長編ミステリー、待望の文庫化!!

湊かなえさんの作家デビュー10周年を記念して書かれた作品です。
イヤミスの女王」などと評される湊さんですが、本作にもイヤミスっぽいところはあるかもしれません。
人間の嫌な部分、醜い部分を、「これでもか」というほどに描いているのは確かです。
けれども、それ以上に希望が感じられる物語でもありました。


ある日、小学生の少女・章子 (あきこ) のもとに、「20年後の自分」を名乗る人物から手紙が届きます。
未来の自分から手紙が届く――どこかで聞いたことのあるような設定なので、この比較的ありがちな設定を湊さんはどう料理するのかに興味を持って読みました。
物語の前半は、手紙をくれた未来の自分に対して章子が書いたいくつもの返事の手紙で構成されています。
未来へ手紙を送る方法がわからないので一方的に書かれるだけのその返信は、最初のうちこそ明るいトーンで学校生活のことなどが綴られていくものの、少しずつ学校生活にも家庭生活にも暗雲が漂い始め、ついにはあるひとつの大きな決断を下すことになります。
学校でのいじめ、母親の精神的な病、母と再婚した男からの暴力……章子に襲い掛かる試練の数々は、あまりにひどいものばかりで、正直に言って読んでいて気持ちのよいものではありません。
もうやめてくれ、と叫びだしたくなってしまいますが、章子はそれでも友達の助けを借りながら懸命に生きていきます。
その姿に何よりも胸が詰まりました。


そして後半は前半に登場した3人の人物の語りによるエピソード3つと、章子の視点に戻る終章で構成されています。
これら3つのエピソードも、前半の章子の話と同じくらい、いやもしかしたらそれ以上に、凄惨な展開が詰め込まれています。
いじめ、貧困、虐待といった、子どもを苦しめる要素がてんこ盛りでつらい気持ちになる上に、本当は子どもを守るべき親や教師といった大人たちの歪みや無責任さや役に立たなさにイライラまで感じてしまいました。
えげつないくらいに救いのない状況に、さすがにこれはフィクションといえども盛り込みすぎなのではとも感じられるのですが、子どもが大人によって苦しめられていたり、周囲に頼ることのできる大人がいなくて劣悪な環境から抜け出せない子どもたちがいたりするのは、悲しいことに現実でしょう。
自分の周りではそんな悲惨な目に遭っている子どもはいないと、ほとんどの大人はそう信じて疑わないのではないでしょうか。
けれどももしかしたら……という想像力を持つことが大事なのかもしれません。
実際、子どもの貧困は増えていると聞きます。
たとえ自分の周りでそのような話を聞かなかったとしても、大人として、この世界に苦しんでいる子どもたちがいるという現実から目を背けてはならないのです。
本作に登場する大人の中にも、悪い人間ばかりではなく、子どもに温かい救いの手を差し伸べようとする人たちもいます。
自分はそちら側でありたいと強く願うとともに、ラストシーンでの章子の叫びを、助けを求める声を、ちゃんと聴いてくれる大人が現れることを祈らずにはいられませんでした。


子どもは国の未来そのもの。
だからこそ、子どもたちがみな、明るい未来への希望を持てるようにしなくてはならない。
苦しみの中にある子どもたちを救わなければならない。
子どもを取り巻く問題が山積している今だからこそ、読むべき作品です。
☆4つ。

『いつかの岸辺に跳ねていく』加納朋子


俺の幼馴染・徹子は変わり者だ。道ばたで突然見知らぬ人に抱きついたり、俺が交通事故で入院した時、事故とは全く関係ないのに、なぜか枕元で泣いて謝ったり。合格間違いなしの志望校に落ちても、ケロッとしている。徹子は何かを隠してる。俺は彼女の秘密を探ろうとするが……。互いを思いやる二人の物語が重なった時、温かな真実が明らかになる。

最近はちょっとミステリから離れている印象があった加納朋子さんですが、本作はミステリの技法を用いたファンタジー風味の物語で、これぞ加納さん!と言える読み心地の作品です。
やっぱり私は加納さんが紡ぐ物語が大好きだなあと、心の底から思いました。


本作は「フラット」と「レリーフ」の2章からなる長編小説です。
「フラット」では、護という体格に恵まれ心優しい男子の視点から、幼なじみの徹子について語られます。
徹子は小さい時から突拍子もない行動をとることがあり、周囲から変わった子扱いされ、母親からは不気味だとすら思われている女の子です。
けれども護はそんな徹子のよき理解者で、恋愛感情はないものの (本人談)、いい友達としての関係が続いていました。
大学生になり、社会人になりーーと大人になるにつれて会うことは減っていったものの、護の地元への転勤を機に再会し、「30歳になってもお互い独り身だったら付き合ってみる」ことを約束します。
ーーと、ここまでのあらすじを読むと、ごくごく普通のありがちな幼なじみ同士の青春・恋愛小説という印象なのですが、「フラット」の衝撃的な結末の後、徹子視点の章「レリーフ」に入ると、一気に物語が反転します。
徹子の突拍子もない行動の数々には一体どういう意味があったのか、護が感じていた「徹子は何かを隠している」の「何か」とは何だったのか、といった謎に対する答えが、どんどん明かされていきます。
それはミステリにおける解答編を読んでいるときの、「ああ、そういうことだったのか!」という爽快感そのもの。
そして終盤にはこれまた爽快な気分になれるどんでん返しが待っています。
最後にひとつ残った謎にもきれいに答えが提示されて、その答えの優しさとあたたかさに泣かされてしまいました。


護も徹子も他人のことを思いやる、とても優しい心の持ち主で、ぜひ友達にほしいと思うような「いい人」です。
護と徹子の共通の友人として登場するのもみんないい子たちばかり。
その一方で、悪人は徹底的に悪人として描くのが、加納さんらしいところです。
レリーフ」に登場する「カタリ」という男性の言動のおぞましさといったら、サスペンス小説並みの怖さです。
カタリほどではないものの、徹子の母親の歪みっぷりも「毒親」といってもいいほどで、嫌な気分にさせられます。
最近話題になった「親ガチャ」という言葉が示すように、親が選べるものではないのと同様、人生のいくつかのステージにおける出会いもさまざまな偶然によって起こるもので、自分で選択できるものではありません。
どうしようもなく嫌な人間や、問題のある人間に当たってしまうこともあります。
そうした運命は、そう簡単には変えられない。
けれども、ひとりでは抗うことの難しい不幸な運命にも、心強い味方の存在があれば、ともに抗い闘うことができるのです。
そんな味方との出会いもまた運命。
いい運命も悪い運命も、両方あってこその人生だなと、しみじみした気持ちになりました。


加納さんの代表作「駒子」シリーズのような日常の謎とはまた違った、新しいタイプのミステリといってもいいのではないかと思います。
伏線の張り方、謎解きの爽快感、どんでん返しの驚きといった、ミステリに求められる要素がしっかり盛り込まれた上、心温まる感動的な結末という文句なしのストーリーにがっちり心をつかまれ、一気読みでした。
☆5つ。

『夏物語』川上未映子


大阪の下町で生まれ小説家を目指し上京した夏子。38歳の頃、自分の子どもに会いたいと思い始める。子どもを産むこと、持つことへの周囲の様々な声。そんな中、精子提供で生まれ、本当の父を探す逢沢と出会い心を寄せていく。生命の意味をめぐる真摯な問いを切ない詩情と泣き笑いの筆致で描く、全世界が認める至高の物語。

本屋大賞にノミネートされるなど国内でも話題になりましたが、翻訳されて海外でも評判になった作品です。
最近は小川洋子さん、多和田葉子さん、川上弘美さん、村田沙耶香さんなど、海外でも高く評価される日本人女性作家が増えていて、なんだかとてもうれしいです。
この中からいずれノーベル文学賞を受賞される方が出てきたらいいな……などと夢想しています。
川上未映子さんの作品についてもいつかは読まなきゃと思いつつなかなか機会がなかったのですが、本作の文庫化で初めてその機会が訪れました。
そして、初めて読んだ川上作品がこの作品で、本当によかったと思いました。


本作が初めてなので当然知らなかったのですが、この作品は川上さんの芥川賞受賞作『乳と卵』を発展的にリライトして第一部とし、さらに第二部を加えて長編としたものなのですね。
主人公で駆け出しの作家である夏子、その姉で大阪でホステスをしている巻子、巻子の娘・緑子という3人の女性を中心に物語が展開します。
第一部では、巻子が豊胸手術を受けたいと言い出すエピソードに、緑子が母である巻子やおばの夏子としゃべるのを拒否し、自分の言いたいことは筆談で伝えるというエピソードが中心に語られます。
そして、第二部では夏子が自分の子どもに会いたいと思うようになり、けれどもパートナーはおらず、いたとしてもセックスができないという問題を抱えているために、非配偶者間人工授精 (AID) で子どもを産むことを考え始めるという話が進んでいきます。
巻子の豊胸手術を受けたいという願いも、緑子の母との会話をしないという問題も、夏子のAIDで出産したいという望みも、共通するのはいずれも女性の身体に関わるということです。
ただ、私も同じ女性ですが、だからといってこの3人に共感できるかというと、そうとは限りません。
思春期に差しかかり、自分が将来子どもを産む体に変わっていくということに戸惑い、嫌悪感を覚える緑子の気持ちはかろうじてわかる気がしましたが、それがなぜ母親としゃべらないということにつながるのかはよくわかりませんでしたし、巻子の豊胸手術や夏子のAIDに至っては、どうしてそう願うのだろう?と疑問しかありませんでした。
胸に関するコンプレックスはわかるにしても、手術してまで自分の理想の胸にしたいとは私は思ったこともありませんし、AIDに関してもパートナー以外の精子を使って妊娠するなんて抵抗があります。
特にAIDは、本作の中でも語られていますが、私も以前AIDで生まれた当事者へのインタビューを読んだことがあり、そこでその人が自分の出自について悩み、苦しんだこと、また「AIDで子どもを産むなんて身勝手だ」と厳しいことを言っていたので、なんとなくあまり道徳的・倫理的にはよくないことなのではないかというイメージを持っていました。


けれども、本作は別にAIDの倫理性を問おうとしているのではありません。
それについて多少語られてはいますが、主題はまったく別のところにあります。
川上さんが書きたかったのは、女性の身体と心を持って生きる、ということそのものなのでしょう。
巻子がなぜ豊胸手術を受けたいのか、緑子はなぜ母と話したくないのか、夏子はなぜAIDで子どもを産みたいのか、いずれも「これこれこうだから」と具体的な説明はされていません。
そこは読者の想像に任されていると捉えることもできるでしょうが、私は、もしかしたら本人たちにも「なぜなのか」の説明はうまくできないのかもしれないなと思いました。
3人の思いは、どれも女性の本能に近い心の動きから生まれたものなのかもしれないと感じたのです。
そもそも、女性はなぜ子どもを産みたいと思うのでしょうか。
「女は子宮で考える」などと揶揄されることがありますが、もしも女が論理だけで考える生き物だったら、子どもは生まれてこなくなるのではないでしょうか?
妊娠出産はお金もかかるし、なのに働くのが難しくなることもあるし、つわりや貧血など身体への影響は当然大きく、出産は痛いし出血が多ければ死ぬこともあり得るし、産後も体力の消耗は激しく体型も変わってしまうという、正直に言ってデメリットだらけです。
それでも多くの女性が子どもを産みたいと願い、実際に産むのはーーこれはもう、理屈で説明できるものではないのだと思います。
あえて理由をつけるならば、「女だから」、でしょうか。
だからといって子どもを欲しくない女性は女ではないとかそういうことではなく、女が子どもを産みたいと思う場合、それは理屈ではないのだ、ということなのです。


夏子がAIDに関して最後の決断をすることになる最後から2つ目の章と最後の章は、胸がいっぱいになって涙がこみあげてくるほどでした。
特に最後の章は圧巻です。
巻子、緑子、夏子の3人の思いや望みには共感できないところもあったのですが、最終的には3人とも間違いなく同じ女性だという仲間意識のようなものを抱くようになっていました。
女性の身体的・心理的側面に強い光を当てた物語です。
男性はこれを読んでどう感じるのか気になりました。
また、夏子たちの大阪弁が大阪人の日常会話での発音をそのまま文字にしたような感じで、同じ大阪人として心地よかったのも大きな魅力でした。
☆5つ。