tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『Masato』岩城けい

Masato (集英社文庫)

Masato (集英社文庫)


「スシ!スシ!スシ!」いじめっ子エイダンがまた絡んでくる―。親の仕事の都合でオーストラリアに移った少年・真人。言葉や文化の壁に衝突しては、悔しい思いをする毎日だ。それでも少しずつ自分の居場所を見出し、ある日、感じる。「ぼくは、ここにいてもいいんだ」と。ところがそれは、母親との断絶の始まりだった…。異国での少年と家族の成長を描いた第32回坪田譲治文学賞受賞作。

岩城けいさんのデビュー作『さようなら、オレンジ』も、オーストラリアを舞台に異国に住むことと外国語習得について描いた作品でしたが、今作も同じく。
作者がオーストラリア在住ということで、書きやすい、そして書きたい題材なのでしょう。
前作は大人が主な登場人物でしたが、今回は小学生の男の子が主人公となっており、読みやすさと美しい描写が両立した文章が印象的な物語に仕上がっています。


父のオーストラリア出向に伴い現地校に転校した主人公の真人ですが、最初はクラスメイトや先生が何を言っているのかもよく分からず、自分の言いたいこともろくに言えず、いじめっ子とケンカをしては校長室に呼び出され――と、なかなか溶け込めずに苦労します。
それでも周りの人たちの言っていることをそのままマネしているうちに、英語はぐんぐん上達し、友達ができ、サッカーに夢中になって、自分なりにオーストラリアでの生活を楽しめるようになっていきますが、そうすると今度は日本に帰国してからのことを心配する母親から、日本人向けの補習校に通うことを強制されます。


真人の視点に立って読むと、真人がかわいそうでなりませんでした。
言葉の通じない国に連れてこられて、英語ができるようになれば将来何かと有利だからという理由で現地校に放り込まれて、いじめられて。
帰国子女は外国語が話せていいなぁなどと安易に考えていた時期が私にもありましたが、なんと浅はかな考えだったかと思い知らされます。
自分の意思に反して、親の都合でいきなり外国に住むことになるなんて、いくら適応力が高い子でも大変なことでしょう。
現地語を習得しつつ、もちろん学校で各教科を学び、いつか帰国する日のために日本語力も保ち続けなければならないとなれば、勉強量は相当なものになり、負担が重いであろうことも想像できます。
もちろん、帰国後も意識して勉強を続けなければ、せっかく身につけた現地語の運用能力を維持することはできません。
バイリンガルなどと簡単に言いますが、外国に住めば自動的にバイリンガルになれるというような甘い話ではないのです。
私は外国に住んだ経験も長期の留学経験もない、単なる英語好きですが、語学に近道なしというのは本当だなと改めて思わされました。
それでも成長期の子どもというのはさすがにたくましいもので、自分が本当にやりたいことを見つけ、自分の居場所を自分で決めて前に進んでいく真人の姿を眩しく感じました。


そんなふうに途中までは主人公であり語り手である真人に感情移入していたのですが、真人の教育方針を巡って両親が対立し始めてからは、母親の方の気持ちが気になって仕方ありませんでした。
真人に「お母さんなんか大嫌いだ」とまで言わせてしまうほど、真人の意思を無視するような態度をとるお母さんですが、別に悪意があって息子に嫌がらせをしているわけではなく、お母さんにはお母さんなりの複雑な思いがあるのだということが、真人の視点からも見えてきます。
英語を話せるようになったらいいなと期待を抱いてオーストラリアにやってきても、英語力はちゃんと伸ばす努力をしなければ伸びず、ある程度時間も労力も必要だし、キャリアを捨てて夫についてきたのに、夫は出向期間が終わったら退職してオーストラリアに残って自動車の輸入業をやりたいなどと自分のキャリアのことしか考えていないし、息子は自分が理解できない英語で話し始めるし学年相応の漢字も書けなくなるし、狭い日本人コミュニティ内の人間関係に気を遣うし――で、これはもうお母さんとしてはノイローゼ気味になっても仕方のない状況だなと思うと、なんともいたたまれない気持ちになりました。
もちろんお父さんの方にも言い分はあるでしょうし、海外での仕事で苦労も多いことでしょう。
それでも、旦那さんの仕事の都合で海外へ、あるいは日本の各地へ、引っ越していき新たな生活を始めることを余儀なくされる奥さんは本当に大変だなと思います。
私にそういうことができるかというと、うーん……と考え込んでしまいます。
家族といっても、やりたいことや住みたい場所が全員一致するとは限りません。
そうなった時にどうするか。
真人が自分の希望する道とは違う道を選んだことに、お母さんは傷ついたかもしれませんが、真人の成長を感じたのも確かでしょうし、真人の自立を通じてお母さん自身も自立への岐路に立っているのだろうなと思いました。


外国に住むとは、そこで現地の人と交流するということは、現地の言葉を習得するとはどういうことか、について真正面から切り込んだ意欲的な作品でした。
個人的に関心のあるテーマということもあり、すぐに作品に引き込まれて一気読みでした。
私自身の外国人や外国文化、そして英語との関わり方も顧みることができ、非常に有意義な読書となり満足です。
☆5つ。


●関連過去記事●
tonton.hatenablog.jp