tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『本屋さんのダイアナ』柚木麻子

本屋さんのダイアナ (新潮文庫)

本屋さんのダイアナ (新潮文庫)


私の名は、大穴。おかしな名前も、キャバクラ勤めの母が染めた金髪も、はしばみ色の瞳も大嫌い。けれど、小学三年生で出会った彩子がそのすべてを褒めてくれた―。正反対の二人だったが、共通点は本が大好きなこと。地元の公立と名門私立、中学で離れても心はひとつと信じていたのに、思いがけない別れ道が…。少女から大人に変わる十余年を描く、最強のガール・ミーツ・ガール小説。

柚木麻子さんの本を読むのは『ランチのアッコちゃん』に続き2作目。
文章は読みやすく、共感できるところが多く、少女文学への愛にあふれていて、とても素敵な作品でした。
こういう女子の成長と青春と友情の物語、大好きです。


主人公の名前は、漢字で「大穴」と書いてダイアナ。
もうこの時点でグッとストーリーに引き込まれました。
こんな名前付ける親って、一体どんな親?とおそらく実際にこういう名前の子に出会っても思うでしょうね。
ダイアナと名付けたのは、派手な外見のキャバクラ嬢で若いシングルマザーです。
子どもに自分のことを「お母さん」でも「ママ」でもなく、「ティアラ」という源氏名で呼ばせているところからして普通じゃありません。
ダイアナに対してまともな料理もしてやらず、母親失格なんじゃないかと眉を顰めたくなるところですが、読み進めるとこれがなかなか素敵なお母さんだと思えてくるのです。
母親として足りない部分はあるかもしれない、でも彼女なりに娘のことは大事に思っているし、最低限の責任を果たしています。
ただ、幼少時から本をたくさん読んで大人びたところのあるダイアナは、がさつで派手好きなティアラに対して不満たらたらで、シンプルで上質なものを好み、上品で知的な親友の彩子の一家に強い憧れを抱きます。
一方で彩子はティアラのきらきらとした華やかさに好ましさを覚えています。
「隣の芝生は青い」とはまさにこのことでしょうか、ダイアナと彩子のふたりは正反対の家庭環境に育ったからこそ、お互いに惹かれ合い、親友になるのです。


けれども小学校卒業を間近に控えた時期に、ふたりは仲たがいをして、別々の中学に進んだこともあり一気に疎遠になってしまいます。
ダイアナは地元の公立中学から公立高校へ進んで、ティアラからの独立と本屋さんで働きゆくゆくは自分の本屋を持つという夢に向かって邁進します。
彩子は中高時代を名門女子校で過ごし、大学は共学の有名校へ進みますが、優等生のお嬢様という自分像から抜け出そうとあがきます。
個人的に面白いなと思ったのは、家庭にしろ学校にしろ、育った環境が恵まれている彩子の方が、なんだかダイアナよりも生きづらそうに見えることでした。
実は環境の良し悪しは生きる上でそれほど重要なことではないのかもしれないと思えてきます。
もちろんダイアナは顔を知らない父を追い求めていますし、彩子のほかに仲の良い友達を作れるような器用さも愛嬌もなく、彼女なりに苦しんでいます。
一方の彩子は、女の子に生まれたが故に苦しむタイプです。
思春期以降の彩子は発育が早かっただけに、女子校で過ごした中高6年間を除いて、同級生や先輩の男子からのセクハラや性暴力被害に遭います。
しかも、本来味方のはずの周りの女性の中には、なぜか加害者である男子を擁護する人もいます。
このような状況はおそらく女性なら誰でも自分が経験しているか、あるいは見聞きしていることでしょう。
「女の敵は女」というよく言われる言葉は真実とも思えますが、それでも彩子にはダイアナやティアラという味方もいました。
特にティアラが小学生の彩子を励ます言葉がかっこいいと思いました。

女ってもともと男よりずっと強いんだよ。なんのために生理あるかわかる? 母親になる力があるってこと! もし、母親になんなくても、女ってだけで最強だから。男なんかよりずっとずっと痛みに強いんだからね。自信もちなって。


113ページ 12~14行目より


この物語はすべての女子への応援歌なのです。
女子というには歳をとりすぎてしまったかもしれない私ですが、とても心に響きました。
本好きのダイアナと彩子が触れる、『赤毛のアン』や『若草物語』などたくさんの実在の本のタイトルにしても、私にとっても懐かしいものが多く、ふたりの友情に私も混ざりたいという気持ちになりました。
男性はもしかしたら読んでいて居心地の悪い思いをするかもしれませんし、女性でも女子同士の話は苦手という人も少なからずいると思うので万人向けとは言えませんが、個人的には非常に共感でき、それこそ幼い頃に読んだ少女向け文学のように夢中になって読みました。
☆5つ。