tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『紙の月』角田光代

紙の月 (ハルキ文庫)

紙の月 (ハルキ文庫)


ただ好きで、ただ会いたいだけだった―――わかば銀行の支店から一億円が横領された。容疑者は、梅澤梨花四十一歳。二十五歳で結婚し専業主婦になったが、子どもには恵まれず、銀行でパート勤めを始めた。真面目な働きぶりで契約社員になった梨花。そんなある日、顧客の孫である大学生の光太に出会うのだった・・・・・・。あまりにもスリリングで、狂おしいまでに切実な、傑作長篇小説。各紙誌でも大絶賛された、第二十五回柴田錬三郎賞受賞作、待望の文庫化。

角田光代さんの作品にはいつも、言葉に表しにくい凄みのようなものがあると感じています。
それは他の作家さんの作品ではあまり出会えない、角田さんの作品だけに感じるものです。
この作品もそうでした。
面白い本は普通、先が気になってどんどん読み進めるものですが、この作品は面白いのになんだかなかなか先へ進めませんでした。
それはなんとなく、「怖い」と感じたから。
ホラー的な怖さやサスペンス的な怖さではありません。
自分が主人公の梨花に共感はできないまでも、その気持ちはなんとなく分かると思った、そのことに怖さを感じたのです。


ざっくりストーリーをまとめると、専業主婦だった主人公の梨花が、銀行のパート従業員として働き始めたのをきっかけに大学生の光太と出会い、不倫関係になり、やがて顧客のお金を横領して光太との交際につぎ込むようになり、その行為はどんどんエスカレートしていき――、ということになります。
独身の私とは立場からして全然違います。
たとえ結婚していたとしても不倫を自分がするとは想像もできないし、多額のお金を横領という犯罪行為に走るなんてことも考えられない(そもそも職務上そのようなことができる立場にいませんが)。
だから共感はできない。
――でも、なぜだろう、梨花の気持ちは、全く分からないわけではないのです。


その一見矛盾するような気持ちに混乱しかけましたが、結局は、梨花が結婚生活において抱いた不満は、すべての人が抱き得るものだからではないかと思い至りました。
子どもができなかったこと、そのうちセックスレスに至ってしまったこと、配偶者の何気ない上から目線の言葉に対する心の引っ掛かりが積もり積もっていったこと…。
おそらく、これらは結婚すれば誰でも経験する可能性があることでしょう。
結婚生活に対する行き詰まり感と不満を、自分でもそれと自覚しないままに持ってしまった時に、私ならそれをどうしようとするだろうか。
解消しようとする?
逃避しようとする?
そんなことを考えてみて、怖くなったのです。
不倫や横領ではない、別の形の何かに、自分が走ってしまう可能性を否定しきれるのか。
そう思って。


そして、もう一つの怖さは、犯罪行為をエスカレートさせて、どんどん破滅へと突き進んでいく梨花の姿に、嫌悪感ではなく爽快感を感じてしまうことです。
梨花はそれほど馬鹿な女性ではないと思うし、ちゃんと理性も道徳心もある人だと思うのですが、それでも横領行為と不倫におぼれていってしまったのはなぜなのか。
結婚生活がうまくいかなかったから、夫に不満があったから。
それももちろん一因ではあるのでしょうが、それだけではないような気がします。
梨花自身も最後に、「善も悪も矛盾も理不尽もすべてひっくるめて私という全体なのだと」理解したように、結婚生活のどうのこうのはきっかけのひとつに過ぎず、「本当の自分」と、「本当の自分」がいるべき場所を追い求めて突っ走った結果が、この破滅への道だったのかもしれないと思いました。
彼女の横領は、悪意を持って、緻密な計画を練った上で行われたわけではありません。
ただ、その時彼女がやりたかったことを、ひたすらに追い求めただけだった。
そうしていつの間にかブレーキをかける方法を見失って、どうにもできなくなった。
でも、彼女は最後に「救い」を得ます。
自分自身が突き進んだ道から抜け出せなくなった梨花は、最後にそこから解放されるのです。
ものすごいスピードで行きつくところまで行く疾走感と、その果ての解放。
そこに爽快感が感じられるのだと思います。


これほど自分が読後に得た気持ちや感情を言葉にしづらい作品もなかなかないと思いますが、それこそが角田作品の凄みなのだと思います。
いつまでも心のどこかにどっしりと居座っていそうな、強烈な印象を残す物語でした。
☆5つ。