tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『八日目の蝉』角田光代

八日目の蝉 (中公文庫)

八日目の蝉 (中公文庫)


逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるだろうか…。東京から名古屋へ、女たちにかくまわれながら、小豆島へ。偽りの母子の先が見えない逃亡生活、そしてその後のふたりに光はきざすのか。心ゆさぶるラストまで息もつがせぬ傑作長編。第二回中央公論文芸賞受賞作。

NHKでドラマ化され、今度は映画化もされる作品。
なんというか…すごい作品だなと、そう思いました。


職場の上司だった愛人と、その妻の間にできた赤ん坊をさらい、その赤ん坊に薫という名前をつけて逃亡する希和子。
愛人とその妻への復讐のためでも嫌がらせでも何でもなく、ただひたすらに薫との暮らしを求めて逃亡生活を続ける希和子だったが、やがてその逃避行にも終焉が訪れる。
そして、誘拐犯に育てられるという数奇な運命をたどった薫こと恵理菜は、やがて大人になって…。


逃亡生活を送る希和子が主人公の1章と、希和子に誘拐された薫=恵理菜が主人公の2章との2部構成の作品です。
1章はとにかく息が詰まるような展開が続きます。
逃亡生活を送る希和子が感じている不安がそのまま文章になっているから、読んでいるこちらも不安で不安でたまらない気分にさせられるのです。
幼い子どもを連れて逃げ切れるわけがないと、いつかは終わってしまうと分かっていながら、束の間希和子が手に入れる薫との「母子」としての生活が、愛おしくて切なくてたまらない。
どうなっていくのかと気になって、ページを繰る手が止められませんでした。


2章についてあまり触れるとネタバレになってしまうので割愛しますが、とにかくこの作品全体から伝わってくるのは、「女」という性の強さでした。
それは母性が持つ強さと言い換えてもいいかもしれません。
この作品を読んでいて気になるのは、男性の存在感の薄さです。
特に希和子の逃亡生活において、男性は全くの脇役扱い。
彼女を助けてくれるのはいつだって女性なのです。
女の敵は女、でも女の味方も女。
母と子という組み合わせに、男性は立ち入る隙がないのかもしれません。
特に作品の舞台は1985年頃。
当時は今のような「育メン」ブームもなく、どちらかと言えばオムツも換えたことのないような父親が多かったのではないでしょうか。
その頃の家庭内での男性の存在感のなさが反映されているかのようなストーリーでした。
そして、この物語は現代の男性たちにも問いかけようとしているのかもしれません。
女は男がいなくても生きていける、幸せになるために必ずしも男は必要ではない。
ではあなたがた男性はどうやって女性たちに対し存在感を示せるのですか、と…。


そして、自分が産んだ子どもではないのに、自分の子どもとして大事に薫を育てる希和子の姿が印象的でした。
女は自分で産まなくても子どもを無条件で愛せるのですね。
私は母と子の結びつきの強さを、おなかの中でへその緒で繋がっていたからこその結びつきだと考えていましたが、そうではないんだなと気付きました。
考えてみれば男性はみな子どもを自分で産むわけではありません。
自分の妻が産んだ子どもが本当に自分の子どもであるかどうかも、極端な話DNA鑑定でもしなければ証明はできないわけです(法的には全ての父親は「推定の」父親である、っていう話が海堂尊さんの『ジーン・ワルツ』に出てきたっけ…)。
それでも男性はちゃんと父親として子どもを愛することができる。
おなじように女性も、自分の子ではなくとも自分の子として愛することが可能なんだと、そう思いました。


なんだかうまく言葉にできませんが、角田光代さん、すごい話を書く方だなぁと思いました。
読んでいて息苦しかったけれど、胸が詰まったけれど、でも最後に希和子と薫=恵理菜が見た光は偽りではなく本物の希望だったのだと、そう感じて私も救われたような気持ちになりました。
何とも言えないもやもやする思いと、深い余韻を残す作品です。
☆5つ。




♪本日のタイトル:Mr.Children 「ハル」 より