- 作者: 米澤穂信
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2019/06/14
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
「ちーちゃんの行きそうなところ、知らない?」夏休み初日、折木奉太郎にかかってきた〈古典部〉部員・伊原摩耶花からの電話。合唱祭の本番を前に、ソロパートを任されている千反田えるが姿を消したと言う。千反田は今、どんな思いでどこにいるのか――会場に駆けつけた奉太郎は推理を開始する。千反田の知られざる苦悩が垣間見える表題作ほか、〈古典部〉メンバーの過去と未来が垣間見える、瑞々しくもビターな全6篇。
「古典部」シリーズの6作目です。
刊行ペースがゆっくりで (5作目の『ふたりの距離の概算』を読んだのはもう7年も前!)、続きを待つのがもどかしいですが、それでも待った分だけちゃんと楽しませてくれるクオリティは変わりありません。
シリーズ全体を通しての物語の中に一応時の流れはあるものの、進むのがゆっくりすぎて高校生である登場人物たちとの年齢差が開くばかりなのがちょっぴり悲しいですが、それでもほろ苦い青春小説は何歳になっても面白いです。
今回は折木、千反田、里志、摩耶花の4人それぞれのキャラクターと関係性が掘り下げられているのがいいですね。
現在の話よりも過去を回想するエピソードが多くて、千反田ではないですが「わたし、気になります」と言いたくなるような話ばかりです。
例えば折木が中学時代に起こした「事件」が原因で、里志や摩耶花を除く同じ中学出身の子たちに嫌われているというエピソードが描かれる「鏡には映らない」には、折木ったら一体何をやらかしたの!と心配半分、興味深さ半分。
読み進めてみると、これは確かに折木の評判が地に落ちるのも仕方ないと納得すると同時に、あえて誤解を解こうとせず嫌われたままでいるという選択をしているのはいかにも折木らしいなと感じ入りました。
折木の性格がよくわかって、シリーズのファンにはうれしい1作です。
それから、個人的に好きなのは「わたしたちの伝説の一冊」。
これは摩耶花が漫画研究会で遭遇するごたごたに関する話なのですが、最初のほうに折木が中学時代に書いたという『走れメロス』の読書感想文が登場します。
メロスがセリヌンティウスのもとへと向かう道中で襲ってきた山賊は一体誰が放った刺客なのかを推理するという、感想というよりは論文 (といえるほどのボリュームではないにしても) のような文章がなんとも折木らしくて笑ってしまいました。
しかもその推理がなかなか鋭いところが、これは作者の米澤さんらしさが出ているところではないかと思います。
そしてこの読書感想文は、その後に語られる摩耶花の話における謎解きに絡んできます。
漫画研究会という、言ってしまえば単なる高校生の部活に過ぎない小さな組織の中で、意見の違いによる派閥ができ、対立してしまうというのは、私自身は経験がないものの、結構よくある話なのではないでしょうか。
これも青春のほろ苦い部分のひとつだなと思いつつ、摩耶花が被害者となる事件の謎が解かれた先に開ける新たな道も、青春小説ならではの展開だと思えて甘酸っぱい気分になりました。
純粋に折木の推理の過程を楽しめて、一番ミステリとして楽しいと思えたのは、「連峰は晴れているか」と表題作の「いまさら翼といわれても」でした。
「連峰は晴れているか」は話としてはとても短いのですが、強く印象に残りました。
作中に登場する折木の中学時代の英語の先生の気持ちを、折木が時が過ぎた後で千反田の助けを借りて知ることになるというのが、切なさが感じられてとてもいいなと思いました。
「いまさら翼といわれても」は、市の合唱祭に出場してソロパートを歌うはずだったのに姿を消してしまった千反田を折木たちが探すという話ですが、これもラストが切なく胸に響きます。
ちょっと不思議なタイトルの意味も、最後にわかるようになっています。
そしてその意味こそが、今後のシリーズの展開にも関わってくるのでしょう。
最後にこの先が気になる話で締めるのは「古典部」シリーズの一種のパターンになってきたようにも思いますが、次作への橋渡しをしているのだからあまり待たせずに読ませてほしいと思わされて、すっかり作者の術中にはまった気分です。
ほかにも折木が「やらなくていいことはやらない、やらなければならないことなら手短に」というモットーを掲げるようになったきっかけを描いた話もあって、シリーズを1作目から追い続けてきた読者が楽しめるエピソードが満載の1冊でした。
7作目をいつまででも待つ……と言いたいところですが、いや、やっぱりできるだけ早めにお願いします、米澤さん。
☆4つ。
●関連過去記事●
tonton.hatenablog.jp