tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『ミステリークロック』貴志祐介

ミステリークロック (角川文庫)

ミステリークロック (角川文庫)


人里離れた山荘での晩餐会。招待客たちが超高級時計を巡る奇妙なゲームに興じる最中、山荘の主、森怜子が書斎で変死を遂げた。それをきっかけに開幕したのは命を賭けた推理ゲーム!巻き込まれた防犯コンサルタント (本職は泥棒!?) の榎本と弁護士の純子は、時間の壁に守られた完全密室の謎に挑むが… (「ミステリークロック」)。表題作ほか計2編収録。『コロッサスの鉤爪』と2冊で贈る、防犯探偵・榎本シリーズ第4弾。

大野智さん主演でドラマ化された『鍵のかかった部屋』を含む「防犯探偵」シリーズの1作です。
もともと単行本の『ミステリークロック』には4編の物語が収録されていたのですが、2編ずつに分けて『ミステリークロック』と『コロッサスの鉤爪』という2冊になって文庫化されました。
個人的にはあまり分冊は好きではないのですが、分厚い本は売れないと聞きますし、これも時代の流れかなとちょっと切なくなります。
とはいえ、刊行形態は本編の内容には関係のない話で、シリーズが好きな人にとってはうれしい文庫化であることには間違いありません。


この「防犯探偵」シリーズ、主人公の防犯コンサルタントである榎本径のうさん臭さだとか、榎本の助手的な役割を担う弁護士の青砥純子の天然トンデモ推理っぷりだとか、読みどころはいろいろあるのですが、一番の特徴は「密室もの縛り」であることでしょう。
ミステリにさまざまなトリックがある中で、一番ネタ作りが大変なのが密室トリックではないかと思います。
何しろ古今東西のミステリで使いつくされて、新鮮みのあるトリックなんてもうなかなかないのではと思えるからです。
ところが、頑ななまでに密室トリックにこだわり続けるこの「防犯探偵」シリーズを読むと、自分の認識は間違っていたのかなと感じざるを得ません。
こんなアイディアがよく出てくるなと、作者の頭脳に感心するばかりです。
この『ミステリークロック』に収録されている2編も、もちろん密室殺人を扱っています。


最初の収録作「ゆるやかな自殺」は、事件の舞台がマンションの一室にある暴力団事務所で、ドアに厚い鉄板が貼ってあったり、窓に鉄格子がはまっていたりと、意図的に密室にしなくてもそもそも犯罪者が使用している閉鎖的な部屋であるという特殊な場所のため、現場が密室であることについては非常に自然で説得力のある設定です。
そういう場所に榎本が鍵屋として呼ばれて行って謎解きをするという状況がなかなか面白いですね。
なにしろ榎本は防犯コンサルタントでありながら、実は泥棒であると匂わされている、非常にグレーな人物です。
そんなグレーゾーンの探偵が、黒も黒、真っ黒けの反社組織の事務所にいるというのですから、もう登場人物の誰をとっても怪しい人しかいないという、怖いというより笑える状況になっています。
この話には純子は登場しませんが、彼女は弁護士という真っ当な存在ですからこの話に出てくるとややこしくなってしまいますね。
それはわかっているのですが、榎本と純子の息が合っているんだかよくわからないコンビの会話が読めないのは少しさみしいです。
密室トリックは比較的シンプルできれいにまとまっていて、わかりやすいものでした。


そしてもうひとつの収録作が、表題作の「ミステリークロック」。
ある推理作家が所有する、周囲から孤立し携帯電話もつながらないような別荘に招かれた客人たち、そこで起こる殺人事件ーーという、王道設定のミステリであり、登場人物の間で密室トリック談義が交わされるというメタミステリ的な側面も持った作品です。
舞台となる別荘には貴重で高価な時計のコレクションがあり、トリックにも時計が利用されるなど、タイトルどおりとにかく時計にこだわったストーリーになっています。
時計に関する蘊蓄の充実ぶりには素直に感心しました。
タイトルにもなっているミステリークロックという時計がどのようなものか、私はこの作品で初めて知りました。
他にも伝統的な振り子時計から電気式の時計、果てはパソコン内蔵の時計まで、本当にさまざまな時計が登場し、その仕組みが丁寧に解説されているため、読み終わるころには時計に詳しくなっていること請け合いです。
最近はどこの家庭にもひとつやふたつはあるだろう電波時計にしても、なかなか詳しい仕組みまで知っている人は少ないのではないかと思います。
「へえ」と思う箇所がいくつもあり、大いに知的好奇心を刺激されました。
ただ、この作品の難点は、トリックが複雑で理解しづらいこと。
よくこんな凝ったトリックを考え付くものだと感心はしましたが、「読者への挑戦状」っぽいものがあるにもかかわらず誰にも解かせる気のなさそうな難解なトリックはちょっといただけません。
犯人は早い段階でほぼ特定されているようなものなので、このトリックこそが唯一の謎解きといってもいいくらいなのに、それがわかりづらいと結局ストーリー全体がわかりにくかったという印象になってしまいます。
純子の相変わらずの迷推理など面白い部分もあるだけに、もったいないなと感じました。


表題作のトリックの難解さを除けばまずまずの出来で、久しぶりの続編刊行ながらシリーズとしての面白さも損なわれていません。
何よりも密室トリックにこだわり続ける作者の心意気が存分に感じられて、本格ミステリ好きとしてはうれしい限りです。
☆4つ。
続けて『コロッサスの鉤爪』を読みます。




●関連過去記事●
tonton.hatenablog.jp
tonton.hatenablog.jp
tonton.hatenablog.jp