tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『スウィングしなけりゃ意味がない』佐藤亜紀


1939年ナチス政権下のドイツ、ハンブルク。軍需会社経営者である父を持つ15歳の少年エディは享楽的な毎日を送っていた。戦争に行く気はないし、兵役を逃れる手段もある。ブルジョワと呼ばれるエディと仲間たちが夢中なのは、“スウィング(ジャズ)”だ。敵性音楽だが、なじみのカフェに行けば、お望みの音に浸ることができる。ここでは歌い踊り、全身が痺れるような音と、天才的な即興に驚嘆することがすべて。ゲシュタポの手入れからの脱走もお手のものだ。だが、そんな永遠に思える日々にも戦争が不穏な影を色濃く落としはじめた…。一人の少年の目を通し、戦争の狂気と滑稽さ、人間の本質を容赦なく抉り出す。権力と暴力に蹂躙されながらも、“未来”を掴みとろうと闘う人々の姿を、全編にちりばめられたジャズのナンバーとともに描きあげる、魂を震わせる物語。

昨年のツイッター文学賞で2位となり、話題になっていたのをまさにツイッターで見ていて、興味を持ったので文庫化を待って読んでみました。
ナチスが絡む本というと『アンネの日記』とその関連本くらいしか読んだことがない私は、圧倒的な知識不足であることを本作を読んで思い知らされましたが、だからこそ読んでよかったと思えます。
ナチスに関連する用語やドイツの地名などがまったく何の説明もないままバンバン出てくるので、そのたびに調べていたら読了までとても時間がかかってしまいました。
ですが、これは必要なことだったと思います。
自分の無知と、ナチスの暴力のむごたらしさやおぞましさに軽くショックを受け、精神的にはダメージもありましたが、そのような読書も時には必要で、そうでなければいつまでも何も知らないまま知ったかぶりをしそうなのが怖いのです。


本作は小説ですが、史実を下敷きにしている作品で、ナチスに対抗した「スウィングユーゲント (スウィングボーイ)」というのは実在していたのですね。
本作ではそのスウィングボーイたちの青春と戦時下の生活を圧倒的なリアリティを持って描いています。
ナチス政権下のドイツで、スウィングは「敵性音楽」として禁止されます。
そのような状況で、ハンブルクに住む本作の主人公エディは、ゲシュタポによる監視の目をかいくぐって仲間たちとともに好きな音楽を演奏し、歌い、踊って遊ぶ日々を過ごします。
ナチスをかっこ悪い、ダサいと毛嫌いするエディですが、特に政治的な主義主張だとか思想があるわけでもなく、ただ単に自分が好きなもの、かっこいいと思うものを自由に楽しみたいというその姿勢はある意味現代的で、普遍的な若者像だなと感じました。
どんな音楽でも自由に聴ける時代に生まれた私には、音楽を制限される社会というのはなかなか想像しづらいのですが、もしも今、好きな音楽を国によって禁止されてしまったら、と想像するとぞっとします。
けれども、実際にそのような社会において、禁止されようがなんだろうが好きなものを追求しようとした若者たちがいた、という事実は、とても痛快だと思えました。
アメリカとの開戦後、エディと仲間たちは海賊版のレコードを作って闇市場で売るという商売を始めますが、このレコードが飛ぶように売れてエディたちが大きな儲けを出すくだりなどは、非常に愉快な気持ちになりました。
スウィングボーイたちだけではなく、一見ナチスに従っているように見える一般市民たちの中にも、イギリスやアメリカで流行っている最先端の音楽に飢えていた人たちがたくさんいたということだろうからです。
権力がいかに規制し実際にゲシュタポを使って弾圧しようとも、音楽を求める人々の心を変えることは不可能なのだと思います。


そうやって好きなことをやって生きていたエディたちも、戦況の悪化によってその自由は少しずつ踏みにじられていきます。
ゲシュタポの手入れに遭い逮捕され、収容所送りになったエディは、そこで収容所や強制労働の場の劣悪で悲惨な環境を目の当たりにします。
さらにハンブルクも爆撃を受け、大きな被害を受けます。
必ずしも本作の主眼は戦争の悲惨さを訴えることにはないと思いますが、それでも終盤の展開はとてもつらい場面が多く、悲しくなったり怒りが湧いたりしました。
そんな中でもいいなと思えたのは、エディが父の経営する工場で強制収容所の収容者を労働者として使う立場になった時に、収容者たちにきちんと食事を与えたり身体を洗わせたりして、できる限りまともな労働環境を保とうとする箇所でした。
これもエディとしては別に反ナチスという思想的な理由からでも、人権主義的な立場からでもなく、労働者をあまりにも劣悪な環境に置くと使い物にならなくなって生産性が落ちるという、経営者としての視点からしたことでした。
労働者たちの勤労意欲を失わせないことによってしっかり儲けを出すエディはなかなかのやり手だと感心すると同時に、論理的に考えればエディのやり方が断然正しく、労働者を地獄のような環境で瀕死の状態にして働かせるナチスが圧倒的におかしいのだと納得させられました。
暴力の嵐が吹き荒れる中でもまともさを失わず自分の頭で考えたことを実行できる人間がいるということは、敗戦という破滅に向かう国において、希望以外の何物でもありません。
そのため、最後はなんだかすっきりとした、穏やかな心で読み終えることができました。
敗戦であっても、エディたちにとっては紛れもない解放であり、自由を取り戻す道なのだから。


それにしても、21世紀の日本人が日本語で書いた小説なのに、ナチス政権下のドイツがまるで見てきたかのように生き生きと描かれているのには驚くばかりでした。
当時のドイツで実際に生活していた人が書いた小説だと言われても信じてしまいそうなくらいで、佐藤亜紀さんという作家のすごさを見せつけられた思いです。
もちろん、小説というのはそういうもので、フィクションなのですから実際に目にすることはできないものでも想像して描写しなければならないのですが、それを可能にする圧倒的な文章力を目の当たりにして、だから小説を読むのはやめられないのだとうれしくなりました。
ひとつ残念だったのは、これは完全に私の問題なのですが、ジャズについてあまり知らないために、この作品を完全に理解し楽しみ尽くしたといえないことでしょうか。
せっかくたくさんのジャズナンバーが作中に登場するのに、曲名を見てもメロディーや歌詞が浮かんでこず歯がゆい思いをしました。
ジャズが好きな人ならもっと楽しめたのでしょうね。
とはいえ、ナチスのことについて勉強にもなりましたし、読んでよかったと心から思える作品でした。
☆4つ。