tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『世界の果てのこどもたち』中脇初枝


珠子、茉莉、美子――3人の少女は、戦時中の満州で出会った。何もかも違う3人は、とあることから確かな友情を築き上げる。やがて終戦が訪れ、3人はそれぞれの道を歩み始める。日本、中国で彼女たちはどう生きたのか。そして再び出会うことはあるのだろか――。2016年本屋大賞第3位に選ばれた、感涙の傑作、ついに文庫化。

戦争に関する話だと分かって読み始めましたが、ここまで内容の濃い物語だとは、いい意味で予想外でした。
3人の女の子たちの出会いと友情の物語を通して、太平洋戦争中から戦後に至るまでの、日本・中国・朝鮮の歴史が丁寧に描かれています。


私が子どもの頃、テレビで時々「中国残留孤児」の話題が取り上げられていたことを覚えています。
戦争の後、中国に残された日本人の子どもが、戦後何年も経ってすっかりいい歳の大人になってようやく、日本の肉親に出会うチャンスを得たのだということは理解していましたが、どうして日本に帰れず中国に残らなければならなかったのか、そもそもなぜ戦時中に日本人が中国にいたのかということは、当時の私も、そして恥ずかしながら本作を読むまでの私も、正しく理解してはいませんでした。
本作の主人公のひとりである珠子は、満洲開拓団の一員として両親とともに満洲へ渡ります。
やがて戦争が終わり、珠子たち一家は他の開拓団員たちとともに日本へ引き揚げようとしますが、それは幼い珠子にとってはもちろん、大人たちにとっても過酷を極める苦難の道のりでした。
その過程で珠子は何者かに拉致され、中国人夫婦へ売り飛ばされます。
夫婦は珠子を我が子として大切に育てますが、珠子はやがて日本語を忘れ、中国人の美珠 (メイジュウ) として大人になっていきます。
なるほど、「中国残留孤児」とはこんなふうにして生まれたのか、とようやく正しい背景を知り、あまりにも厳しく不幸なその半生に涙しました。


そんな珠子と満洲でただ一度きりの、けれども忘れることのできない邂逅を果たすのが、横浜のお嬢様・茉莉と、朝鮮人の美子 (ミジャ) です。
珠子と別れた後、茉莉は横浜で大空襲に遭い両親を失って戦災孤児となり、美子は朝鮮戦争で故郷が分断し北朝鮮となり帰国が叶わなくなったため、両親とともに在日朝鮮人として日本で生きていきます。
珠子の運命も壮絶なものでしたが、茉莉や美子を待ち受ける運命もまた、理不尽で到底許容しがたいものです。
戦争中はもちろん、戦争が終わってからも、珠子のみならず茉莉も美子も、苦難の道をただ進んでいくしかありません。
空襲や機銃掃射などといった暴力だけではなく、飢餓に差別に貧困に……とその苦難の種類もさまざまで、それらが複合的に幼い子どもたちにも容赦なく襲いかかってくる。
それが戦争というものであり、戦争が生む副産物だと言ってしまえばそのとおりですが、こんなことが当たり前の時代があったのだということに、ただただ戦慄しました。
自分が平和な時代、平和な国に生まれてこれたことに、改めて感謝の気持ちが自然と沸き上がってきます。


本作の主人公たちは子どもだからこそ、どうして自分がこんな目に遭うのかはよく理解できていません。
だから、文句を言うでもなくただただ必死で生き抜こうとするのみ。
その姿が健気で、哀しくてなりませんでしたが、か弱そうに思える子どもたちが強く生きていく様子には、希望も感じられました。
自分だったら最後まで心折れることなく苦難の中を生きていけるだろうかと、自分が同じ時代に生まれていたら……と想像しようとしてみても、あまりにも私の子ども時代とはかけ離れていてうまく頭に思い描けません。
ただひとつ、はっきり言えることは、もう二度と子どもたちをこんなひどい目に遭わせてはいけないということです。
☆5つ。