tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『ドミノ倒し』貫井徳郎

ドミノ倒し (創元推理文庫)

ドミノ倒し (創元推理文庫)


地方都市・月影市で探偵業を営む十村のもとに「殺人事件の容疑者となっている男の無実を証明して欲しい」と依頼が舞い込む。依頼人は元恋人の妹でとびきりの美人。しかも久しぶりの依頼にはりきる十村は、旧友の警察署長も巻き込んで、癖のある月影市の住人たちを相手に早速調査に着手する。しかし、過去に月影市で起きた別の未解決殺人事件との奇妙な共通点が見つかり、さらに別の事件の存在も浮かび上がる。ドミノ倒しのように真実を追えば追うほど連鎖する事件。その真相に探偵が迫るとき、恐るべき結末が待ち受ける――。人間の歪みと捩れを浮き彫りにする、衝撃の長編ミステリ。

貫井徳郎さんといえば重厚な社会派ミステリや、初期の頃の大どんでん返しが印象的な本格ミステリのイメージが強いですが、今回はハードボイルド探偵もの……と思いきや、実態はユーモアミステリでした。
タイトルや上記のあらすじを読む限りではユーモアミステリだとは想像できなかったので、読み始めた時点でイメージの違いにびっくり。
帯の文句もユーモアミステリだとはどこにも書いていなくて、貫井さんらしいシリアスなミステリが読めるものと期待して読み始めたものだから、ある意味だまされた (ミステリ的な「だまされた」とは違う意味で……) というか、驚かされたというか。
狙ってやっているのかもしれませんが、ちょっと出版社の宣伝ミスじゃないかなぁという気がしなくもありません。


ただ、さすがは貫井さん、文章は非常に読みやすくてするする読めます。
読み始める前のイメージとの違いによる戸惑いを乗り越えれば、主人公の私立探偵・十村のおとぼけぶりや、事件調査におけるドタバタぶりも、なかなか楽しく読めました。
登場人物も個性的なキャラクターが多く、十村の友人の警察署長は有能なんだか無能なんだかよく分からないのんびりした雰囲気が憎めないし、軽薄そうな今時の若者なのに方言丸出しというギャップが面白いコーや、老人会の元気な年配者たちなど、舞台となっている地方都市・月影市の住民たちは基本的にみんないい人。
殺人事件が題材の物語なのに、あまり悪人っぽい人が出てこないな……と思っていたら、十村の前に現れる2人の刑事が警察官というよりむしろヤクザっぽい柄の悪さで、一体どうなっているんだと突っ込みたくなります。
十村もハードボイルド探偵気取りだけれど、実はけっこう小心者で普通の小市民っぽいところがなかなか笑えますし、親しみが持てます。
タイトル通り、ひとつの事件の調査をしていたら、別の事件がどんどん関わってくるという展開も、ミステリらしくてワクワクさせてくれます。


でも――、だからこそというべきか、ラストの展開にどうしようもなくモヤモヤしてしまいました。
オチ自体は、個人的には有りだと思っています。
ユーモアミステリなんだし。
でも、伏線と思っていたものが、あれこれほったらかしのまま話が終わってしまったのが、どうしても気持ちが悪いのです。
この作品において貫井さんが書こうとしたのは、正統派のミステリではなく、ちょっと道を外れたものだったのかもしれません。
ラストの展開は帯の惹句通り「衝撃」ですし、明らかになった真実の意味を考えると、ある意味ホラーっぽくて背筋が寒くなります。
それこそが貫井さんが書きたかったものかもしれない。
――とは思うのですが、途中まで普通のミステリのような展開だったのと、ラストのオチとのギャップがちょっと大きすぎると思うのです。
「衝撃」のラストの後、残ったものは「え、あれはどうなったの、これは、それは……?」という戸惑いでした。
つまり、ミステリとしてのカタルシスが少ないのです。
すっきりと謎が解けることもなく、いきなり衝撃の展開の中に放り込まれて、そのまま放置されたような感覚の読後感でした。


読み始める前まで正統派ミステリを期待していたので、どうしても「これじゃない」感が拭えませんでした。
ユーモアミステリとしては悪くないのかもしれないけれど、私が読みたかったのはこれじゃなかった。
そう考えると、やはり宣伝の仕方が間違っているのではないかと思うのですが……。
最初から直球ミステリではなく変化球だと分かっていれば、これほどモヤモヤが残ることもなかったのではないかと思います。
☆3つ。