tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『海賊とよばれた男』百田尚樹


一九四五年八月十五日、敗戦で全てを失った日本で一人の男が立ち上がる。男の名は国岡鐡造。出勤簿もなく、定年もない、異端の石油会社「国岡商店」の店主だ。一代かけて築き上げた会社資産の殆どを失い、借金を負いつつも、店員の一人も馘首せず、再起を図る。石油を武器に世界との新たな戦いが始まる。

昨年度の本屋大賞受賞作。
かなり早いタイミングでの文庫化に驚きましたが、こういうボリュームのある作品こそ持ち運びやすい文庫本で読めるのはありがたいです。

この作品は小説ではありますが、主人公はじめ多くの登場人物が、実在の人物をモデルにして描かれています。
そのためか、読み心地も小説というよりはノンフィクションに近いような気がしました。
何も知らずに読むと気付かないかもしれませんが、そのモデルとなった人物というのは、出光佐三氏、出光興産の創業者です。
出光興産と言えばCMでもおなじみ、日本人なら誰もが知る有名企業ですね。
でも、この会社がどのような歴史をたどってきたかについては、あまり知らない人が多いのではないでしょうか。
この『海賊とよばれた男』を読めば、出光佐三という人物がどのような経営者だったのか、そしてどんな経緯で創業し、どのように事業を拡大していったのかをよく理解することができます。


「人間尊重」を掲げ、従業員を家族として扱い、終戦直後の仕事がなく経営が危うい時期でさえもひとりも首を切らずに雇用を守り通し――なかなか今の日本にはいない、古き良き時代の偉大な経営者像が生き生きと描かれています。
そのような価値観、事業における豪胆さ、時代の先を見通す目。
出光佐三をモデルとするこの作品の主人公・国岡鐡造の人物像には、確かに学ぶべきところがたくさんあると思いました。
なかなか破天荒なところもあって、その分敵も多かったようですが、それ以上に彼を慕ったり尊敬したりする人も多かったのだろうなと想像できます。
また、どこか松下幸之助氏に似たところもあるように思えます。
こうした人たちが戦後の日本を復興させ、高度成長に導いてきたのだなと、感心する思いで読みました。
何よりもすごいなと思ったのは、どんな逆境におかれても決してあきらめず、打開策を模索し、その結果として成功を手に入れてきたことです。
困難な状況でも成果を出せる人というのは、どんな場面でも自分の信念を貫き通すことのできる人なんだなと思いました。


また、昭和生まれとは言っても昭和末期に近い時期に生まれた私のような人間にとっては、日本の戦前から戦後の歴史を知るための本としても非常に有用な作品だと思います。
出光興産はご存知の通り、石油製品を主に扱う会社ですが、石油こそが近現代の日本の運命を大きく変えたものであることは疑う余地がありません。
石油のためにアメリカを相手に戦争を仕掛け、石油の枯渇によって敗戦を喫したと言っても過言ではないのですから。
そうした石油をめぐる動きを中心とした日本の歴史がほぼ時系列で、若い世代にも読みやすいように丁寧な解説を交えながら書かれているので、読了した今は読み始める前より確実に日本の近現代史の知識がついたと思えます。
説明的な文章が長く続いて小説っぽさが薄くなり、ちょっと淡泊さを感じる部分もありましたが、基本的にはとても読みやすく分かりやすい文章で、内容がすいすいと頭に入ってきました。
自分が生きる今の時代に直結している近現代史は、学校ではなかなか詳しく教わる時間がないので、このようにノンフィクション感覚で読める小説の存在は意義のあることだと思います。


作者の代表作『永遠の0』の登場人物がさりげなく登場しているなど、遊び心もある作品で、ひとりの偉大な日本人の人生を深く味わうことができました。
ただ、出版社による宣伝にあるような「泣ける」場面は、個人的にはあまりありませんでした。
最近はどうも「泣ける」を前面に押し出しすぎな宣伝が多い気がするなぁ…。
☆4つ。