tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『店長がバカすぎて』早見和真


谷原京子、二十八歳。吉祥寺の書店の契約社員。超多忙なのに薄給。お客様からのクレームは日常茶飯事。
店長は山本猛という名前ばかり勇ましい「非」敏腕。人を苛立たせる天才だ。ああ、店長がバカすぎる!
毎日「マジで辞めてやる!」と思いながら、しかし仕事を、本を、小説を愛する京子は──。
全国の読者、書店員から、感動、共感、応援を沢山いただいた、二〇二〇年本屋大賞ノミネート作にして大ヒット作。
巻末にボーナストラック&早見和真×角川春樹のオリジナル対談を収録!

2020年度の本屋大賞ノミネート作がもう文庫化。
早見和真さんの作品を読んだのは初めてでしたが、いやあ面白かった!という感想が素直に出てくる快作でした。
さすが本屋大賞ノミネート作はハズレが少ないですね。


本作は大手ではないけれどチェーンの書店の本店で契約社員として働く女性・谷原京子の仕事ぶりを描いた連作短編集です。
お仕事小説は自分の知らない職業の実態が垣間見れるのが楽しくて好きなのですが、書店員は本好きの私にとっては比較的身近なお仕事。
仕事内容はわかっているし、今の書店・出版業界が抱える問題なんかも、大体把握しています。
つまり新鮮さは少ないということなのですが、それでも本作を面白く読めたのは、書店員の仕事を描いた小説でありながら、働く人全般に普遍的な悩みや苦しみや喜びを描いていて、共感できるところが大いにあったからです。
店長 (上司) がへっぽこで、わけのわからないことを言われて「グルルッ」とのどを鳴らしてしまうのも、「もうこんな店 (会社) 辞めてやる!」と何度も思いながら結局退職には踏み切れないのも、社会人ならその気持ちは理解できるでしょう。
主人公の書店員・京子が契約社員であるというのもポイントで、正社員じゃないのに「この店はあなたあってこそ」と言われたり、なのにものすごい薄給でやりがい搾取の典型だったり、さらには学生バイトが出版社に就職して高給取りの正社員になって会いに来たことに強烈なコンプレックスを抱いたり、というのがいちいちリアルで生々しくて、同じ非正規労働者としては「わかるわかる」とブンブン頭を縦に振りたくなってしまうことしきりでした。
店長にも待遇にも不満だらけで、でもそれでも京子が退職せずに働き続けているのは、やはり何より本が好きということと、出会う人が悪い人ばかりではなく、尊敬できる先輩や自分を慕ってくれる後輩がいて、自分と同じように本を愛する同僚とお客さんがいるという、働く喜びにつながる要素が確かにあるからに他なりません。
たいていの働く人は、そういう喜びを糧にして、仕事のつらい部分、苦しい部分に折り合いをつけながらなんとかやっていけているのだと思います。


それでも、共感性の高いお仕事小説だというだけなら他にも面白い作品はたくさんあるのですが、本作にはもうひとつ読みどころがあります。
それは、ちょっとした仕掛けがあるというところ。
巻末の作者と角川春樹さんの対談によると、編集者としての角川さんは作者にミステリ作品を要望したとのこと。
そんなわけで、作中に登場する人気作家が自らについての情報を明かしていない覆面作家という設定になっており、その正体をめぐる謎が最終話につながる伏線になっています。
とはいえ、その覆面作家の正体についてはヒントがあからさまに提示されており、私は早々に正体の見当がついてしまいました。
それなのに正体の謎を延々引っ張るのでちょっとしらけムードになっていたのですが、終盤にもうひとつのある事実が明かされた時には驚きました。
実は覆面作家の正体の謎は目くらましで、もうひとつ謎が仕掛けられていたのですね。
そもそもミステリだと思って読んでいなかったから、というのもあるのですが、謎の存在にすら気づかなかったので、やられたという気持ちになりました。
そして同時に、その謎が明かされた時の京子と、全く同じ思いを抱いたのです。
ちょっと、どういうこと!?と。
いやはや、最後まで主人公に対する共感度が高い作品でした。


書店業界や出版業界の変な慣習やさまざまな問題点が赤裸々に描かれていて、本好きとしては業界の未来を憂えずにはいられませんが、基本的にはユーモアたっぷりで、笑える部分もたくさんある楽しいお仕事小説です。
ひとつ気になるのは、京子が28歳にしては芸能ネタが古くないか?という点ですが、そんなところも含めて面白かったです。
続編も現在連載中とのことで、また京子や店長と会えるのが楽しみになりました。
☆4つ。

『リバーサイド・チルドレン』梓崎優


カンボジアの地を彷徨う日本人少年は、現地のストリートチルドレンに拾われた。過酷な環境下でも、そこには仲間がいて、笑いがあり、信頼があった。しかし、あまりにもささやかな安息は、ある朝突然破られる――。彼らを襲う、動機不明の連続殺人。少年が苦悩の果てに辿り着いた、胸を抉る真相とは? デビュー作『叫びと祈り』で本屋大賞にノミネートされた大型新人が満を持して放ち、第16回大藪春彦賞を受賞した初長編、ついに文庫化。

デビュー作の『叫びと祈り』がよかったので、本作も期待していました。
単行本が発売されたのが2013年でしたから、実に8年越しの文庫化。
非常に読み応えのある内容で、長らく待った甲斐がありました。


舞台はカンボジア、主人公はミサキという名の、日本人の少年です。
ミサキは何人かの仲間の少年たちとともに、ゴミ山でペットボトルやビニール袋などを拾い集め、業者に売ることで生計を立てています。
そう、彼らはいわゆるストリートチルドレンと呼ばれる子どもたちなのです。
汚くて臭いゴミ山で働いても大した稼ぎにはならず、ゴミを買い取る業者からは罵倒され、近隣の住民や観光客からは不潔な存在として忌み嫌われ、警察からは暴力的な扱いを受ける。
そんな過酷な状況が延々と描写されるので、その重さに押しつぶされそうになります。
それでもさすがは子どもたち、どんなに過酷な状況でも、少年らしい生命力の輝きは失われておらず、希望など抱けないと思える環境でも、毎日を懸命に生きて、それなりに楽しく過ごすこともできているのです。
そのおかげで物語全体の雰囲気としては、重苦しさはあるものの、暗すぎるということもなく、絶妙なバランスを保っています。
ただ、物語が進み、登場人物たちにまつわる謎が少しずつ明かされていくと、そこにあるどうしようもない重い真実に圧倒されました。
ミサキは日本人なのになぜカンボジアストリートチルドレンになったのか?
ミサキが出会う少女・ナクリーは、なぜミサキが話した日本語が日本語だとわかったのか?
どちらも答えは非常に衝撃的なもので、打ちのめされる思いがしました。


その打ちのめされるような思いは、作中で起こる連続殺人事件の真相が明かされたときにさらに強くなります。
ストリートチルドレンが次々殺されていくという状況もかなり悲惨ですが、終盤に明かされる犯人の動機も相当凄惨なものです。
私もこれまでさまざまなミステリ作品を読んできましたが、こんな動機は前代未聞というか、ある意味異常な動機ともいえます。
さすがにこんな動機は読者が推理することはほぼ不可能で、そういう点ではミステリとしては少々アンフェアかもしれません。
けれども、梓崎さんがこの作品で一番描きたかったことは、何よりこの動機にこそあるのだろうと思いました。
本作は日本語で書かれており、間違いなく日本の読者に向けて書かれた作品です。
一般の日本人だからこそ、推理できない動機。
それが驚きにつながっており、平均的な日本人としての読者の常識や発想、価値観を揺るがします。
本格ミステリの論理の果ての驚きとは全く異なるので、ミステリを読みたくて本作を選ぶと不満が残るかもしれません。
けれども時にはこうして、平和で恵まれた日常を送る自分の頭がガツンと殴られるような衝撃を受けるのも、悪くはないのではないでしょうか。


カンボジアの風景や気候の描写が精緻で、行ったこともないカンボジアの様子が頭の中にまざまざと浮かぶ文章力はさすがです。
人物描写もとても丁寧で、ひとりひとり個性が際立ち、外国人が主に登場する小説にありがちな「登場人物を覚えられない」問題が発生する心配はまったくありません。
そうした上質な文章を楽しみながら、カンボジアで起きていること、起こってきたことをわずかでも学ぶことができ、もっと知りたいと思えたことがうれしく感じられました。
☆4つ。




●関連過去記事●
tonton.hatenablog.jp

2021年11月の注目文庫化情報


もう11月!?と驚くほど10月はあっという間に過ぎました。
毎年思うことですが、1年の最後の3か月は特に短く感じます。


さて今月は横山秀夫さんの『ノースライト』がぶっちぎりで楽しみ。
横山さんは作品の数は多くないし、大好きといえるほどでもないのですが、それでもいつも満足度の高い作品を読ませてくれる作家さんなんですよね。
他は、「中野のお父さん」シリーズ続刊も楽しみだし、山本周五郎賞の『平場の月』はひさしぶりに極上の恋愛小説を味わえそうだし、あらすじだけだと『だから殺せなかった』が私好みで面白そう。
11月は私にとって1年で一番仕事が忙しい時期なのですが、読書で息抜きしながら乗り切りたいと思います。