tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『朱色の化身』塩田武士


昭和31年、4月。福井・芦原温泉を大火が襲う。
「関西の奥座敷」として賑わった街は、300棟以上が焼失した。
60年後、東京。元新聞記者のライター・大路亨は、失踪した謎の女・辻珠緒の行方を追ううちに、
芦原出身の彼女と大火災の因縁に気づく――。
膨大な取材で時代の歪みを炙り出す、入魂の傑作長編。

『罪の声』の塩田武士さんによる、ジャーナリズム小説ともいうべき作品です。
塩田さん自身が元新聞記者という経歴が存分に活かされており、あるフリーライターの取材の過程が丹念に描かれています。
舞台となる福井県は私にとっては祖父の故郷で現在も親戚が多く住む、なじみのある土地であるということにも興味を持って読んでみました。


元新聞記者で現在はフリーのライターである大路は、同じく元新聞記者の父親から思いも寄らぬ依頼を受けます。
それは大路の祖母・菊代が生前、辻静代という女性の調査を興信所に依頼していたことがわかったのだが、菊代は辻静代の何を知りたかったのかという謎を解きたい、というものでした。
大路は父の思いを汲み、辻静代の孫にあたる辻珠緒という大ヒットゲームの作者の居場所を探ろうとしますが、彼女は勤務先の会社にも「しばらく休む」と告げたまま音信不通となり、行方不明の状態になっていました。
大路は珠緒のゆくえの手がかりを探して彼女の縁者たちに話を聞いていきますが、その取材から徐々に浮かび上がってくるのは、珠緒が送ってきた苦難の人生でした。
会うべき人ひとりひとりに会い、丁寧に話を聞き出し、少しずつ真実に迫っていく大路の取材の様子を読者も一緒になぞるような感覚で読めるため、人々の話を元に核心へ迫っていく面白さも、ある事実をひとつの側面だけから見て判断してしまう怖さも、どちらも味わうことができます。
ぞっとしたのは、大路が早い段階で取材した珠緒の高校時代の恩師について、その後の別の取材相手の話から思わぬ事実が判明すること。
当たり前かもしれませんが人は自分に都合の悪いことは話しません。
あるひとりの話だけで物事を判断してはいけないというのが取材の鉄則であり、それはジャーナリストではない一般の人すべてにとっても、同じことが言えるのではないかと感じました。
テレビや雑誌などでの発言、あるいはSNSでの投稿内容、そうしたものすべてにおいて、誰かひとりの発言だけでその内容に関する善悪や正誤を断じることはできないのです。
物事を多角的に見ることの大切さと難しさを痛感させられます。


そして、大路の取材対象である辻珠緒の苦難も、面白いというと語弊がありますが、物語としてぐいぐい読ませる力を持ったものでした。
珠緒は実父が暴力団員で、家庭には恵まれなかったと言わざるを得ません。
けれども頭がよかった彼女は、努力して京大へ進学し、男女雇用機会均等法施行の第一期生として銀行の総合職に就くことになります。
当時の女性たちを取り巻く環境がどんなに厳しいものだったか、頭ではわかっていても、実際には想像以上だったのだろうなと思わされました。
懸命に学んで努力して、男性に負けない知識とスキルと資格を得ても、女性であることの壁を突破することはできず、家柄でも不利を被った珠緒ですが、だからといって銀行を辞めて老舗の和菓子店の御曹司と結婚し専業主婦になる道を選んでも、結局幸せをつかむことはできなかった彼女の半生が胸に突き刺さります。
性別も家柄も自分では選べないのに、それによって差別され不当な扱いを受ける理不尽。
そのような状況はずいぶん改善され、私も女性であることで損をしたなどとはあまり感じませんが、それがどんなに幸せなことか、過去の人々の苦難の歴史があったからこそ今その幸せを享受できているのだということを、改めて実感しました。
もちろん現代の社会から差別が完全に撤廃されたわけではありません。
だからこそ、冷たく寒々とした珠緒との邂逅を経て、最後に大路が心に深く刻むジャーナリストとしての矜持と決意に、温かいものを感じました。


福井空襲、福井地震、芦原大火と戦中・戦後の福井を相次いで襲った苦難、そして激動の昭和を生きた女性たちの苦難が重なって、なんとも重苦しい雰囲気が終始つきまとう作品です。
それでも、最後の最後に一条の光が射す、希望の物語でもありました。
惜しむらくは登場人物が多く人間関係も複雑で、少々わかりにくさがあったことでしょうか。
読みごたえに関しては期待以上で、じっくり読み込む楽しみを味わえました。
☆4つ。




●関連過去記事●
tonton.hatenablog.jp

『喜べ、幸いなる魂よ』佐藤亜紀


【第74回読売文学賞(小説賞)受賞作】18世紀ベルギー、フランドル地方の小都市シント・ヨリス。ヤネケとヤンは亜麻を扱う商家で一緒に育てられた。ヤネケはヤンの子を産み落とすと、生涯単身を選んだ半聖半俗の女たちが住まう「ベギン会」に移り住む。彼女は数学、経済学、生物学など独自の研究に取り組み、ヤンの名で著作を発表し始める。ヤンはヤネケと家庭を築くことを願い続けるが、自立して暮らす彼女には手が届かない。やがてこの小都市にもフランス革命の余波が及ぼうとしていた――。女性であることの不自由をものともせず生きるヤネケと、変わりゆく時代を懸命に泳ぎ渡ろうとするヤン、ふたりの大きな愛の物語。

佐藤亜紀さんの作品を読むのは『スウィングしなけりゃ意味がない』に続き2作目。
まだ2作目ではあるのですが、この佐藤さんにしか書けないであろう独自性の高い作品世界はくせになりますね。
今回も最初こそ馴染みのない時代・国の話にとっつきにくさを感じたものの、登場人物たちの個性と時代背景の面白さにすっかり魅了されました。


舞台は18世紀のベルギーという、私にとっては全く縁もゆかりも、ついでに興味もない時代と場所です。
地図を見ないとベルギーのフランドル地方というのがどこなのかわからないし、18世紀のヨーロッパで何が起こり人々がどんな生活をしていたかもさっぱりわからない。
世界の地理にも歴史にも疎い私でも本作を楽しめたのは、まるでその時代その場所を実際に見てきたかのような自然でリアリティある描写のおかげです。
特に時代背景も何も説明がないまま物語が進んでいきますが、説明的な文章がない分物語に集中でき、気づけば作品世界の風景が頭の中で自然に描き出されている。
おそらく作者は相当多くの資料や文献を徹底的に読み込んでおられるのだろうということは想像できますが、それだけではそんな文章が書けるとは思えません。
時代が違おうが国が違おうが関係ない、物語は物語だと言わんばかりの圧倒的な文章力と描写力に圧倒されます。
あまりに描写が自然で日本人が書いているようには思えないのですが、かといって翻訳小説っぽくもないのです。
そこが、佐藤亜紀さんのオリジナリティなのだと思います。
18世紀のベルギーに対する知識がほぼ皆無だった私でも、本作を読み終わるころには当時のフランドル地方では亜麻産業が発展していて商人たちが富を築いていたこと、産業革命的な機械化の流れが次第に始まっていたこと、人々の信仰と価値観、フランス革命の影響などが自然に理解できていました。


そして、物語としては何といってもヤンとヤネケという男女の圧倒的な魅力に引きつけられます。
18世紀という時代を考えれば、当然のことながら現代より性別による役割固定や男尊女卑の価値観が強かったはずだ、と想像できますが、ヤンとヤネケの関係性にはそういった古さがあまり感じられず、むしろ現代的な要素さえ感じました。
同じ家できょうだいのように育ったヤンとヤネケが年頃になって性に目覚め、やがてヤネケはヤンの子を妊娠してひっそりと出産します。
しかし面白いのは、ヤネケの興味はヤンとの恋愛や結婚や育児にはなく、学問にあるということ。
ヤネケは驚異的に頭のいい女性で、子どもを産んだ後はヤンと結婚するでもなく「ベギン会」という修道院のような組織に入って数学や天文学や経済学などに関する論文を書いて生計を立てるのです。
そもそもヤンと男女関係になったのも、思春期の少女らしい性への興味もあったでしょうが、ヤネケに恋愛感情を抱いたヤンとは違って、生殖という生物学的な側面への好奇心からだというのがなんとも面白いです。
もちろん18世紀のことなので女性が学問を修めることは良しとはされておらず、ヤネケの論文もヤンの名前で本として出版されるのですが、そういう女性に対する差別的な扱いも特に気にする風ではなく、自分が好きなことができていればそれでいいというような飄々としたヤネケの姿勢が痛快でした。
一方のヤンはヤネケと結婚して一緒に子どもを育てたいと強く願いながらヤネケにはまったく相手にされない、という一見なんとも哀れな男ですが、それでもヤネケではない女性との結婚生活もそれなりに幸せそうで、実直な人柄が幸いして商売も好調で、とこちらも悪くはない感じ。
恋人でも夫婦でも友達でもない、だからといって愛情が通い合っていないわけでもない、ちょっと不思議なヤンとヤネケの関係がなんだかうらやましくなります。
そして、痛快といえば「ベギン会」自体もなかなか痛快でした。
男性とのかかわりを絶って、自立して生きていく女性たちが集まる場所であり、現代でいうところのシェルターのような役割も持った組織です。
「ベギン会」についてヤネケが「男がいないって体にいいんだよ」と言うのには笑ってしまいましたが、ベギン会以外の女性たちが早死にしていく展開が続いてどんどんヤネケの言葉の説得力が増していくのは複雑な気分でした。
実際、医療が現代ほど発展していない当時は、妊娠出産を担う女性にとっては厳しい時代だったのでしょう。
それでも女性たちも男性たちもみなそれぞれの幸せを見出してたくましく生きている。
なんて希望に満ちた物語なのだろう、と感嘆しました。


終盤には戦争の足音が迫ってくるなど、決して幸せなだけの物語ではありませんが、それでも悲惨さはあまりなく気持ちよく楽しい読後感が得られました。
遠く離れた時代、遠く離れた場所の物語がこんなに楽しい、というのは幸せなことだと思います。
佐藤亜紀さんが紡ぐ物語をもっと読みたくなりました。
☆4つ。




●関連過去記事●
tonton.hatenablog.jp

2024年3月の注目文庫化情報


3月は春めいてきて心浮き立つ季節でもあり、別れが多くもの寂しい季節でもあり、というちょっと複雑な気持ちの月ですね。
年度末で慌ただしい時期でもありますが、読書で適度に息抜きしていきたいと思います。


さて、3月は注目の文庫新刊は少なめです。
続きを楽しみにしている「ビブリア古書堂」シリーズの新刊はうれしいですね。
今回は夏目漱石にスポットが当たるようです。
夏目漱石なら多少は読んだけれど、そこは「ビブリア古書堂」シリーズ、マニアックな世界も垣間見せてくれるんだろうなと楽しみです。
桐野さんの『燕は戻ってこない』は代理母というテーマが気になっていました。
こちらもとても楽しみです。