tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『平台がおまちかね』大崎梢

平台がおまちかね (創元推理文庫)

平台がおまちかね (創元推理文庫)


作り手と売り場を結ぶ糸をたくさん鞄に詰め込んで、出版社の新人営業、井辻智紀は今日も本のひしめくフロアへと向かう。―でも、自社本をたくさん売ってくれた書店を訪ねたら何故か冷たくあしらわれ、文学賞の贈呈式では受賞者が会場に現れない!?他社の先輩営業マンたちにいじられつつも、波瀾万丈の日々を奮闘する井辻君の、こころがほっとあたたまるミステリ短編集第一弾。

大崎梢さんの作品は「成風堂」シリーズ以来、久しぶりに読みました。
「成風堂」シリーズは書店を舞台に、書店員が謎解きをする連作ミステリでしたが、今回は出版社の新人営業マンが主人公。
謎解きの舞台が書店であることは変わりないので、「成風堂」シリーズを読んだ人ならすんなりと物語に入っていけると思います。


ストーリーとしては、小規模出版社の明林書房に勤める井辻が、営業先の書店や自社が手掛ける文学賞授賞式などで起こった不思議なできごとの謎を解いていく、というものです。
軽妙なタッチで日常の謎が描写されるという、私好みの連作短編集。
ただ、謎解きには個人的にはあまり惹かれませんでした。
わりとあっさり風味の謎解きが多かった印象で、真相が明らかになってもそれによって驚いたり感心したり…ということはありませんでした。
それよりもこの作品の一番の魅力は、出版社や書店といった、本に関わる仕事の魅力を存分に描き出しているという点だと思うのです。
出版社というとやはり編集者が花形の職種なのか、編集者が主人公の作品は小説やらドラマやらいろいろありますが、営業を主人公に据えたというのは珍しいのではないでしょうか。
出版社の営業ってこんな仕事なんだ!と興味津々で読みました。
まだまだ新人の井辻君が、時にトラブルにも直面しながら、一生懸命仕事に取り組んでいる姿勢がさわやかで、好感が持てます。
上司や先輩、営業先で顔を合わせる他社の営業マンなど、仕事の上で関わる人たちもみな個性的で楽しいです。
本の作り手と売り手、そしてその先にいる読み手とをつなぐ役割を果たす出版社営業は、とても魅力的で素敵な仕事だなと思いました。


そんな出版社営業の目を通して、今の出版業界・書店業界が抱える問題があらわにされているのも読みどころです。
書店に限った話ではないでしょうが、地方の小規模店が直面している危機に、胸が痛みました。
私自身、本を買う際はできるだけネット書店を使わないようにはしていますが、街中の小規模店を利用するということはほとんどなく、大手チェーンの大規模店を利用することがほとんどです。
多くの人がそうすることによってどんどん小さな個人経営のお店は姿を消していかざるを得なくなっていく、と分かってはいても、利便性に負けてしまうのです。
もっとも、私の地元にはすでに近場に個人経営の書店はなく、利用したくともできないというのが悲しい現実なのですが…。
せめてネット書店ではなく、実店舗で実際に本を手に取って買う、という習慣は守りたいなと思いました。
だって本屋さんでは陳列やポップやフェアに、出版社の営業さんや書店員さんたちの努力と工夫と熱意が込められているのですから。
それらを味わうのも本屋に足を運ぶ楽しみの一つ。
この作品を読んで、心からそう思いました。


というわけで、ミステリというよりはお仕事小説、書店小説として読んでしまいましたが、楽しい作品だったと思います。
何より書店に行きたくなるし、本好きでよかったなぁという気持ちになりました。
全ての読書好きにおすすめしたい作品です。
☆4つ。
さあ、続編の『背表紙は歌う』も買わなくちゃ。
もちろんリアル書店でね。