tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『精霊の守り人』上橋菜穂子

精霊の守り人 (新潮文庫)

精霊の守り人 (新潮文庫)


老練な女用心棒バルサは、新ヨゴ皇国の二ノ妃から皇子チャグムを託される。精霊の卵を宿した息子を疎み、父帝が差し向けてくる刺客や、異界の魔物から幼いチャグムを守るため、バルサは身体を張って戦い続ける。建国神話の秘密、先住民の伝承など文化人類学者らしい緻密な世界構築が評判を呼び、数多くの受賞歴を誇るロングセラーがついに文庫化。痛快で新しい冒険シリーズが今始まる。

書店でこの本を見つけて、そういえばネットで評判がよかったっけ…と何気なく手にとってみました。
結果…大当たり!!
これはすごい。
本当にすごい作品と出会えました。


この『精霊の守り人』から始まる「守り人」シリーズは、元は児童書として出版されたアジア風ファンタジーです。
新潮社によって文庫化されるに当たり、漢字を増やして大人向けの本として生まれ変わり(内容は変わっていません)、より手に取りやすくなりました。
主人公は30歳の女用心棒。
まずこの設定にびっくりしました。
この手のファンタジーは、読者層に合わせてか主人公が少年少女であることが多いからです。
子ども向けの作品に30歳のヒロイン…ちょっと歳を取りすぎているんじゃないの?*1と思いましたが、読んでみれば納得。
若い主人公にはない魅力が、この主人公には確かにある。
幼い頃から厳しい境遇を乗り越え、戦い続け、さまざまな経験を積んできた主人公・バルサの言葉には、少年少女の言葉には絶対にない説得力があって、胸にずしんと重く迫ってきます。
また、バルサを取り巻く人々…薬草師のタンダや老呪術師のトロガイ、たのまれ屋のトーヤとサヤ、そして新ヨゴ皇国の第二皇子チャグムたちも、みなそれぞれの魅力を持っていて、生き生きと作品世界の中で生きているのです。


そして、なんといっても物語の舞台となる架空の世界がしっかりと構築されているのがこの作品の強みでしょう。
作者の上橋さんは文化人類学者なのですね…納得です。
神話や伝承、国の権力争いや人々の暮らしなど、細かいところまで作者の配慮が行き届いて、少しのブレも矛盾もない、リアルな世界が描かれています。
だから、本当に自分が生きているこの世界のパラレルワールドという感覚で読むことができます。
そこに描かれている文化的要素が、日本風、アジア風になっているのも、この作品世界を身近に感じられる大きな一因でしょう。
ナルニア国ものがたり」にしろ、「ゲド戦記」にしろ、「指輪物語」にしろ、「ハリー・ポッター」にしろ、名作と呼ばれるファンタジー作品は欧米の文化を基にしたものが多く(欧米の作品ですから当たり前ですが)、面白いことには変わりないのですがかなり「遠い」感じがあると思います。
ですが、日本やアジアの文化を基礎とする「守り人」シリーズは、日本人にとって自分のルーツにつながるものであるだけに、非常に身近に、親しみやすく感じられるのです。


このように人物や世界がきちんと描けている小説ならば、ジャンルは関係なく面白くないわけがありません。
時の権力者の都合のよいように歪められ、真実を隠して伝えられる歴史や言い伝え。
自分の力ではどうすることもできない理不尽で過酷な運命に翻弄されながらも、懸命に自分の道を生き抜こうとする人々の生き様。
上橋さんの冷静で落ち着いた文章で描き出されるこれらのドラマに、何度も目頭が熱くなりました。
上橋さんはあとがきの中で「子どもが読んでも大人が読んでも面白い物語を書きたい」と書いておられます。
その望みは、十分にこの作品で果たされていると思いました。

なぜ、と問うてもわからないなにかが、突然、自分をとりまく世界を変えてしまう。それでも、その変わってしまった世界の中で、もがきながら、必死に生きていくしかないのだ。だれしもが、自分らしい、もがき方で生きぬいていく。まったく後悔のない生き方など、きっと、ありはしないのだ。


342ページ 4〜7行目

この本を読む小学生や中学生の読者には、今はまだこの言葉の意味を完全には理解できないかもしれない。
でも、いつか大人になってもう一度この本を読み返したときに、この言葉に子ども時代に読んだ時とは違う感動を抱けたならば、それは本当に素晴らしい読書体験だと思います。
すでにいい大人になってしまった私がその1人になれないのは少し悔しいですが、それでもこの作品に出会えてとてもうれしいです。
☆5つ。
もうすぐ「ハリー・ポッター」シリーズが完結してしまうので寂しくなるなと思っていましたが、これでまた先を追うのが楽しみなシリーズが増えました。

*1:実際、作中でも「おばさん」「中年」などと言われていて、彼女と歳が近い私は「そうか…30歳はおばさんか…」とちょっと凹みました(笑)