tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『慟哭』貫井徳郎

慟哭 (創元推理文庫)

慟哭 (創元推理文庫)


連続する幼女誘拐事件の捜査は行きづまり、捜査一課長は世論と警察内部の批判をうけて懊悩する。
異例の昇進をした若手キャリアの課長をめぐり、警察内に不協和音が漂う一方、マスコミは彼の私生活に関心をよせる。
こうした緊張下で事態は新しい方向へ!
幼女殺人や怪しげな宗教の生態、現代の家族を題材に、人間の内奥の痛切な叫びを、鮮やかな構成と筆力で描破した本格長編。

好きな作家の作品を立て続けに読むのも幸せだけど、新しく自分の肌に合う作家を見つけられたときはもっと幸せ。
だから時々書評サイトなどで、今まで読んだことのない作家の情報を仕入れて、チャレンジしてみるのです。
今回は、北村薫さんが寄せていた絶賛のコメントにひかれて、貫井徳郎さんの『慟哭』に挑戦してみました。


この作品では、ある連続幼女誘拐殺人事件を追う刑事の物語と、怪しげな宗教にのめりこんでいく男の物語、このふたつの物語が交互に語られていきます。
そして、このふたつの物語は、徐々にリンクする部分を見せてゆき、最後にはひとつとなってある驚愕の真実にたどり着きます。
こういう手法、宮部みゆき作品でも『レベル7』や『クロスファイア』、『スナーク狩り』などでおなじみであり、私はもうすっかり慣れてしまいました。
だから少し読み進めて確信しました。
この作品は私の肌に合う、と。


この作品の魅力は練りこまれたプロットにあります。
最後に明らかになる真実には驚かされますが、それはよく考えられ、伏線を張り巡らしたプロットがあってこそです。
先に述べた宗教にのめりこむ男、それがすなわち犯人ということになるのですが、その正体についてははっきりしません。
実は途中から「なんだか怪しいな、まさかこの人が犯人…?」という推理はしていて、結果的にはそれは当たってはいたのですが、作者が用意していた「正解」はそんな単純なものではありませんでした。
ほとんどの読者は犯人の正体について見当をつけることができるでしょう。
けれども、作者はそれを見越して、読者を驚かせる真相を用意しているのです。
これは相当によく練られたプロットがなければ不可能なことだと思います。
この一点だけでも、『慟哭』は読む価値のある作品です。
北村薫さんが絶賛するのも当然。


それ以外にも、実際に起こった事件を髣髴とさせるモチーフを用いているところもこの作品のポイントの一つ。
連続幼女誘拐殺人事件は言うまでもなく「宮崎勤」の事件をモデルとしているし、宗教団体はオウム真理教を思い起こさせます。
どちらも世間を大いに騒がせた大事件ですね。
別にこれらの実際の事件についての考察がこの作品内にあるわけではないのですが、これらと対比させるように描かれる「家族の絆」については考えさせられます。
宮崎勤」にしろ、「麻原彰晃(←漢字違うような…)」にしろ、本当の「家族の絆」を知っていたら、あんな事件は起こさなかったんじゃないかと思います。


さて、次も新しい作家に挑戦してみることにしようかな。