tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『火星に住むつもりかい?』伊坂幸太郎

火星に住むつもりかい? (光文社文庫)

火星に住むつもりかい? (光文社文庫)


「安全地区」に指定された仙台を取り締まる「平和警察」。その管理下、住人の監視と密告によって「危険人物」と認められた者は、衆人環視の中で刑に処されてしまう。不条理渦巻く世界で窮地に陥った人々を救うのは、全身黒ずくめの「正義の味方」、ただ一人。ディストピアに迸るユーモアとアイロニー。伊坂ワールドの醍醐味が余すところなく詰め込まれたジャンルの枠を超越する傑作!

これはなんとも、好き嫌いが分かれそうな作品ですね。
伊坂さんの作品には意外と暴力的な描写も多いですが、本作は群を抜いています。
というより、理不尽な暴力の描写が多くて、嫌な気分にさせられるのです。
心にダメージを受けているときなどには決してお薦めできない作品です。


舞台はいつもの通り仙台ですが、現実の仙台とは異なります。
本作の世界の仙台では、「平和警察」という警察組織が住民を監視していて、住民間での密告により「危険人物」とされた人物を拷問にかけ、「罪」を認めさせると、広場に設置されたギロチンで処刑するのです。
絵に描いたような、分かりやすいディストピア
罪のない人の罪をでっち上げ、拷問し、処刑する描写に、胸が悪くなるようでした。
ですが、読んでいるうちに、このディストピア世界は、現実の今の日本と似たところもあるのではないかと思えてきます。
「悪者は排除しなければならない」とばかりに、少しでも瑕疵のある人や疑わしいところのある人を見つけ出し、寄ってたかって攻撃する。
そう、ネット上の炎上の構図とよく似ているのです。
あるいは学校のいじめや、ヘイトスピーチなんかとも似ているかもしれません。
攻撃には加わらなくても、処刑の現場を遠巻きに観察する野次馬がいるところも似ていますね。
本作を非現実的なディストピア小説だと笑い飛ばせないところに、いいようのない怖さを感じました。
このような皮肉を効かせた描き方は、伊坂さんらしいなと思います。


そんなディストピア小説でも、ユーモアを忘れないのがこれまた伊坂さんらしいところで、だからこそこの作品はエンターテインメントとして成立しています。
平和警察のやり方に抵抗するかのように、バイクに乗って現れて、不思議な武器 (?) を駆使して窮地に陥った人々を助け出す「正義の味方」的な人物が登場しますが、気分の悪い描写が続く中で、確かに痛快な気持ちにさせられました。
その「正義の味方」の正体や、「正義の味方」に味方するべく陰で動く者の存在が、丁寧に張られた伏線の果てに浮かび上がってくる展開には胸が躍ります。
そんなミステリ的な面白さを堪能しつつ、「正義とは何か」について大いに考えさせられました。
「平和警察」というのは強烈な皮肉を込めた名称だなと感心してしまうのですが、罪のない人の罪をでっち上げたり、拷問したり、挙句の果てにギロチンで公開処刑したり、なんてことを公権力が行う社会が「平和」を作り出せるとは到底思えません。
もちろんそれは「正義」でもないはずです。
けれどもこの作品の世界の中では、感覚がマヒしているのか、長いものには巻かれろの精神なのか、平和警察に対して疑問の声はほとんど上がっていないようです。
そんな状態こそが何よりも怖い、と思います。
「正義」の意味を問うこともなく、淡々と公権力がその権力を振りかざし、自分たちの望む社会を作り上げていく。
もちろん、悪人がいない社会というのはある意味では理想でしょうし、そうした理想を追い求めることも必要なのかもしれません。
けれども、作中である人物が「世の中は良くなったりはしない」と発言しますが、その言葉はある意味真実を突いていて、確かにどの時代においてもどの国においてもまったく悪の存在しない理想的な社会など存在しなかったし、今後も存在し得ないのだろうと思えます。
大事なことは、善にも悪にも偏りすぎることなく、バランスをとっていくことなのではないでしょうか。


実際にこんな社会になったら嫌だなと思わせる社会を描いた作品ですが、最後にはわずかながら希望を見せて物語は終わります。
そのためか、途中はかなり嫌な描写もありましたが、読後感は案外悪くなく、伊坂流アイロニーを楽しませてもらえました。
好きなタイプの作品ではないけれど、いろいろ考えさせられて、読み応えは十分でした。
☆4つ。

KOBUKURO WELCOME TO THE STREET 2018 ONE TIMES ONE @マリンメッセ福岡 (6/16)

*曲名のネタバレはありません。



今年のコブクロのツアー、私の参加初日は福岡公演初日への遠征となりました。
9月に結成20周年を控えている今のタイミングでの「原点回帰」ということで、今回はサポートのバンドやストリングスが全く入らない、コブクロふたりだけで行うライブになっています。
そんな形式のライブ、しかもアリーナやドームクラスの広い会場を周るツアーで、というのはまったくの初めての試みなので、正直なところ、参加するまでは、「バンドなしだと音はもちろん絵的にも寂しい感じにならないか」とか、「静かで単調な感じのライブになってしまうんじゃないだろうか」とか、ちょっと不安があったりもしました。
が、いざ参加してみたら。
いやいや、まっっったく寂しくも静かでも単調でもありませんでした。
「ギター1本で周るツアー」と小渕さんは言っていますが、厳密には完全に「ギター1本」というわけではないですからね。
いつも小渕さんの多才さには感心させられていますが、今回のツアーはその多才ぶりがさらに加速しています。
一体ひとりで何役をやっているのだろう、と思うくらい、ライブ中ずっと忙しそうな印象でした。
そして小渕さんのその忙しさが、「弾き語りライブ」とは違う、非常に独特なライブを作り上げています。
もちろん本当にアコギ1本で、メジャーデビュー前にやっていたストリートライブとまったく同じであろうかたちで演奏される曲もありますが、さまざまな楽器や機材を駆使し、しっかり音に厚みを持たせて披露された曲もたくさんありました。
3時間のライブ1本まるごと弾き語りでは、特にドームのような巨大会場ではやはりちょっと盛り上がりに欠けそうです。
そこのところも踏まえて構成された、今のコブクロにふさわしい、「進化したストリートライブ」という印象を抱きました。
いつものツアーとは全然違うのに、とてもコブクロらしいライブだなとも感じました。


演出も毎回のことながらとても工夫されています。
私はスタンド席でしたが意外にステージが近くて、肉眼でもしっかりコブクロを見ることができたのですが、にもかかわらずステージの上に設置された大型のモニター映像を見ている時間が長かった気がします。
このツアーはセットリストよりもむしろ演出のネタバレをしない方がいいかなと感じたので、詳細は書きませんが、映像が本当によく工夫されていて、あんなことができるんだと感心したり、茶目っ気のある映像になごんだり。
コブクロを見たり、映像を見たり、となかなか目が忙しいライブでした。
それから、前回のツアーからグッズとして登場しているLEDライトについては、前回よりも使い方がうまくなっていると思います。
「観客も演出に参加して、一緒にライブを作り上げる」という感覚がより強くなっていました。
私は福岡公演ではグッズ購入はしませんでしたが、やはりできればライトもあった方が楽しめそうです。
次回参加予定の京セラドーム公演では私も演出の一部を担うぞ!と強く決意したのでした。
ちなみに、前回ツアーのライトも使用してかまわないとのことで、前回のものと今回のもの、両方使っている人も見ました。


セットリストはある意味予想通りで、ある意味予想外、というなんだかよく分からない感想ですが、これもいつものツアーとは違うツアーだからですね。
昨年末に実施された、今回のツアーで聴きたい曲アンケートの結果がどの程度まで反映されているか気になっていましたが、なるほどこう来たか、と。
これも詳しいことは伏せますが、絶対に外せないだろうという曲がしっかり入っている一方で、何が飛び出すか分からない部分もあり、今までにない面白いセットリストになっていると思います。
全公演を通して同じセットリストはひとつとしてない、と小渕さんがツアー前にすでに言っていましたが、そのおかげで単発ライブのような雰囲気も感じられました。
自分が聴きたいと思っていた曲が聴けるとうれしい一方で、その曲はもう今回のツアーでは二度と聴けないのかも、と思うとちょっと切なくもあり、なんだか複雑な気分ですが、ありがたいことに複数公演に参加できるのだから、次に何が聴けるかを楽しみにしていようと思います。


この日は小渕さんの声が嗄れ気味で、特に本編最後の曲では高音がかなり苦しそうでした。
すると黒田さんがすかさず小渕さんのソロパートを一緒に歌い始めて、本来はないユニゾンに。
これにはグッときました。
決して順風満帆ではなかったこの20年間、こうやってさまざまなことを一緒に乗り越えてきたんだなと、改めて確認した場面でした。
アンコールラストの曲でもちょくちょく黒田さんがフォローに入っていましたね。
ツアータイトルの「ONE TIMES ONE (1×1)」の答えを見せてもらえた気がして、小渕さんの体調が心配な一方、とてもうれしかったです。
でも、答えはこのひとつだけではきっとないはず。
さらなる答えを、次の京セラドーム公演 (セミファイナル&ファイナル) に見つけに行きます!


それでは最後にMCレポをどうぞ。


【背中で地図を描く男】
~ライブ序盤~
黒田さん (以下「クロ」):俺は新品の靴おろして新品のTシャツ着てきたのに、小渕さんはなんなん?この梅雨の時期にそんな暑そうなコート着て!
小渕さん (以下「コブ」):僕のも今日おろした新品ですよ!
クロ:ちょっと後ろ向いてみぃ!背中に汗ジミできてるやんか。
コブ:ちょっと宮崎県の形をね、入れてみようかなって。
~ライブ中盤~
クロ:お前いつまでそのコート着てるつもりやねん。汗ジミさらに広がっとるやないか!
コブ:九州の形にしてみました~♪ って器用やな!
~ライブ終盤~
コブ:そろそろこれ脱ぐわ。
クロ:やっとそのわけわからんコート脱いだか。……って、お前中に着てるTシャツ (※黒地にピンクのスパンコール?) もなんやねんそれ!美川憲一さんか!「さそり座の女ツアー2018Tシャツ」かなんかか!?


【禁断のネタ】
スタッフから何かを受け取った黒田さん、おもむろにその何かをペロリ……。
コブ:あーっ!なんでお前ソフトクリーム食べてんねん!今回のトーチ型ライト、さんざん「ソフトクリームに似てる」って言われて嫌がってたのに自分でネタにするとは……。
クロ:ちなみにイチゴ味です。
コブ:ていうか、会場内は飲食禁止!!
クロ:いや~、お前がすぐ気付いてくれてよかったわ。気付いてくれへんかったらこの後ずっとソフトクリーム持って歌ってベタベタになるところやった。このネタさっき思いついてスタッフに「明日でいいから」って言ったら「いえ!今日準備できます!」って走って買いに行ってくれてん。スタッフやる気満々!ありがとう~。(スタッフにソフトクリームを返す)
コブ:なんで俺にも一口食べさせてくれへんの?
クロ:嫌やわ、なんで俺が食べたソフトクリームお前に食べさせなあかんねん!
コブ:お前はそういうの絶対嫌やろうけど、俺は全然平気やから!


ロングMCは黒田さんがライブの疲れが取れると布袋さんに教えてもらった鍼治療に行った話で、とても面白かったのですが文章ではうまくその面白さを再現できないので、ぜひ会員サイトで動画を見てください♪ (丸投げ)

『明日の子供たち』有川浩

明日の子供たち (幻冬舎文庫)

明日の子供たち (幻冬舎文庫)


三田村慎平・やる気は人一倍の新任職員。和泉和恵・愛想はないが涙もろい3年目。猪俣吉行・理論派の熱血ベテラン。谷村奏子・聞き分けのよい“問題のない子供”16歳。平田久志・大人より大人びている17歳。想いがつらなり響く時、昨日と違う明日が待っている!児童養護施設を舞台に繰り広げられるドラマティック長篇。

児童養護施設が舞台の話と聞くと、ちょっと重めの話なのかなと思いがちですが、そこはさすが有川さん、エンタメに徹しつつさらりと読ませながら、しっかり児童養護施設についての理解を深めさせてくれます。
もちろん、児童養護施設は「事情がある」子どもが入るものであって、その「事情」が非常に過酷なものであることも珍しくはありません。
本作に登場する施設の子どもたち、奏子 (かなこ) や久志も例外ではなく、読んでいてつらい部分も確かにあるのですが、あまり悲しい気持ちになることはありませんでした。
それは作者が彼らのことを「かわいそうな子ども」として描いていないから。
そして、それは奏子の「かわいそうだと思われたくない」という言葉に呼応しています。


正直なことをいえば、私も家庭に恵まれない子どもたちのことを「かわいそう」と思っているところがありました。
でもそれは、自分が恵まれた立場にあるからこそ出てくる思いで、それは上から目線以外の何物でもないだろうということに、この作品を読んで気付かされました。
母親に学校に行かせてもらえず家事労働をさせられていた奏子が、施設に入ったことでそんな生活から解放され、安心を得ることができた、だから施設にいることは「かわいそう」なことではないのだ、という奏子の主張にハッとさせられます。
当事者の思いを知ることもなく、ただイメージで「かわいそう」と決めつけるのは間違っています。
家庭に恵まれなかったのは事実でも、施設に守られて育ち、将来のことを考えられるならば、それは「よかったね」というべきことなのでしょう。
過去は過去として抱えながら、今と未来へ視線を向けている奏子や久志、そして彼らを支援する施設の職員たちの姿に、逆に励まされたような気持ちになりました。
さらに、この「かわいそうと思われたくない」という思いは、実際に施設で育った人から有川さんへ伝えられたものだということを、巻末の解説で知った時には、胸にこみ上げてくるものがありました。
切実な思いを有川さんに伝えた施設出身者、そしてその思いを受け取ってこの作品を書いた有川さん。
そのバトンは本書を通じてしっかり読者に渡り、思いが伝わっていると思います。


もうひとつ、本作の中でハッとさせられたのは、施設の新米職員である三田村の、「自分だったら?」と想像する姿勢でした。
年齢や性別など、属性が違えばものの考え方や感じ方は人によってさまざま。
ですが、「自分とは違う人のことは分からない」といって理解することを放棄していたのでは、そこから前に進むことはできません。
自分が実際に体験することのできない人生を歩んでいる人のことも、理解するためには必死で想像するしかないのです。
三田村は自分の想像力を仕事に活かしていきますが、何も仕事に限った話ではなく、生きていくうえでさまざまな問題に立ち向かい、さまざまな人と接するために、「自分だったら?」と想像してみることはとても大切なことだと思います。
そして、その想像力を培うためにはどうしたらよいのか、という問いへの答えのひとつとして、本作では「本を読むこと」を挙げています。
これは読書好きにとってはうれしいですね。
単純に好きだからというだけの理由で今までいろいろな本を読んできましたが、それをまるごと肯定してもらえたという気がしてうれしかったのはもちろんのこと、もっともっと本を読もうという気にもさせられました。
図書館戦争」シリーズといい、有川さんはご自身が本当に本が好きで、本が好きな人を守りたい、増やしたいと思っているのだなということが強く伝わってきます。


物語の最後に示される、児童養護施設のような子どもたちを支援する組織は社会の負担なのではなく資産であり、そこへの投資は国の未来への投資なのだという考え方に、私も賛成です。
自分に何ができるか、少しでも考えていきたいと思いました。
メッセージが非常に明確で、児童養護施設のことを知ることができ、お仕事小説としてもラブコメとしても楽しめるという、盛りだくさんな内容で大満足でした。
装丁のさわやかなイメージそのままの読後感も素晴らしかったです。
☆5つ。