tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『悲嘆の門』宮部みゆき

悲嘆の門(上) (新潮文庫)

悲嘆の門(上) (新潮文庫)

悲嘆の門(中) (新潮文庫)

悲嘆の門(中) (新潮文庫)

悲嘆の門(下) (新潮文庫)

悲嘆の門(下) (新潮文庫)


インターネット上に溢れる情報の中で、法律に抵触するものや犯罪に結びつくものを監視し、調査するサイバー・パトロール会社「クマー」。大学一年生の三島孝太郎は、先輩の真岐に誘われ、五カ月前からアルバイトを始めたが、ある日、全国で起きる不可解な殺人事件の監視チームに入るよう命じられる。その矢先、同僚の大学生が行方不明になり……。〈言葉〉と〈物語〉の根源を問う、圧倒的大作長編。

『英雄の書』の続編とまではいきませんが、姉妹編くらいでしょうか。
ファンタジーと現実とを結びつけた物語だという点は『英雄の書』と同じですが、本作は現実のパートの方が印象が強く、ファンタジー色は薄まっているように感じました。
ただ、『英雄の書』と同じ世界観や設定、また一部の登場人物を共有しているので、できれば先に『英雄の書』を読んでおいた方が、本作の物語の中にすんなり入っていけるかと思います。


主人公の大学生・孝太郎は、インターネット上の膨大な書きこみを監視する企業でアルバイトをしています。
SNSや掲示板など、さまざまなサイトにたくさんの人が書きこむ投稿の中には、犯罪につながるものや違法なものなど、問題をはらんだ内容も少なくないことは、インターネットを日常的に使用するようになった現代人の大部分が知っていることでしょう。
犯罪とまではいかなくても、誰かを貶めるような投稿やヘイトスピーチ、デマなどもネット上にはいまや大量にあふれています。
残念ながらというべきか、非常に身近で現代的なテーマで、とても興味をひかれました。
宮部さんが描き出していくネット社会の功罪には共感できるところが多々あり、日ごろ私が感じていることを宮部さんが小説という形で言語化してくれたように感じてうれしくなりました。
インターネットは、美しい言葉も、汚い言葉も、優しい言葉も、厳しい言葉も、とにかくありとあらゆる言葉で構成されています。
それらの言葉が、たとえ投稿者の本心からの言葉ではなかったとしても、それを発した人間には、その言葉が積もっていき、いずれ自分が発した言葉の集積に支配されていく。
言葉は物語となり、物語が社会を動かしていく。
そんな考え方が、「言葉」と「物語」がキーとなる本書のファンタジーパートにも結びついていくのですが、私の考え方にもとても近く、すんなりと腹落ちしました。


孝太郎はあまり積極的にネット上に書き込みをするタイプではないようですが、アルバイトでたくさんの投稿を見るうちに、毒された面もあったのでしょうか。
ネットだけではなく既存のマスコミも巻き込んだ大騒動になったある連続殺人事件を追い、自分自身もその事件に無関係ではなくなるに至って、自分の手で犯罪者を断罪したいと望み、ついに異世界の異形の存在の力を借りることになります。
犯罪者を許せないと思うこと自体は間違ったことではありませんが、孝太郎は自ら犯罪者を裁きたいと思い、それを実行に移してしまったのです。
若者らしい正義感の強さではありますが、その正義感を暴走させていく過程は、読んでいて非常につらいものがありました。
自分は正しいという思いこみも、サイバーパトロール企業でのバイト経験から得た万能感 (何年も経験を積んだ社会人には到底敵わないにもかかわらず) も、比較的優秀な若者にありがちな青さの表れで、いい年の大人になった私には痛々しく見えますが、それでもきっと誰もが多かれ少なかれ同じような青い時期を経験してきたのではないでしょうか。
だからこそ、読んでいると自分の胸がきりきりと痛むような気がしてくるのです。
孝太郎をただの馬鹿で愚かな若造だと切り捨てることができないから。
それでも、孝太郎には心配してくれて、叱ったり窘めたりしてくれる人がたくさんいました。
ネット上の無数の匿名の人々の言葉ではなく、現実の生活の中で出会った人たちの言葉によって孝太郎は救われるのです。
そのことに心底ほっとするとともに、私も直接出会う人々の言葉をより大切にして生きていきたいと思いました。


ストーリー展開にあまり甘さがなくて、さすが宮部さん相変わらず容赦がないなと思いましたが、救いのある結末で読後感はよかったです。
「ネット社会ではいずれテレビはなくなるという予測は外れるだろう」といったようななるほどと膝を打つような話や、「日常生活がつまらなく感じられるのは、周りの人をバカだと見下しているからだ」のようなドキリとさせられる話もあって、現代社会とそこに生きる人々への警鐘という印象が強い物語でした。
☆4つ。


●関連過去記事●
tonton.hatenablog.jp

『キャプテンサンダーボルト』阿部和重・伊坂幸太郎


ゴシキヌマの水をよこせ―突如として謎の外国人テロリストに狙われることになった相葉時之は、逃げ込んだ映画館で旧友・井ノ原悠と再会。小学校時代の悪友コンビの決死の逃亡が始まる。破壊をまき散らしながら追ってくる敵が狙う水の正体は。話題の一気読みエンタメ大作、遂に文庫化。本編開始一時間前を描く掌編も収録!

芥川賞作家の阿部和重さんと、本屋大賞作家の伊坂幸太郎さんが、なんとタッグを組んで共著を出されました。
それが本作『キャプテンサンダーボルト』。
阿部さんの著書は読んだことがないので、さてどんなものかなと思っていたら、意外といつもの伊坂作品と似たような感じで全く違和感なく読めました。


それぞれの事情で金に困っている相葉時之と井ノ原悠。
小学生の頃同じ少年野球チームに属していたふたりは、思いがけないところで再会し、思わぬ危機にふたりで巻き込まれていくことになります。
ふたりが小学生時代に夢中になっていた特撮ヒーロードラマ「鳴神戦隊サンダーボルト」など、序盤からあれこれ気になるネタがたくさん登場します。
それらが後々のストーリーに少しずつ絡んできて、予想もつかなかった展開になる、というのは伊坂作品ではおなじみですね。
伏線が次々につながっていく快感はまさに伊坂作品の魅力そのもので、だからこそ安心して読めました。
普通の、というよりちょっと情けないくらいの一般人が予想外の危機に陥るけれども、それまでの経験や知恵を生かしてなんだかんだで危機を乗り切って、ついでに (?) 世界をも救ってしまうというある意味分かりやすいストーリー展開なので、単純にエンタメ小説として十分楽しめます。
それでいて、陰謀論的な話や、ワクチンの話など、じっくり考えれば深いテーマも織り込まれていて、これも伊坂さんらしいなと思わされました。
阿部さんの作品を全く読んだことがないので何とも言えませんが、伊坂さんばかりがストーリーを考えたということはないでしょうし、そう考えるときっともともと相性の合うコンビだったのだろうと思います。
文章に関しても、ここは伊坂さんっぽい言い回しだなと感じるところはいくつかありましたが、実際にどちらが書いているかは分かりませんし、2人で分担して書いていることによる不自然さや違和感などは全くなく、非常に読みやすかったです。


物語の舞台は仙台と山形。
仙台は伊坂さんの作品ではおなじみの舞台ですが、山形は?と思ったら阿部さんが山形出身とのことでした。
こういうところにも共作ならではの面白みが出ていますね。
伊坂さんの単著なら仙台のみで話が終わってしまうところでしょうから。
仙台と山形の実在の場所や地名が続々登場するので、私にも土地勘があればもっと楽しめたのかなと思いますが、親切なことに上巻の巻末に地図がついていて、どの辺りで物語が展開しているのかが分かるようになっているのがありがたかったです。
日本の地方都市の片隅で始まった物語が、やがて世界的な事件につながっていくという思わぬ広がりを見せ、相葉と井ノ原を襲うピンチの数々にハラハラしました。
そして、日本のみならず世界中をも危機に陥れかねない「あるもの」をふたりが悪役と戦って奪う場所が、ふたりが通っていた小学校の校庭というのがいいですね。
ノスタルジーを感じさせる場所であることは言うまでもなく、その場所だからこそふたりは戦いに勝つすべを見出すのです。
世界の危機を救う戦いというとスケールが大きいですが、戦いは世界規模じゃなく日本の地方で行われるというのがなんとも痛快で、実際の危機も案外どこか世界の片隅でひっそりと救われているのかもしれないという妙なリアリティを感じさせます。
さらに、東京大空襲の日に起きた東北でのB29墜落事件や、東北楽天ゴールデンイーグルス田中将大投手の連続イニング無失点記録の更新など、現実に起きた出来事が描かれるのも、物語のリアリティを高めています。


ハラハラドキドキの映画を観ているようで、年末年始に読むにはぴったりの作品でした。
伊坂さんの『ゴールデンスランバー』と似たような楽しさがあったので、ぜひ映像化してほしいなと思います。
純文学には苦手意識がある私ですが、阿部さんの作品も読んでみたくなりました。
☆4つ。

2018年1月の注目文庫化情報


今さらかもしれませんが、あけましておめでとうございます。
今年も楽しく読書していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!


今月はミステリに偏っている印象ですね。
一番楽しみにしているのは道尾さんの『透明カメレオン』です。
知念さんの『黒猫の小夜曲』は『優しい死神の飼い方』の続編ですね、これも楽しみ。
とはいえ、去年からの積読も残っているので、順番に読んでいきたいと思います。
今年はあまり積読を溜めすぎないようにしたいなぁ、なんて思ってはいますがどうでしょうね (笑)
趣味の読書で無理しても仕方ないので、マイペースに読み進めていきます。