tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『肉小説集』坂木司

肉小説集 (角川文庫)

肉小説集 (角川文庫)


凡庸を嫌い「上品」を好むデザイナーの僕。何もかも自分と正反対な婚約者には、さらに強烈な父親がいて―。(「アメリカ人の王様」)サークルで憧れの先輩と部屋で2人きり。「やりたいなら面白い話をして」と言われた俺は、祖父直伝のホラ話の数々を必死で始めるが…。(「魚のヒレ」)不器用でままならない人生の瞬間を、肉の部位とそれぞれの料理で彩った、妙味あふれる傑作短篇集。

肉、といってもいろいろな肉がありますが、表紙を見て分かるとおり、この短編集での「肉」は豚肉のことを指します。
肉=豚肉だなんて、坂木さんは絶対に関西人ではないな (関西では肉といえば牛肉ですから) と思っていたところ、あとがきで真っ先にそのことに触れられており、思ったとおり関東人だとのことでした。
坂木さんは覆面作家で、性別や年齢などプロフィールについては明かされていない部分が多いのですが、関東人であるということが分かって、ちょっと人物像のイメージが湧いた気がします。


豚肉がテーマの短編集だなんて、さぞかしおいしい豚肉料理が続々と登場するのだろうな、などと思いながら読み始めたのですが、その予想はあっさり裏切られました。
1話目の「武闘派の爪先」では沖縄料理の豚足が登場するのですが、この豚足の描写がいかにもまずそう。
というのも、語り手である主人公が豚足を好きではないからです。
別に豚足嫌いではない私も、読んでいるうちに豚足が嫌いになりそうなくらいのまずそうな描写だったのですが、それが意外と不快感はありません。
誰でもひとつくらいは苦手な食べ物があると思いますが、確かに苦手なものを食べる時ってこんな感じだな、と共感できるのです。
2話目の「アメリカ人の王様」では、薄味で上品な料理が好みの主人公が、婚約者のお父さんと一緒にトンカツを食べるのですが、私にはおいしそうに思えるトンカツも、濃いものや揚げ物が苦手な主人公にとっては苦痛でしかなく、その苦しみがありありと伝わってきます。
けれどもこれも全く不快なものではなく、展開の妙もあって最後には爽やかな気分になれるくらいです。
食べ物を題材にしていながら決しておいしそうなグルメ小説ではない、それでもどの話も気持ちよく読めるのは、全体的にたっぷりのユーモアで味付けされているからだと思います。
時にクスッと笑えるようなストーリー展開や言い回しが多くて、さらりと明るく読めました。


もうひとつ、この短編集の特徴は、各話の主人公があまりかっこよくないということでしょうか。
かっこよくないどころか、少々痛い感じの主人公も登場します。
やたら「上品」にこだわってなんだか「上品でない」人や物事を見下しているように見えるとか、思春期だから仕方ないとはいえ自意識過剰気味だとか、自分の老化を気にしすぎて委縮してしまっているとか。
でも、そんなかっこよくない主人公だからこそ、感情移入はしやすいと思います。
主人公が全員男性なので、女性である私はすべての面で共感するというわけにはいきませんでしたが、どの主人公も人間臭くて好感が持てました。
地の文が主人公の一人称で書かれているため、取り繕わない本音が垂れ流し状態なのも、それぞれの主人公たちがどういう人なのかが分かりやすくてよかったです。


さらにもうひとつ、坂木さんの作品としてはちょっと珍しいかもしれませんが (全くなかったとは言いませんが)、かなりエロティックな雰囲気の作品もあって、意外な感じと納得するような感じ、両方の感想を抱きました。
タイトルの「肉」は食べ物の肉という意味だけではなく、肉欲という意味もかけてあったのですね。
よくよく考えてみると、恋人が仲を深めていく過程において、一緒に食事をするという行為は外せないものです。
恋愛に積極的な人を「肉食系」と呼ぶような表現もありますね。
食欲も性欲もどちらも本能から来るものですから、相性がいいのも当然かもしれません。
そうなると、食べ物自体の描写も、誰かが何かを食べている描写も、妙にエロティックに感じられてきて、ドキドキしながら読みました。


読む前に想像していたようなグルメな作品ではありませんでしたが、いい意味で予想を裏切る楽しい作品集でした。
日常の謎ミステリのイメージが強い坂木さんですが、ずいぶん作風が広がってきたなと感じられて、なんだかうれしかったです。
☆4つ。
続編といっていいのか分かりませんが、今度は鶏肉をテーマにした『鶏小説集』が最近刊行されたようです。
鶏肉というとから揚げやチキン南蛮、チキンカレーなどかな?と想像が広がって、こちらも楽しみです。

KOBUKURO LIVE TOUR 2017 "心" @京セラドーム大阪 (11/18-19)

*セットリスト、演出ともにネタバレしています。ご注意ください



当初は1日目の分しかチケットを確保していなかった京セラドーム公演。
土壇場で2日目のチケットも取って、去年に引き続き「大阪ファイナル」を満喫してきました。
2日間とも、とても素晴らしいライブでした。


今回のセットリストはこんな感じ。


君になれ

君という名の翼
tOKi meki
紙飛行機
SUNRISE
HELLO NEW DAY
LIFE
夏の雫
流星
Starting Line
蒼く 優しく

白雪
memory
潮騒ドライブ (ホール) / 神風 (アリーナ・ドーム)
ストリートのテーマ
<アンコール>
未来
轍 ~わだち~


今ツアーで私が一番好きだったのが「Starting Line」で、ライブ後アンケートの「一番心に残った曲」は毎回「Starting Line」と答えるくらいの勢いだったのですが、この2日間の「Starting Line」も素晴らしかったです。
黒田さんの低音の響きがこの曲では特によく、野太さもありつつ、クリアな透明感もあって、黒田さんの声が好きな人間にはたまらない1曲でしたね。
黒田さんの歌い方も、一音一音丁寧に、しっかり感情を込めて歌われていたので、毎回心を揺さぶられていました。
京セラの2日間では、この曲の前にあった小渕さんのMCがとてもよかったです。
インディーズ時代、ライブハウスでのライブに来てくれた2000人のお客さんに、次のライブの案内を送ったところ、150人入れる会場なのに当日67人しか来なかったそうなのですが、そこからまた新たなスタートで一歩一歩進んできて、ついには京セラドームで45,000人ものお客さんの前で歌えるようになった――そんな話の後で聴く「Starting Line」は今まで以上に胸に迫るものがありました。
黒田さんの歌にも、いつも以上に感情が乗っているように思いました。


そしてその後の「蒼く 優しく」がまた圧巻でした。
特に2日目は、「心の叫びなど 誰にも聴こえない」から始まる一節の後、大サビに入る直前、「うおぉぉぉーっ」という黒田さんの雄叫びが。
間奏中にアドリブでフェイクを入れるようなことは他の曲でもよくありますが、そういう音楽的に計算したものではなくて、迸る感情が抑えきれずに口から飛び出たといった感じの叫びでした。
まさに「心の叫び」。
「誰にも聴こえない」どころか、ドーム中に響き渡っていましたが。
吼える黒田さんを見たのは久しぶりのような気がします。
調子がよく、気持ちも乗っていた証拠のようなもので、その場に居合わせられたことが幸せでした。


で、その勢いのまま今ツアーのタイトル曲「心」。
京セラドーム公演の前にあった広島公演からラストがアカペラに変更されたのですが、力強さも静謐さも兼ね備えたこの曲にはアカペラ終わりの方が合っているように思いました。
さらに、2日目にはスペシャルゲストにEXILEのNAOTOさんが登場。
「心」のMVのダンスを生披露してくれました。

コブクロ 心
動画を見ると分かる通り、MVではNAOTOさんのダンスは1番と大サビのみですが、ライブではもちろん1曲を通してのダンスを見せてくれました。
しかも、そのMVにない部分のダンスは前もって作ってきたのではなく、「会場に入って、その場の雰囲気でフリースタイルで踊ってみた」とのこと。
即興だったとは思えない完成度の高さに驚き、プロの仕事ぶりに大いに感心させられました。
最後は1日目同様アカペラとなり、会場にコブクロの歌声と、NAOTOさんがステップを踏む音のみが響くという、これまで経験したことのない音の空間がとても印象的でした。
コブクロのふたりだけでは作れない独特の雰囲気があり、コラボの面白さが凝縮された1曲だったと思います。


今回のツアーでは、まだ音源化されていない曲3曲とシングル「心」に収録の3曲の合計6曲が新曲としてお披露目されましたが、どれも適度に力が抜けている感じがして、力んだ感じがしないのがいいなと思いました。
10年前のコブクロが同じテーマで曲を作ったらもっと重いものになっていたのではないかという気がします。
40代に突入して、活動休止前後と比べると圧倒的に体調も精神状態も良さそうですし、余裕が出てきたのかな。
そんなタイミングで、来年9月にコブクロは結成20周年を迎えるのですが、20周年直前にギター1本でまわるツアーを行うことが京セラドーム1日目に発表されました。
黒田さんが早く発表したくて仕方ないという感じだったり、小渕さんもたくさんライブをしたいと言っていたりで、ふたりとも20周年に向けての気合はすでに十分のようです。
まだ埼玉でのセミファイナルとファイナルが残っていますが、きっと確かな手応えをもってツアーが終わり、いい形で来年につながっていくのだろうと思わせてくれた京セラドームの2日間でした。


では最後にMCレポをどうぞ。


【いいライブになります】
<京セラ1日目>
黒田さん (以下「クロ」):今日はいいライブになりますよ。というのもね、今日リハの時用意されてた水を飲んだらね、なんとその中にコオロギが入っててん。そんなことある!?19年コブクロやってて水にコオロギ入ってたん初めてやったわ。みんな足元にコオロギおるかもしれんから気をつけて。
<京セラ2日目>
クロ:今日はいいライブになりますよ。実は昨日ね、リハの時に飲んだ水にコオロギが入ってて、そんな普段と違うことが起こる時はいいライブになるっていう話をしてたんですよ。そしたらなんと今日は、ギターの福原さんが『今朝ぎっくり腰になった』って言ってきて。
小渕さん (以下「コブ」):お前それ言うなよ~……。
クロ:今日福ちゃんだけお辞儀できてないかもしれんけど横柄なわけじゃないですよ。腰曲がらないだけなんで。福ちゃん、大丈夫?アドレナリンとロキソニンでなんとかしてくださいね。
コブ:薬の名前を出すな!


【いいライブになりました】
<2日目、NAOTOさんのパフォーマンスが終わってステージを去った後>
コブ:いや~本職の人ってすごいね!
クロ:ほんでNAOTOくん、いい匂いした~。甘いような甘くないような、春の風みたいな爽やかな匂いがほわ~~~って。でもハグしたとき背中めっちゃムキムキやった!ムキムキの春風。
コブ:なんやそれ。
クロ:みんな今日のライブ来てよかったね~。
コブ:黒田くんも今日すごかったよ。「心」の前の2曲なんか、黒田死ぬんちゃうかなって思ったわ。「心」の時NAOTOくんとふたりになってたらどうしようかと思った。
クロ:あ~今日はいい酒が飲めるぞ~!「NAOTOくんかっこよかったね~」「黒田くんもよかったね~」ってこれで3時間は飲めるな~♪
コブ:こら、まだライブ終わってないのに打ち上げの話するな!


USJ
<2日目>
コブ:この前すごく久しぶりにUSJに行ってきたんですよ。それでさ、黒田くん、絶叫系マシンは好き?
クロ:僕はそういうのはちょっと。
コブ:うん、僕も苦手。
クロ:いやいやお前はちゃんと座席に納まるやろうが。僕193センチもあるとね、脚つっかえて座れないんですよ。こんなふうに (大股広げてしゃがむ) なるねん。ああいうのって140センチとか150センチとか、身長の下限は決まってるのになんで上限はないの?4メートルの人が来たらどうすんねん。
コブ:僕は工業高校出身なんでね、これ工業高校あるあるなんですけど、ねじとかボルトとか見たら緩んで外れへんか気になって不安になるんですよ。だから絶叫系の乗り物苦手なんですけど、まあ久しぶりに来たし乗っとこか~と思って乗ったら、ああいうの途中で写真撮ってくれるでしょ?降りてから写真見たら「うわ~、俺今まで見たことない顔してる~」って思ったんですけど、それがこれ。
ビジョンに絶叫中の小渕さんの写真が映し出されました。
コブ:まあでも、これは「楽しい~」って喜んでるようにも見えるじゃないですか。でももう1枚がね、ホントに「俺ってこんな顔もするんや~」って顔で。はい、ドン!
ビジョンに映されたのは、もはや誰なのかも分からないレベルの顔 (笑)
クロ:いやこれは佐村河内さんですよ。
確かにちょっと似てたかも……。
コブ:人間には自分も知らない顔があるというお話でした~。
クロ:コブクロ西野カナさんみたいにUSJでライブしたいな。USJがあかんかったらUFJでもいいわ。UFJ天王寺支店みたいなとこで、ATMにお金入れたら「心」が流れてくるっていう……
コブ:地味!そんなん67人しか来んわ!


●関連過去記事●
tonton.hatenablog.jp
tonton.hatenablog.jp

『Wonderful Story』

Wonderful Story(ワンダフルストーリー) (PHP文芸文庫)

Wonderful Story(ワンダフルストーリー) (PHP文芸文庫)


伊坂幸太郎大崎梢木下半太・横関大・貫井徳郎―当代きっての人気作家5人が、「犬」にちなんだペンネームに改名(!?)して夢の競演。昔話でおなじみの犬の思わぬ裏話や、「犬吠埼」で繰り広げられる物語、悪人が連れてきた犬や、人のために働く盲導犬の抱える秘密、そしてやたらと見つめてくる犬の謎とは…。個性豊かな犬たちが踊る、感動ありサプライズありの前代未聞の小説“ワンソロジー”、ここに登場!

先日猫がテーマのアンソロジーを読み、なかなか面白かったのですが、私は実は猫よりも犬の方が好き。
ということで、犬のアンソロジーが出たと聞けばそれは読まないわけにはいかないでしょう。
このアンソロジー、執筆作家の名前の一部を「犬」に変えたペンネームにしたという面白い遊びも盛り込まれています。
こういういい意味で「くだらない」お遊びは好きです。
収録作品もそんな遊び心あふれる作品が揃っているのかと思いきや、そこはさすが人気作家のみなさん、真面目に取り組んだというか、それぞれの作家さんの持ち味が出ていました。
それでは各作品の感想を。


「イヌゲンソーゴ」伊坂幸犬郎 (伊坂幸太郎)
何だか聞いたことあるようなお話をあれこれくっつけた、ユーモアあふれる物語で、とても伊坂さんらしいなと思いました。
よくよく考えてみると犬自身が主人公として登場するのは、収録作の中で本作だけなんですね。
以前車を語り手にした作品も書いている伊坂さん、犬が語り手でも読者をしっかり惹きつけ、感情移入させてくれます。
登場する犬たちの個性も豊かで、犬好きならきっとひとり……じゃなかった、1匹くらいは「私はこの子が好き!」といえるような登場犬がいるはず。
私は最後の方に出てくる黒のラブラドール君が好きです。


「海に吠える」犬崎梢 (大崎梢)
犬吠埼という、「犬」が入った地名の場所を舞台にしたところに作者のこだわりが感じられます。
それもちゃんと現地に取材に行かれたというだけあって、漁師町の雰囲気がよく伝わってきて、展望館や灯台、マリンパーク (水族館) に醤油工場などの作中に登場する施設に行ってみたくなりました。
犬吠埼という地名の由来になったという義経の愛犬の伝説についても触れられており、とても興味を引かれました。
話としては、家族の危機に直面した少年の成長物語で、さわやかな読後感がよかったです。


「バター好きのヘミングウェイ」木下半犬 (木下半太)
美人の人妻がダメ夫の借金返済を待ってくれるよう、どぎつい関西弁の悪そうな男に会いに行くという話です。
いきなり大ピンチな状況にハラハラしましたが、この奥さんがなかなか度胸が据わっている上に頭のよい人で、男が連れてきた犬を見てあることに気付き、ピンチを脱出するという展開になんだかすっきりした気分になりました。
その後の展開もなかなか痛快です。
木下半太さんの作品は初めて読みましたが、緩急のあるストーリー展開でとても読みやすかったです。


「パピーウォーカー」横関犬 (横関大)
パピーウォーカーとは盲導犬候補の仔犬を育てるボランティアのこと。
盲導犬訓練施設で訓練士を目指す女性を主人公に、先輩訓練士や、盲導犬ユーザー、元パピーウォーカーの一家といった、盲導犬にまつわる人々が登場するミステリです。
盲導犬好き、ミステリ好きの私にはたまらない組み合わせのお話でした。
謎解き役である先輩訓練士のあまりのコミュニケーション下手には主人公の女性研修生と一緒にイライラしてしまいましたが、しっかりミステリしていてストーリーとしては大変好みでした。
横関大さんも初めての作家さんでしたが、江戸川乱歩賞出身というのに納得。
他の作品も読んでみたいです。


「犬は見ている」貫井ドッグ郎 (貫井徳郎)
ペンネームのインパクトは貫井さんが一番ですね、「ドッグ郎」って……思わず笑ってしまいました。
行く先々で、犬の視線を感じるという、ちょっとオカルトっぽい話です。
ラストの背筋がぞわっとする感覚がなんとも言えません。
貫井さんはこういうオチのつけ方が巧いなと改めて思いました。
しかし、犬好きが読むであろうアンソロジーで、あえて犬をオカルト的に使う短編を持ってくるとは、なかなか大胆だなぁと感心もさせられました。
この媚びない姿勢が貫井さんらしいとも言えるかもしれません。


ベスト作品を選ぶなら「パピーウォーカー」でしょうか。
といっても単純に自分の好みの題材だったからというだけで、他の作品も甲乙つけがたい佳作ばかりでした。
犬好きな人はもちろん、そうでない人にもお薦めできる、気楽に読めるアンソロジーです。
☆4つ。


●関連過去記事●
tonton.hatenablog.jp